アジアにおける外交の影響力低下
” 民間外交シンクタンクのローウィー・インスティチュートの最新の調べによると、オーストラリアは、外交面でアジアの中で影響力が低下している。
一方、ニュージーランド(NZ)はアーダン首相の外交活動が評価され上昇した。29日付の地元各紙が伝えた。
ローウィー・インスティチュートが作成した2019年版「アジア・パワー・インデックス」は、25カ国・地域のアジアでの影響力を軍事力や経済力、文化的影響力、外交、政治力など8基準を基に126項目について評価した。
オーストラリアの「外交影響力」は、昨年より1位下落して8位となり、「外交政策」の項目では4位下落して8位となった。
一方、NZの「外交影響力」は11位と、1位上昇した。オーストラリアは「経済関係」と「防衛ネットワーク」でそれぞれ1位上昇の8位、横ばいの2位と高評価を得、外交影響力の下落を相殺する格好となった。
「経済関係」の上昇には、環太平洋連携協定(TPP11、CPTPP)のオーストラリアの批准が背景にある。
ローウィーのアジア影響力外交プログラムの関係者は、「オーストラリアは、自国の世界影響力を過小評価している。
だが、米中の強大な影響力の中、(オーストラリアのような)中堅の影響力がパワー・バランスを保つ上での重要性を増している」と語った。
日本は「アジアの自由な秩序のリーダーである、賢明な影響力」と評価された。”(出典:NNA ASIA)
