「オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:小売業界、供給ひっ迫で在庫不足

小売業界、供給ひっ迫で在庫不足

” オーストラリアでは、世界的なサプライチェーン(調達・供給網)のひっ迫でクリスマス前の買い物に影響が出ているようだ。

小売業界の売上高は、好調だった昨年の589億豪ドル(約4兆8,400億円)の水準に届かないとの見方が出ている。23日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。

サプライヤーと輸送業者の双方から遅延が出ており、小売店は在庫の確保が難しくなっている。

ニュージーランドの独立系投資・アドバイザリー企業ジャーデンのアナリスト、ギルバート氏によると、小売店はクリスマスに向け在庫を増やしたものの、サプライチェーンのひっ迫でアップルの「iPad(アイパッド)」などは在庫が不足している。

ファンドマネジャーのダット氏は、「今年のクリスマス商戦は家具や電子機器などへの支出よりも、州境開放を背景に旅行や食品への支出が増加する」と予想している。

格安ブランド商品のオンラインショップを運営する豪オズセール(Ozsale.com.au)のポラク最高経営責任者(CEO)は、「ショッピングセンターでの買い物よりも家族との時間を優先する人が多いとみられ、先月26日のブラックフライデー商戦以降、オンラインと実店舗での売り上げは減少している」と述べた。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:小売業界、供給ひっ迫で在庫不足

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:カンタス航空、国内線にエアバス機導入へ 

カンタス航空、国内線にエアバス機導入へ

” オーストラリアのカンタス航空は23日までに、国内線に新たに投入する機材として欧州エアバス・インダストリーのA321XLR型機の20機、A220型機の20機を選ぶ方針を明らかにした。

今後10年間にわたりさらに94機を追加発注出来る権利も持つとした。

今回の選択は取締役会の承認待ちだが、同航空は来年6月までの最終決定を見込んでいる。

機材の引き渡しは2023年半ばまでに開始され、その後の10年間内に続く見通し。

国内線に現在就航させている米ボーイング社製の737-800型機や717型機は徐々に退役させていく方針。

カンタス航空の今回のエアバス機導入はボーイング社にとって大きな痛手ともなる。

同航空は近年、ボーイング社の機材離れを進め、世界最長の旅客機路線の飛行ではエアバス製の機種も選んでいた。

カンタス航空のアラン・ジョイス最高経営責任者(CEO)は声明で、今回の選定は非常に難しかったと説明。

安全性、性能や排出ガスの削減に関する同社の要望事項への選択肢を検討した末での結論などとした。

ボーイング社は稼ぎ頭でもあった737MAX型機が近年、2度の墜落事故を起こして発注減少などの経営苦難に直面し、失墜した社のイメージ回復に今なお努めている。

同型機は両事故を受けて19、20両年、20カ月間の運航停止を世界規模で強いられたが、昨年末に米国内で乗客輸送の運航が承認され、現在は世界各地で再び使用されている。”(出典:CNN.co.jp via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:カンタス航空、国内線にエアバス機導入へ 

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:電力市場の二酸化炭素排出量、過去最低を記録

電力市場の二酸化炭素排出量、過去最低を記録

” オーストラリアの全国エネルギー・マーケット(NEM)で先月14日に、発電量1メガワット時当たりの二酸化炭素(CO2)排出量が0.491トンとなり、過去最低を記録したことが、エネルギー業界のコンサルティング会社エナジー・エッジの調べで明らかになった。

一般家屋の屋根に取り付ける太陽光パネルの設置や、大規模な風力発電所や太陽光発電所が増えている影響で、NEMではCO2排出の減少傾向が加速している。21日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが報じた。

NEMでは9月と10月、11月に、発電量1メガワット時当たりのCO2排出量の月平均が0.6トン未満となった。

エナジー・エッジのスタブラー社長は、今年の年間平均が0.63トンに減少するとの予測を示し、「大規模な再生可能エネルギー発電所の増加や、住宅での太陽光パネルの導入が増えたことが背景にある」と指摘。

NEMでのCO2排出量は、ビクトリア(VIC)州のヘーゼルウッド石炭火力発電所が閉鎖される前の16年には平均で0.904トンだった。

今年にNEMでの排出量が減少した背景にはほかにも、世界的な石炭価格の高騰を受けて石炭火力発電所からの電力供給が減少したことや、VIC州のヤルーン、クイーンズランド州のカライド(Callide)などの石炭火力発電所が運転停止や火災に見舞われ、電力供給が途絶えたこともある。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:電力市場の二酸化炭素排出量、過去最低を記録

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:スコット・モリソン首相、ロックダウン再導入否定。新規感染者は連日最多

スコット・モリソン首相、ロックダウン再導入否定。新規感染者は連日最多

” オーストラリアのモリソン首相は21日、新型コロナウイルス対策の行動制限で国民を縛る体制から脱却する必要があると述べ、ロックダウン(都市封鎖)再導入の可能性を否定した。

国内のコロナ新規感染者は連日、過去最多を更新している。 感染力が強いとされるオミクロン株が感染者急増の引き金となっている。

ただ、モリソン氏は記者団に「政府の締め付けから脱却する必要があり、国民を大人として扱うべきだ」と強調。

マスク着用や社会的距離の確保について義務化からのシフトを当局に呼び掛けた。 「われわれはロックダウンには戻らない。良識と責任を持ってこのウイルスと共存するために前に進む」と強調した。

パンデミック(世界的大流行)当初の迅速なロックダウンと厳格な行動制限でオーストラリアの累計感染者数は26万人程度と比較的低く抑えられているが、ワクチン接種率の上昇に伴い、過去数週間で行動制限の解除が進んだ。

ハント保健相はオミクロン株が急拡大しているが、入院者は「ごく一部にとどまっている」と強調。全体の入院者数は少しずつ増えているものの、デルタ株流行時を大幅に下回っているとした。

21日に報告されたコロナ新規感染者は約4,600人で、先週末に付けた過去最高の約4,100人を更新した。(出典:REUTERS via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:スコット・モリソン首相、ロックダウン再導入否定。新規感染者は連日最多

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:供給網混乱、3分の2の企業に打撃

供給網混乱、3分の2の企業に打撃

” サプライチェーン(調達・供給網)の混乱で、オーストラリア企業の3分の2が負の影響を受け、多くはこの状況が2023年まで改善しないと予想していることが調査で明らかになった。20日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。

財界団体のオーストラリア産業グループ(AIG)が発表したサプライチェーンの圧力に関する報告書では、企業の最高経営責任者(CEO)346人を対象にした調査で52%が輸入の混乱が来年も続くとの見方を示した。

28%は、品不足を回避するため在庫水準を引き上げて対応していると答え、ジャストインタイム生産からジャストインケース(もしもの時に備えた)貯蔵に、管理方法が移っていることがうかがえた。

AIGは、倉庫費用や資金需要が増えるため新規雇用や訓練、イノベーションに回す投資が減るなど、負の波及効果が生じる恐れがあると指摘している。

AIGは、現在の状況は23年以降もある程度緩和するにとどまると予想しており、コロナ危機からの景気回復を損ない、最終的に経済成長を鈍化させる恐れがあると懸念を表明した。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:供給網混乱、3分の2の企業に打撃

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニーで「日本博覧会」。コロナ禍後見据えて食・文化紹介

シドニーで「日本博覧会」。コロナ禍後見据えて食・文化紹介

” オーストラリアの最大都市シドニーで17日、日本の食や文化、旅行を紹介する「日本博覧会」が開かれた。

日本酒の試飲が行われたほか、折り紙や生け花なども実演。新型コロナウイルス禍の後を見据えて、日本への関心を高める狙いがある。

日豪関連の団体や企業などが豪州向けの行事を集中的に開催する一連のイベントの一部。

イベントは当初、8月に開催予定だったが、デルタ株感染防止のロックダウン(都市封鎖)が実施されたため、オンライン形式を除き延期されていた。”(出典:JIJI.COM via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニーで「日本博覧会」。コロナ禍後見据えて食・文化紹介

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:テイラー・スウィフトのイベント参加97人 新型コロナウイルス陽性 

テイラー・スウィフトのイベント参加97人新型コロナウイルス陽性

” 米歌手テイラー・スウィフト(32)が、11月12日に再録アルバム第2弾「レッド」をリリースしたことを記念してオーストラリア・シドニーで10日に開催したお祝いイベントが、新型コロナウイルスのスーパースプレッダー・イベントになったと報じられた。

「オン・リピート:テイラー・スウィフト・レッド・パーティー」と題したイベントに参加していた97人が検査で陽性となり、同イベントの参加者はすぐに検査を受けて陰性になるまで自主隔離するよう呼びかけられていると複数のメディアが報じた。

変異種オミクロン株の感染疑い例もあるという。ニューサウスウェールズ(NSW)州では政府が実施するQRコードで個人情報を入力するコロナ対策がとられており、イベントに参加したおよそ600人がこれに登録していたという。

同州では16日に発表された新規感染者数が1742人と過去最多を更新し、オミクロンへの警戒も強まっている。”(出典: 日刊スポーツ via livedoor NEWS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:テイラー・スウィフトのイベント参加97人 新型コロナウイルス陽性 

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:失業率 − 2021年11月

失業率 − 2021年11月

” 豪連邦統計局が16日発表した11月の雇用統計は、就業者数が前月比36万6,100人増と過去最大の伸びを記録し、市場予想(20万5,000人増)を大幅に上回った。

ロックダウン(都市封鎖)の解除や小売部門のほぼ全面的な営業再開が寄与した。

失業率は前月の5.2%から4.6%に急低下。市場予想の5.0%も下回った。景気見通しの改善につながるとみられる。

オーストラリア準備銀行(RBA)のロウ総裁は16日の講演で、予想よりも速いペースで景気が回復した場合、債券買い入れプログラムを早期に終了する可能性を示唆した。

今回の雇用統計はこの基準を満たしたとみられる。 統計では労働時間も4.5%急増し、力強い景気回復を示した。

求職者が増え、労働参加率は66.1%に上昇、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)前のピーク水準に近づいた。

中銀は来年半ばまで失業率は4.5%に達しないと予想していたが、この見通しも修正が必要になるとみられる。

キャピタル・エコノミクスのシニアエコノミスト、マルセル・ティエリアント氏は「労働市場はロックダウンからほぼ回復したと言っていいだろう」と述べ、こうした目覚ましい回復は中銀が来年2月に資産買い入れを完全に終了する可能性を示唆していると指摘した。

資産買い入れの早期終了は、同様のプログラムの3月終了を見込む米連邦準備理事会(FRB)に追随する動きとなるが、豪中銀は利上げについて来年に実施する可能性は低いとしている。

ロウ総裁は16日、豪国内のインフレ率や賃金の伸びは依然として米国を下回っており抑制されているとし、利上げを急がない姿勢を示した。

だが、市場では来年6月までの0.25%への利上げが完全に織り込まれているほか、来年末にかけて予想される金利は1.0%に近づいている。 適切な人材が不足しているとの企業からの声も高まっている。”(出典:REUTERS via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:失業率 − 2021年11月