人口、34年間で1,000万人増加
” オーストラリアの2024年6月末時点の人口は推計で2,720万4,809人となり、前年比で55万2,000人(2.1%)増えた。
伸び率は鈍化傾向にあるものの、コロナ禍前の水準を依然として大きく上回っている。オーストラリア統計局(ABS)がこのほど発表した四半期の人口統計で明らかにした。
ABSによると、人口増加率は2010年代を通して1%台で推移していたが、20年のコロナ感染拡大によるロックダウン(都市封鎖)で、外国人留学生など多くの長期滞在者が母国に帰国し、移住者の受け入れを停止したことから急低下。21年3月末時点で0.1%と大きく落ち込んだ。
その後、経済再開に伴って移住者が急増したため23年9月末時点で2.54%まで上昇した。しかし、移住者の急増でインフレや住宅不足が深刻化。連邦政府は23年末以降、学生ビザの審査を厳格化するなど、移住者の受け入れ縮小に舵を切ったことから、伸び率はスピードダウンしている。
6月末までの1年間で増えた人口のうち、純増数(出生者数と死亡者数の差)は10万6,400人と3.4%増加した。一方、移住者の純増数(入国した移住者と出国した移住者の差)は44万5,600人と16.8%減少した。
ABSの統計をさかのぼると、オーストラリアの人口が1,700万人を超えたのは1990年3月。それから34年間で1,000万人増えた。
2004年12月に2,000万人を突破し、18年9月に2,500万人を超えてから約6年で200万人拡大した。おおむね3年間で100万人のペースで増加を続けている。
もっとも、オーストラリアの人口は世界54位(米中央情報局=CIAワールドファクトブック調べ)と台湾やシリアを少し上回る程度。一定の国土を持つ先進国の中では、まだ小規模な水準にとどまっていると言える。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:人口、34年間で1,000万人増加 →
映画「クロコダイル・ダンディー」出演のクロコダイル死亡
” 先週末、オーストラリアの人気映画「クロコダイル・ダンディー」に出演したクロコダイルの“バート”が死亡した。
バートは体長5メートル超、体重およそ700キログラムで、90歳を超えていたとみられる。1986年に映画出演後、過去16年はダーウィンの「クロコサウルス・コーブ」に住んでいた。
同アトラクションの広報官は23日、「時代の終わりを象徴し、バートは安らかに永眠した」「1980年にレノルズ川で捕獲された後、バートは世界で最も有名なクロコダイルになった。映画に出演し、美しい自然と驚嘆させるワイルドライフとしてオーストラリアのイメージを形成した」「1人が好きなことから、独身男性だった」「世界中の訪問者がバートの大きさと存在に驚嘆した」と語った。
バートを知る飼育員たちは、バートについて「比類がない」「自然児」「素晴らしい生き物の力と威厳を彷彿させる存在」と話した。
クロコサウルス・コーブは国内最大の爬虫類展示施設。バートを偲ぶ記念額が設置される予定だ。観光客は透明なシリンダーの中から、クロコダイルが泳ぎ、餌を食べる様子を間近で観察できる。”(出典:JAMS.TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:映画「クロコダイル・ダンディー」出演のクロコダイル死亡 →
JAPAN EXPO 2024 シドニーで開催し盛況
” 12月14日、シドニー・タウンホールで「JAPAN EXPO 2024」が行われた。同イベントは、「観光、物産、芸術文化、教育、先端技術など、日本が誇る多様な魅力をオーストラリア全土に向けて発信する総合プロモーション」をコンセプトに開催され、4度目の開催となる今回は3,000人ほどの来場者が集まった。会場は、日本からの出展も含め60以上の企業と団体によるブースで埋め尽くされ、どのブースも盛況となった。
会場規模に対してちょうどストレスなく歩けるくらいの混雑度ということもあり、来場者からは「例年より歩きやすくゆっくり見られてうれしい」と好意的なコメントが多くみられた。また、物販のブースからは「昨年より売れている」などの声も聞かれた。
会場前方のステージでは、日本の吟詠家・剣詩舞道家である荒井龍鳳氏による剣舞、若手人気ピアニストの亀井聖矢氏によるピアノ演奏、日本国外務大臣賞受賞経験もある料理研究家・出倉秀男氏らによる四条流包丁式、大規模な着物コンテストなど豪華なイベントが行われ、多くの来場者が楽しんだ。
主催団体「J Culture Sydney」の平野由紀子代表は「日本から来られた出展者やステージでのパフォーマーが7割を占めていたので、かなり本格的な日本のコンテンツを紹介できたと思います。来年はJAPAN EXPO5周年なので、更にパワーアップしていきます」とコメントを残した。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:JAPAN EXPO 2024 シドニーで開催し盛況 →
失業率 − 2024年11月
” オーストラリア統計局が12日発表した11月の雇用統計は、就業者数が予想以上に増加し、失業率は予想に反して低下、8カ月ぶりの低水準となった。労働市場が当局者の想定よりはるかに底堅いことを示した。
オーストラリア準備銀行(中央銀行)が10日にハト派的な姿勢を示したことから来年2月にも利下げが実施されるとの見方が出ていたが、統計を受けて後退した。
豪ドルは対米ドルで0.6%上昇し、0.6409米ドルを付けた。3年債先物は7ティック安の96.192ドル。スワップ市場では2月の利下げ確率が68%から55%に低下した。
就業者数は前月比3万5,600人増で、市場予想の2万5,000人増を上回った。前年比の伸びは2.4%にやや鈍化した。10月は1万2,200人増(改定値)だった。
11月の失業率は前月の4.1%から3.9%に低下。アナリストは4.2%への上昇を見込んでいた。労働参加率は67.1%から67.0%にやや低下し、労働時間は横ばいだった。不完全雇用率は0.1%ポイント低下し、6.1%となった。
オーストラリア・ニュージーランド銀行の上級エコノミスト、アデレード・ティンブレル氏は「最近発表された経済指標が軟調だったため、2月の利下げリスクが高まったが、今回の雇用統計の結果はそのリスクをいくらか相殺する」と述べた。
統計局の労働統計責任者、デビッド・テイラー氏は「11月には、10月に就職を待っていた失業者が、例年より多く就職した」とし、これが雇用増加と失業率低下につながったと説明した。
雇用統計は中銀のブロック総裁が次回2月の会合までに注視するとしている指標の一つ。第3・四半期の国内総生産(GDP)は予想よりも弱く、賃金の伸びも鈍化しており、インフレを抑制するために失業率がこれ以上上昇する必要がない可能性を示唆している。”(出典:
Reuters)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:失業率 − 2024年11月 →
SNS禁止法案、7割が実効性に疑問
” オーストラリアで来年施行される16歳未満のSNS利用禁止について、約7割の人が実効性に疑問を抱いていることが、16日公表されたシドニー・モーニング・ヘラルド紙の世論調査結果で分かった。
年齢確認のために公的な身分証明書(ID)を提示することにも、半数近くが消極的姿勢を示した。
調査には豪州の成人約1600人が回答。子供のSNS禁止への「賛成」は58%、「反対」は18%、「分からない」が24%だった。しかし、「実効性がある」との見方は25%にとどまり、68%が「実効性はない」と答えた。
SNS利用の年齢確認でパスポートなどの公的ID提示を求められた場合の対応については、「提示しない」が45%と、「提示する」の42%を上回った。
11月に豪議会で可決された法案は、16歳未満の子供がSNSに接続できないようにすることを運営企業に義務付け、違反行為には罰金が科される。子供や保護者への罰則はない。また、年齢確認で公的ID提示を強制しないことも定めている。”(出典:JIJI.com)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:SNS禁止法案、7割が実効性に疑問 →
ワラビーズ、アイルランドに惜敗し2024年を終える
” ラグビーテストマッチは30日、アイルランド・ダブリンのアビバ・スタジアムで行われ、アイルランドが22-19でオーストラリアに競り勝った。
アイルランドはトライ数で3本対1本とオーストラリアを上回り、来年ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズ(英国とアイルランドの選抜チーム)の指揮を執るアンディ・ファレル・ヘッドコーチ(HC)は、その前の最後の試合を白星で飾った。
シアン・ヒーリーにとっても記念すべき日となり、アイルランドラグビーとして対外戦150周年を記念する試合で、歴代単独最多の134キャップ目を刻んだ。
アイルランドはこれで、1960年代以来となる対ワラビーズ(オーストラリア代表の愛称)戦4連勝を記録している。”(出典:AFPBB News)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、アイルランドに惜敗し2024年を終える →
IT大手、SNS禁止法案に反発
” オーストラリアで16歳未満の交流サイト(SNS)利用を禁止する法案が可決されるなど、政府によるSNS使用を制限する動きに対し、IT大手各社や業界団体は「言論の自由の侵害」などと主張し、反発している。
若年層の利用減に対する警戒があり、規制の輪が広がる事態に危機感がにじむ。
豪州でSNS禁止法が可決された28日、インスタグラムやフェイスブックを運営する米IT大手メタは、豪州の法律を尊重するとした上で、「業界が利用者の年齢に応じた対策を講じていることや、若者の意見を適切に考慮せずに法案通過を急いだ」と懸念を表明した。
X(旧ツイッター)を所有するイーロン・マスク氏は22日、SNS禁止法案提出を伝えたアルバニージー豪首相のXの投稿に対し、「すべての豪国民のインターネット接続を統制する」ことになりうると批判した。
豪州と同様の子供のSNS使用を制限する法律を設ける動きは、米国でも州レベルで広がっている。こうした動きに対し、米IT大手が加盟する業界団体ネットチョイスは、各州のSNS規制法に対して「言論の自由を侵害しており違憲」とする訴訟を相次いで提起。法施行が差し止められるケースも出ている。
米ブルームバーグ通信は規制が効果を上げれば、IT企業が「広告主が重視する何百万人ものティーンエージャーという重要なユーザーグループ」を失うことになると指摘。SNSを巡る「ビジネスモデルがひっくり返される恐れがある」と言及した。”(出典:産経新聞)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:IT大手、SNS禁止法案に反発 →
連邦政府、16歳未満のSNS利用を禁止する法案可決
” オーストラリアの議会上院で、16歳未満の子どもがインスタグラムなどのSNSを利用することを禁止する法案が可決されました。オーストラリア政府は「世界的にみても先進的だ」としていて、1年後をめどに施行される見込みです。
オーストラリア議会上院は28日、16歳未満の子どもがSNSを利用することを禁止する法案を可決しました。
法案の一部が修正されたため29日、再び下院で修正案が審議され、その後、連邦総督の署名などを経て成立します。
この法案は、SNSの運営会社に16歳未満の子どもが利用できないような措置を講じることを義務づけるもので、違反した場合は最大で4,950万オーストラリアドル、日本円でおよそ49億円の罰金が科されます。保護者や子ども自身への罰則はありません。
対象となるSNSは「インスタグラム」や「TikTok」「スナップチャット」「X」「フェイスブック」などで、「YouTube」など教育目的でも使われるものは適用が除外される想定です。
オーストラリア政府は「世界的にみても先進的だ」としていて、利用者の年齢を効果的に確認する方法を検証した上で、1年後をめどに施行したい考えです。
オーストラリアの世論調査では、国民のおよそ77%がこの法案に賛成していますが、どのように年齢を確認するかや個人情報の取り扱いについて課題も指摘されています。
各国でもSNS利用の規制進む
世界でも子どものSNS利用の規制や、子どもをインターネット上の有害なコンテンツから守るための対策をめぐって議論が進んでいます。
子どものSNS利用について、インスタグラムや「X」など、多くのSNSは13歳未満の子どもはアカウントが作れない措置をとっています。
フランスでは去年、SNSの運営会社に対して、保護者の同意がない限り、15歳未満の子どものアクセスを制限するよう義務づける法律が制定されました。
アメリカの一部の州でも、未成年のSNS利用を規制する法律を制定していて、ユタ州などでは未成年がSNSを利用する際には保護者の同意が必要だとしています。
ノルウェーでは現在、15歳未満の子どもがSNSを利用することを禁止しようという議論が進んでいます。
こうした議論が進む一方で、子どもの権利擁護の団体などは国連の「子どもの権利条約」で定める、子どもの表現の自由や情報を得る権利を妨げることにもつながるとして、SNSへのアクセスを完全に禁止することには問題があると指摘しています。
このほか、子どもがSNSなどで有害なコンテンツをみられないように規制している国や地域もあります。
EU=ヨーロッパ連合は、おととし、SNSの運営会社などに対して、未成年を対象にした閲覧履歴をもとに広告を表示するいわゆる「ターゲティング広告」などを禁止する法律を制定しています。
イギリスでは去年、インターネット上の有害な情報から子どもを守ろうという法律が成立しました。
子どもに対してアルゴリズムを使って、中毒性の高いコンテンツをSNSに表示させることを禁止するなどとしていて来年にも施行される予定です。
アメリカのニューヨーク州などではSNSの運営会社などが18歳未満の利用者に対し関心が高そうな内容を自動的に配信するには、保護者の同意が必要だとする法律が成立しています。”(出典:NHK WEB)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:連邦政府、16歳未満のSNS利用を禁止する法案可決 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる