先ごろ惜しまれながら引退した加藤一二三九段が、将棋界で前人未到の1,100敗を記録し、(出版時点)棋士生活60周年を迎えるに当たり、「負け」に焦点を当て上梓された
『負けて強くなる 通算1100敗から学んだ直感精読の心得』を読了。
<< 2017年7月31日投稿:画像は記事にリンク >> 将棋界のレジェンド加藤一二三九段を間近にして勝負師としての自負と矜持を感じてきた:加藤一二三九段トーク&サイン会 参加記
7月末に参加したトーク&サイン会↑に参加すべく対象書籍のうちの1冊に選ばれていて手にした一冊。
負けて強くなった極意
本のはじめ「まえがき」で、
続きを読む 加藤一二三九段に学ぶ、負けても希望を捨てない極意:『負けて強くなる 通算1100敗から学んだ直感精読の心得』読了 →
寺島実郎さんに学ぶオーストラリア史 ③
” シドニーも当初は流刑地であり、七五〇人の囚人が送られてきたのが始まりとされている。
他の地域に先駆けて港湾や倉庫などの整備が進んで、一八世紀、一九世紀と商業が大きく発展し、やがてメルホルンをしのいでオーストラリアを代表する都市へと成長していく。
旧市街地にはオーストラリア準備銀行やオーストラリア証券取引所などが集まって金融センターとなり、
鉄鉱石、金、天然ガス、石炭などの開発によって資源大国化する現在のオーストラリアを支える存在となった。”(p95-96)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:寺島実郎さんに学ぶオーストラリア史 ③ →
先週、読了記↓をアップロードした
<< 2017年9月17日投稿:画像は記事にリンク >> 森本稀哲さんが綴った現役選手生活の光と陰、そしてド派手なパフォーマンスで伝えたかったこと:『気にしない。』読了
森本稀哲さん(元北海道日本ハムファイターズ他)の著書『気にしない。』の刊行記念サイン会に参加。
当初の予定枠80から30増員しても、満席となる人気ぶり
告知後、TV番組『しくじり先生』の出演があり、当初予定していた参加枠80を110に増員するほどの人気で
開場後10分程度経過してから入場すれば、ほぼ前方に座る余地がなく、それでも隙間を見つけて二列目中央(ブロック)に滑り込み ^^;
開場後、程なく前方から中頃までは満席に・・
笑顔の裏側と、乗り越えてきたもの
定刻になり、出版社の編集担当の方に紹介され登場。本では新人の頃、生意気であったような記述がありましたが、
続きを読む 森本稀哲さんの清々しいまでの前向きな姿勢が眩しかった:『気にしない。』刊行記念講演会 参加記 →
寺島実郎さんに学ぶオーストラリア史 ②
” 先住民の人口は英国の入植開始前には一〇〇万人程度だったとされるが、一九二〇年代には七万人にまで減ってしまった。
土地を追われたこともあるが、英国からの入植者によって、天然痘や梅毒、麻疹、インフルエンザなどの伝染病が持ち込まれたことが大きいとされている。
長年にわたって同化政策もとられたが、現在では先住民の保護政策が進み、四〇万人程度まで回復してきているという。
一八三〇年代以降は、流刑制度に加えて補助移民という形での移民が人口の九八%を占め、英国の植民地としてのオーストラリアができあがった。
一八五一年にはニュー・サウス・ウェールズ州とヴィクトリア州中央部で金が発見されてゴールドラッシュが沸き起こり、世界各地から移民が押し寄せるようになる。
中国からも労働力として人が集まるようになり、これを嫌った白人たちによって、白人を優先する「白豪主義」がとられるようになる。
一九世紀後半にかけて独立の気運が高まり、一九〇一年には六つの州が集まって、オーストラリア連邦が成立するのである。”(出典『ユニオンジャックの矢』p95)”
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:寺島実郎さんに学ぶオーストラリア史 ② →
高城剛さんが夏(8月)に上梓された『不老長寿』を読了。
” 本書は数百万円をかけて、世界中の最先端医療検査を受けた男の人体実験記録である。それらの中で、日本での検査が可能で、かつ効果的と僕が思うものを書き出した。”(p16)
と、本書の始まり「はじめに」で本が定義されています。さらに読み進めていくと馴染みのない医学的な専門用語が散見され、
読み流すところもありましたが、ショッキングな事実の開示に、認識を改めさせられることが多々あり、例を挙げると・・
続きを読む 高城剛さんに学ぶ、未来の健康、個々が未病の段階で防ぐことができる世界:『不老超寿』読了 →
寺島実郎さんに学ぶオーストラリア史 ①
“「黒いオーストラリア」という言い方があるが、オーストラリアは英国支配以前は先住民(アボリジニ)の住む地だった。
ヨーロッパの人々にとってオーストラリアの存在は一六世紀後半には知られていたが、一七世紀半ばにオランダ人のアベル・タスマンが現在の北部と西部の湾岸地域を巡る程度に留まっていた。
一七七〇年に英国人のジェームス・クックがシドニー南方のボタニー湾に到着して領有を宣言し、英国の関心が高まっていく。
英国からアメリカが独立した後、英国内で増えていた囚人をオーストラリアに送ることにしたのである。
オーストラリアが正式に英国の植民地となったのは、流刑囚七八〇名を含む一五〇〇名の乗組員からなるアーサー・フィリップの船団が到着した一七八八年のことだった。
日本の北海道開拓でも流刑囚を開拓民として使うことがあったが、以後「白いオーストラリア」として、流刑囚を中心にした入植者が続々と送り込まれることになる。
一八三〇年までは白人人口の七割が流刑者だったという。流刑囚の輸送は一八六八年まで続き、実に一六万人以上の囚人がこの地に入植したのである。”(出典『ユニオンジャックの矢』p93)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:寺島実郎さんに学ぶオーストラリア史 ① →
世の中、シルバーウィーク前半?最後日は、先日見始めた ↙︎
<< 2017年9月9日投稿:画像は記事にリンク >> マイケル・スコフィールドよもやの復活!で、評判も上々な『プリズン・ブレイク シーズン5』鑑賞記 ①
『プリズン・ブレイク シーズン5』の続きを視聴。
1週間と2日のインターバルを経ての(第2巻)3、4話。
当初は一気に4話(2巻)見ようかと思えば・・
続きを読む マイケル・スコフィールドよもやの復活!で、評判も上々な『プリズン・ブレイク シーズン5』鑑賞記 ② →
英連邦を支えるオーストラリアの発展
” オーストラリアは英連邦を支える大きな国の一つで、元首は今日もエリザベス女王である。
・・中略・・ オーストラリアは資源大国化してきており、石炭、天然ガス、鉄鉱石、ウラン、金などの輸出を軸に大きな繁栄を実現している(次頁・図7参照)。
最近の資源価格の下落によって苦闘しているようにも見えるが、コンスタントに二%の実質成長を維持している。”(出典:『ユニオンジャックの矢』p92-93)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:英連邦を支えるオーストラリアの発展 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる