山根明日本ボクシング連盟前会長の『男 山根 「無冠の帝王」半世紀』を読了。
昨年(2018年)、突如といった感じで社会、マスコミを騒然とさせた騒動、事件をつぶさにフォローしていたわけではないですが、「結局、なんだったんだろう?」といった思いから購入。
本を読むと
続きを読む 山根明日本ボクシング連盟前会長が振り返ったバッシングの裏側とこれまでの生涯:『男山根「無冠の帝王」半世紀』読了
山根明日本ボクシング連盟前会長の『男 山根 「無冠の帝王」半世紀』を読了。
昨年(2018年)、突如といった感じで社会、マスコミを騒然とさせた騒動、事件をつぶさにフォローしていたわけではないですが、「結局、なんだったんだろう?」といった思いから購入。
本を読むと
続きを読む 山根明日本ボクシング連盟前会長が振り返ったバッシングの裏側とこれまでの生涯:『男山根「無冠の帝王」半世紀』読了
” 南半球のオーストラリアは秋を迎えたばかりですが、残暑の厳しい状況が続いています。
そのオーストラリアで、野生のコアラが暑さをしのぐためか、冷房が効いた車の中に座り込んでいる様子を撮影した動画がインターネット上に投稿され、話題となっています。
オーストラリア南部、南オーストラリア州で18日、ワインを生産している男性が畑仕事を終えて自分の車に戻ったところ、後部座席に野生のコアラが座り込んでいるのを見つけました。
男性がフェイスブックに投稿した動画からは、水をあげたり、声をかけたりしても、コアラが座席に爪をたてて車内から出て行こうとしない様子が分かります。
男性が「頼むから出てってくれ」と背中を触ると、コアラはようやく車内から飛び出して、木の上へと戻っていきました。
南半球のオーストラリアは秋を迎えたばかりですが、この日の最高気温は29度を超えていて、
動画を見た人からは「コアラは冷房が効いた快適な車内を独り占めしたかったんだろう」などとコメントが寄せられ、インターネット上で話題となっています。
ただ、環境省の担当者は「新聞紙や傘を使ってコアラを車内から出してあげたほうがよかった。
野生動物は手でたたいたり、ひっぱったりしないでほしい」と注意を呼びかけているということです。”(出典:NHKニュース&スポーツ via gooニュース)
春から冬に半歩戻された感の一夜に『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』をDVD視聴。
名前だけはしっかりインプットされているウィンストン・チャーチルにも興味有りましたが、
そのウィンストン・チャーチルを演じるゲイリー・オールドマンへのメークアップを担当した辻一弘のお仕事という点での関心も高く、
レンタルを知り手に取った次第。
IRON MAIDEN “Aces High” を導入する Never Surrenderに、(確かアメリカの)雑貨店で購入していた Never, Never, Never Give Up のマグネットに・・
続きを読む ゲイリー・オールドマン、辻一弘さんが蘇らせたウィンストン・チャーチル:DVD『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』鑑賞記
” 世界最高峰リーグ「スーパーラグビー」(SR)に参戦している日本のサンウルブズが来季限りでSRから除外されることが決まった。
SRの運営団体「サンザー」などが22日、発表した。日本ラグビー協会は記者会見で、「経済的条件で折り合いがつかず、契約合意に至らなかった」と説明した。
SRは2021年から参加チーム数を現在の15から14に減らして総当たり制とする計画で、サンウルブズが削減対象となった。
日本側は、大会方式変更に伴う放映権料の積み増し分など約10億円の支払いを求められ、拒否したという。
サンウルブズは16年から参戦。日本代表に準ずるチームとして創設され、19年W杯日本大会に向けた代表強化に寄与してきた。21年以降もサンウルブズを存続させるかは今後検討する。”(出典:朝日新聞DIGITAL)
哲学者 國分功一郎さんと、言語論、思想史などについて本を出されている互盛央さんのお二人が
” 「本」に関する本を二人で書く “(p7)
というアイディアのもと、上梓された『いつもそばには本が合った。』を読了。
開いてみた本の構成は・・ 國分功一郎さんと互盛央さんが「本」について7ページ程度の文をリレー形式で展開。
実際、読み始めてみると
” オーストラリア連邦統計局が21日に発表した2月の雇用統計は、就業者数の伸びが続いたことで失業率が約8年ぶりの水準に低下した。
統計を受けて中銀による利下げの観測が後退し、豪ドルは大きく上昇した。
2月の失業率は4.9%と、2011年6月以来の低水準となった。
2月の就業者数は前月比4,600人増加。増加分は全てパートタイムだった。
2月の就業者数の伸びは1月(改定値)の3万8,300人と比べると小幅にとどまったが、労働市場の全体的なトレンドが引き続き好調であることを裏付けた。
豪就業者数は年率2.3%のペースで増加しており、人口増加率の1.6%を上回っている。
ただ、2月の労働参加率は65.6%と、1月の65.7%から低下した。
統計発表を受けて豪準備銀行(中央銀行)による利下げの観測が後退し、豪ドルAUD=D3は0.6%上昇した。(出典:REUTERS)
『スティーヴ・ルカサー自伝 福音書ーTOTOと時代の「音」を作った男たち 』を読了.-
解説まで含めると399ページ、読了に至るまで1週間以上かかり、
これだけ向き合った本は久しぶりのような気がしますが ^〜^;
(本書を)要約すると
” 俺は本当に恵まれていると思う。毎朝起きて、自分の幸運を神に感謝する。
ノース・ハリウッド生まれの手に負えない悪ガキだった俺は、『エド・サリヴァン・ショー』でビートルズを観た。
その50年後にはポールとリンゴと一緒にステージに立ち、彼らの50周年記念のショーでプレイすることができた。
おやじには「夢をかなえられるのは10億人にひとりだぞ」ってさんざん言われた。
学校の教師たちに「お前は役立たずだ。ろくな人間になれない」と説教されたことも忘れられない。
だが神の御恵みで、子供の頃抱いていた夢のほとんどが現実になった。”(p346)
と、「結び」で本人の前向きな総括があるものの
続きを読む スティーヴ・ルカサーが赤裸々に振り返った光と影:『スティーヴ・ルカサー自伝 福音書ーTOTOと時代の「音」を作った男たち』読了
” オーストラリアのモリソン首相は20日、都市部での人口集中の緩和に向け、年間の移民受け入れ人数を15%近く削減し、一部移民については3年間は主要都市への居住を認めない方針を示した。
同国では、住宅価格の上昇や人口過密に対して有権者の不満が高まっており、一部では人口増加がこうした問題を引き起こしたとの声が出ている。
モリソン首相は、年間の移民受け入れを従来の19万人から引き下げ16万人とすると発表。
キャンベラで記者団に「これはオーストラリア国民が対策を望んでいた問題だ」と語った。
首相は、新たな技能ビザで移住する最大2万3,000人も移民制限の対象で、永住権が取得できるのは主要都市以外に3年間居住した後になると説明。
コールマン移民相によると、人口に対しインフラが不足しているメルボルン、パース、シドニー、ゴールドコーストへの居住は認められない。
また、今後の永住権申請では要件を厳格化し、居住地と職場の住所を示す証拠の提出が必要となるという。
昨年9月のリーチテルによる世論調査では、シドニーに住む人の63%が同市への移民の制限を支持すると回答した。”(出典:REUTERS via Yahoo!ニュース)