本屋に立ち寄ると、欲しい本があれもこれもといった具合で、たくさん出てくる時もあれば・・
探せど、探せども見付からず、、。といった時もあり、その時の気分というのか、精神状態というのか。
本購入の決め手は、タイトルだったり、著者だったりしますが、先ほどamazonを徘徊してみて判明した事実は・・
読みたい本が盛りだくさん ^^;
今、読んでいるのは先日、読み始めの段階で一旦アップ(ロード)した『タックスヘイヴン』↓
<< 2017年7月20日投稿:画像は記事にリンク >> 橘玲さんが描いた国際金融の内幕:『タックスヘイブン』読み始め
次(予定で)は、橘玲さんの小説代表作の三部作と称されている模様の(うちの一冊)『マネーロンダリング』。
来月(2017年8月)になると・・
続きを読む 読みたい本がいっぱいで、さながら迎える読書の夏 →
前回、読了記をアップロードした ↓
<< 2017年7月17日投稿:画像は記事にリンク >> 橘玲さんが紐解く「幸福の条件」を実現する人生設計:『幸福の「資本」論』読了
『幸福の「資本」論』の中で、人と人の結びつき、在りように関して興味深い記述があり・・
” 日本の社会における「友だち」を定義しましょう。それは、たまたま学校で同じクラスになったという偶然から生まれる人間関係のことです。
・・中略・・
たまたま友だちになったとしても、学校が変われば友だち関係はリセットされます。
私立学校に進学したり、大学で地元を離れればそれまでの友情は摩滅していくでしょう。異なる友だち関係はお互いを排除しあうのです。
地球上には何十億人ものひとが生きていますが、私たちはこのきわめて限定的な条件を満たしたひととしか友だちになれません。
そのうえ仮に友だちになったとしても、それを維持するのはもっと難しいのですから、「友だち」がいること自体がひとつの奇跡です。
こうして、40代を過ぎた頃から友だちは急速に減っていきます。”(p190-191)
「これかー」と、この一文にFacebookをはじめとするSNSが隆盛を極めた一因を感じた思いがして印象に残りました。
続きを読む 続、脱SNS依存の幸福論 →
「しかし、7月って初めからこんな暑かったっけかなー」と、梅雨入り宣言後、雨降りは殆どないし、
6月中からエアコンが必需品となり、犬を散歩に連れ出せば、熱中症?を疑ってしまうような軽い違和感(頭痛?)を覚えたり、、
と、年のせいか?すっかりへたりモードですが、夏といえば・・
続きを読む はや暑さに圧倒されそうも、暑さを楽しめる2017年の夏に →
7月9日は、年に一度の誕生日。
まずもって平穏無事に、この日を迎えられたことに感謝です。先日の竹原慎二さんに、
<< 2017年7月6日投稿:画像は投稿にリンク >> 竹原慎二さん登壇の講演会で闘病時の心構え、命を守る上で大切なことについて学んできた:『見落とされた癌』刊行記念 竹原慎二さん X 川島朗先生 講演会 参加記
先月の高田文夫さんに、
<< 2017年6月14日投稿:画像は投稿にリンク >> 高田文夫さん登壇の「新潮講座笑学部PRESENTS 高田文夫『また出た私だけが知っている金言・笑言・名言録 ②』出版記念講座」がめちゃ楽しかった ^^
死を覚悟した闘病された方々のお話しを直に聞き、また、昨年には同級生を不幸で失っていたという一連の巡り合わせから、
当たり前のように享受できている尊いことに意識を振り向けることが大事と思っています。
多くの方からのお心遣い
Facebookをやるようになって迎えた7回目の誕生日で、メール、メッセンジャーを含め、多くの方からお祝い頂けことも感謝。
続きを読む かくして過ぎていった、2017年の誕生日 →
5月上旬、とある書店の特設コーナー。
(2017年)5月5日公開『カフェ・ソサエティ』に合わせた特設コーナー
最新作『カフェ・ソサエティ』に合わせた企画でしたが
<< 2017年5月6日投稿:画像は記事にリンク >> ウディ・アレン監督が描いた一人の男と二人の女性のすれ違う恋の行方:映画『カフェ・ソサエティ』鑑賞記
「こんなにWoody Allen(ウディ・アレン)の本出てるのかぁ」と、それまで1冊単位では何となく状況が頭に入っていたものの
束で見せられると、俄然購入意欲を刺激され ^^ ポイントが貯まったタイミングを利用して、じわじわと購入
計4冊、1冊は電子書籍。
直近で↑このような状態に ^^
続きを読む 悩ましきファン心理!ウディ・アレン本がいい感じで集まってきた ^^ →
周囲の勧めもあり、午後の半日を利用して 第4回 イベント 総合 EXPO へ。
1ショットでは収まり切らない巨大な展示スペース@幕張メッセ
最初、会場が東京ビックサイトかと思いきや・・ 幕張メッセと知り、ちょっとした遠足気分になりましたが ^^;
到着すれば、複数設けられた入場窓口のそれぞれに順番待ちの列が伸びるというの相応の熱気。
3日間開催の最終日ということもあったと思いますが、集客手段としてイベントが注目されている時代背景も大きいでしょう。
続きを読む 第4回 イベント 総合 EXPO で感じた疑似体験への誘惑とわくわくする未来 →
飲食店に立ち寄った際、定食屋だと大盛りに、ラーメン店だと替え玉など、注文時に選択を求められることが多いですが、
今日、初めて訪れた店でメニューに数種の盛りが提示されており、「食べたいけど、大丈夫かなぁ」と、頭を悩ます展開に・・。
しばし迷ってみた挙句、そこそこお腹が空いていたし「(食べ終わった時)少なかったら嫌だなぁ」と、(トッピング等)こだわりの感じられるメニュー+大盛りで注文。
続きを読む 数量限定、大盛り、トッピング等々、飲食店で注文時に頭を悩ます選択の挙句 →
週末で休日出勤の際は、経費で落ちる昼食が楽しみだったりしますが、
「夏かいっ!」ってなツッコミを入れたくなる昼下がりに「今日は暑いし、寿司がいいなぁ」と、馴染みの回転寿司店に入店。
この頃は寿司以外も麺類にスイーツも注文したりするのですが、腹持ちも考えて・・ 今回はまずラーメンから(苦笑)
慣れたはずのパネル操作のつもりも・・レールに乗って運ばれてきたのは・・ 二つ並んだラーメンの丼。
柱近くの席で限られた視界であったこともあり、目の前に来たラーメンを両方取るか一つスルーするか、まさかの状況に判断する時間わずか・・
続きを読む 物ごとに程よい加減あり。回転寿司店で、まさかの注文ミスに反省す →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる