オーストラリアの著名人 ㉑ 〜 ブレット・ホワイトリー
” 1992年に死去したオーストラリアの伝説的な画家、ブレット・ホワイトリー氏がラベンダー・ベイの自宅の窓から描いたシドニー・ハーバーの風景が、作品、ラベンダー・ベイの住居も含めてNSW州の文化遺産に登録された。ABC放送(電子版)が伝えた。
シドニー・ハーバーの一部が州文化遺産に登録されるのは初めてのことであり、ホワイトリー氏の見たシドニー・ハーバーが文化として認められ、かつ保存されることになる。
ホワイトリー氏は、死去までの20年間をその住居で過ごしており、ホワイトリーの妻、ウェンディさんは46年にわたり同じ自宅に住んでおり、その文化遺産への登録を働きかけてきた。
ウェンディさんも過去20年以上にわたって、州有の「非公式ゴミ捨て場」を、「ウェンディの秘密の花園」と呼ばれる緑のサンクチュアリーに育ててきた。
現在77歳になるウェンディさんは、「墓に入ってしまえばもう思う通りにはならなくなる。しかし、生きている間なら少しの規則を作ってしまえばある程度思う通りにはなる。
その後は、後世の人々が気に入ってくれるかどうかだけだ」と語っており、自宅と庭がNSW州の文化遺産法によって保護されることを期待している。
NSW州政府のガブリエル・アプトン文化遺産担当大臣は、「ブレットとウェンディのホワイトリー夫妻の文化遺産はしっかりと守られる。
何よりも一般社会への貢献が最重要事項であり、未来とホワイトリーの美術作品に貢献するものだ。
NSW州ヘリテッジ・カウンシルのスティーブン・デービス委員長は、「この文化遺産登録は、美しい土地と重要な建物だけでなく、そこに住んでいた人の物語と人生までを対象にしており、異例なことだ」と語っている。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリアの著名人 ㉑ 〜 ブレット・ホワイトリー →
今週始まって早々にびっくりしたのが、
最初に経緯を知ったYahoo!ヘッドライン
川崎宗則選手の福岡ソフトバンクホークス退団(自由契約)の知らせ。
出典:福岡ソフトバンクホークス公式サイト(画像は記事にリンク)
昨シーズン終了後から動静が伝えられることが殆どなく、先週取材に応じた(川崎宗則選手の)お父さまが
出典:NEWS ポストセブン(画像は記事にリンク)
「生きてますよ」「時期が来たらあの子なり球団なりから発表があると思いますから」といった前フリ?から
週明け早々に、この展開と、、。

まず何よりも願うこと
福岡ソフトバンクホークスファンでないがゆえ、大リーグ挑戦を終えた時点で自分の中では一区切りといった感はありましたが、
<< 2017年4月2日投稿:画像は記事にリンク >> 川崎宗則選手、6年ぶりに日本球界復帰/福岡ソフトバンクホークス入りを決断。
特別に声援をおくりたい選手であることに変わりなく、
今回の報道に、ご本人の「自律神経の病気にもなり・・」のコメントは衝撃的で、
出典:Sponichi Annex(画像は記事にリンク)
内幕に迫った記事↑もさっそく出ていましたが、
ファンとしては何より今は体調を快方に向かわせるだけを願い、また、元気な姿を我々ファンの前に表してほしいと切に願うところです。
「アースアワー」でオペラハウスを含む世界各地の名所が消灯
” 仏パリのエッフェル塔からロシア首都モスクワの赤の広場や豪シドニー・オペラハウスまで世界各地の名所が24日夜、地球環境保護キャンペーン「アースアワー」により1時間、消灯した。
アースアワーは「地球温暖化防止を呼び掛ける草の根運動」で、参加する国や地域の現地時間で午後8時半から60分間、消灯活動を行うというもの。
2007年に世界自然保護基金オーストラリアが行ったのが始まりで、現在は187か国・地域で数百万人が参加する。
パリではエッフェル塔の消灯に合わせ、エマニュエル・マクロン仏大統領が「自然を守る闘いに加わる意思を示そう」と国民に消灯への参加を呼び掛けた。
ロシアではモスクワの赤の広場が暗闇に包まれたほか、国際宇宙ステーションでもロシアのモジュールで消灯が行われたと国営ロシア通信が伝えた。
アジアでもマレーシアの首都クアラルンプールのペトロナス・ツインタワーや夜景で有名な香港やシンガポールの海沿いの高層ビル群が消灯。
世界的なランドマークである米ニューヨークのエンパイアステートビルも、アースアワーに合わせて照明を落とした。
アースアワーは消灯による環境保護の意思表示イベントではあるが、ガラパゴス諸島ではポリ袋の使用が禁止され、
カザフスタンで約1,700万本の木々が植林されるなど、これまでの10年間に具体的な成果を挙げている。”(出典:AFPBB News)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「アースアワー」でオペラハウスを含む世界各地の名所が消灯 →
八重洲ブックセンター本店で開催されたプロ野球解説者 野村克也さんの新著『番狂わせの起こし方』刊行記念トーク&サイン本お渡し会に参加。
100名の参加者枠は早々に満席に
19:00-19:30 トークショー
19:30-1945 質問タイム
19:45-20:15 サイン本お渡し会
という構成で、
拍手に迎え入れられ、野村克也さん登壇
トークショーでは2018年の順位予想に絡めて、セントラルリーグの監督のうち5名が外野手である点に言及、
話し始めると止まらない語り(incl.ぼやき)
「外野手に名監督なし」の持論を展開(頭を使う必要がない)されるところから始まり、次にダメなのがピッチャー(バッターしか見ておらず、視野が広がらない)だと・・
(2018年ペナントレース)順位予想タイム
そのような前段(12球団の監督をみると担い手がいないと結論)を受け、進行の方と掛け合いで辛うじて示された順位が
続きを読む 野村監督こと野村克也さんが語った2018年のプロ野球界と監督の器:『番狂わせの起こし方』刊行記念 トーク&サイン本お渡し会 参加記 →
ニューサウスウェールズ州の人口増加率 8年ぶりの高水準
” オーストラリア・ニューサウスウェールズ(NSW)州の人口増加率が、昨年9月までの1年間で前年同期比1.57%増と過去8年間で最高の伸びを示したことが、豪政府統計局(ABS)がこのほど発表した統計により分かった。
人口は789万5,819人。全国で最も人口増加率が高かったのはビクトリア(VIC)州で2.39%だった。23日付地元各紙が報じた。
特にシドニーとメルボルンの伸び幅が大きく、コンサルティング企業SGSエコノミクス・アンド・プランニングのラウンズレー氏によれば、好調な経済と新築住宅の供給増加が、仕事と住居を求める他州の人々の移入を促しているという。
一方で、65歳以上の市民の増加率が0~17歳や18~64歳の増加率を2倍以上上回っており、介護施設などのインフラ整備の圧力となっているという。
これは南オーストラリア(SA)州においても喫緊の課題で、同氏は「SA州では18~64歳の人口の増加が急務」と指摘する。
独立機関グレーター・シドニー・コミッション(GSC)もまた、シドニー西部は中部や中央商業地区(CBD)以東と比べて高齢化が加速していると指摘。
西部では今後18年間で、75歳を超える市民が30%増加すると予想する。
NSW州では、海外移民が人口増加数の80%を占め、前年同期比17%増の9万8,800人と過去最高を記録した。
同期間に同州で生まれた新生児数を4,400人上回った。NSW州の2017年度(6月期)の出生率は1.645%と全国の州・準州の中で最も低く、住宅価格の高騰が出生率の低さにつながっているとの見方も出ている。
また、他州への流出数が流入数を1万6,000人上回ったが、海外移民の増加に相殺された。他州への流出のうち1万2,000人がクイーンズランド州へ移住したという。
オーストラリア全体の人口は、NSW州とVIC州の人口増がけん引し、昨年9月までの1年間で前年同期比1.6%増の2,470万人となった。今年7月には2,500万人台を突破するとみられている。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ニューサウスウェールズ州の人口増加率 8年ぶりの高水準 →
芥川賞作家 西村賢太さんの『蠕動で渉れ、汚泥の川を』を読み始めて
二六〇ページあるうち、八八ページ(五/一六)まで読み終えたので、そこまでのおさらい。
一昨年(2016年)7月に本書の刊行記念トークショーに参加して対象書籍として入手していたものが、
続きを読む 西村賢太さんが描く、貫多の悶々として生々しき日常(西村文学デビュー):『蠕動で渉れ、汚泥の川を』読み始め →
オーストラリア ⇄ ヨーロッパ 初の定期直航便就航
” オーストラリア南西部パース(Perth)から24日、同国と欧州を結ぶカンタス航空(Qantas Airways)の定期直行便の第1便が英ロンドンに向けて離陸した。
飛行時間は約17時間だが、直行便が就航したことで豪・欧州を結ぶ航空路線「カンガルールート(Kangaroo Route)」の空の旅は短縮されることになる。
同航空のパースとロンドンを結ぶ便の路線は世界で3番目に長い1万4,498キロで、豪と欧州を結ぶ初の定期直行便となった。
また、米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)の旅客機「ドリームライナー(Dreamliner)」の運航路線としては世界最長になるという。
同日の便の機長を務めたのはリサ・ノーマン(Lisa Norman)さん。
カンタス航空は「プロジェクト・サンライズ(Project Sunrise)」と銘打った計画で、最終的には豪東岸と欧州を結ぶ直行便の就航を目指しており、パース・ロンドン路線はこの一環となる。
航空会社としては世界で2番目に古いカンタス航空がシドニーとロンドンを結ぶ「カンガルールート」を就航させたのは1947年。当時は9都市を経由し4日間を要する路線だった。
カンタスはこれまでにも、パースからトルコのイスタンブール(Istanbul)まで直行のチャーター便や、ロンドンからシドニーに1回限定で旅客機を運航しているが、定期直行便の運航は初めて。
現在、世界最長の直行便は、中東カタールのドーハとニュージーランドのオークランド(Auckland)を結ぶカタール航空(Qatar Airways)の便で、飛行距離は1万4,535キロ。”(出典:AFPBB News)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリア ⇄ ヨーロッパ 初の定期直航便就航 →
女優 梶芽衣子さんの著書『真実』を読了。
清水 まり,梶 芽衣子 文藝春秋 2018-03-12
先日参加したミニライブ&サイン本お渡し会の対象書籍で、
<< 2018年3月24日投稿:画像は記事にリンク >> 梶芽衣子さんの芯がありながらも気さくな人柄に触れてきた:梶芽衣子『真実』刊行記念 ミニライブ&サイン本お渡し会 参加記
(イベント)翌日から読み始めて3日目に読了。
お渡し会で頂戴した本に豪快に書かれてあったサイン
存分に伝わる梶芽衣子さん伝説と「らしさ」
話しは高校時代に銀座でモデルにスカウトされたことに始まり、右も左も分からない状態での映画撮影の際、
続きを読む 梶芽衣子さんが貫いた「媚びない めげない 挫けない」生きざま:『真実』読了 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる