ゲームを終えるごとに発表されるキープレーヤーの戦線離脱或いは黄信号に関するニュースですが、
今回は(何名かいるうち極め付けで)司令塔(QB)のJay Cutler:ジェイ・カトラーと、、。

復帰して、またしても・・ という事態ですが、
シーズン中の復帰の問題とは別途、長く続いたカトラーの是非に関する論争の終止符を打つ離脱ともなりそうで、来年のドラフト上位でQBを指名する蓋然性に言及されています。
となると、(成績が悪いほど指名順は高くなるため)もう白星は・・
ゲームを終えるごとに発表されるキープレーヤーの戦線離脱或いは黄信号に関するニュースですが、
今回は(何名かいるうち極め付けで)司令塔(QB)のJay Cutler:ジェイ・カトラーと、、。

復帰して、またしても・・ という事態ですが、
シーズン中の復帰の問題とは別途、長く続いたカトラーの是非に関する論争の終止符を打つ離脱ともなりそうで、来年のドラフト上位でQBを指名する蓋然性に言及されています。
となると、(成績が悪いほど指名順は高くなるため)もう白星は・・
” ラグビーテストマッチが26日、各地で行われ、アイルランドが27-24でオーストラリアを破った。
負傷者に泣かされているアイルランドだが、これで1年間のうちに南半球の強豪3チームをすべて破ったことになる。これは北半球のチームとしては、2003年のイングランド以来の快挙となる。
試合は序盤0-17とリードされたオーストラリアが、その後反撃に転じて後半20分でいったんは逆転したものの、アイルランドがそこから再び勝ち越し、スリリングな試合を制した。
トライは両チームともに3個ずつを記録。アイルランドは、ジョナサン・セクストン(Jonathan Sexton)の代役として起用されたパディ・ジャクソン(Paddy Jackson)がミスのない見事なキックを披露した。
テストマッチ100キャップの試合で、見事なプレーを見せた主将のロリー・ベスト(Rory Best)は、「オーストラリアのような素晴らしいチームを、メンバーが代わったなかで破ることができた。チームの地力を見せられたと思う。とても誇らしい勝利だ」と話した。
一方のオーストラリアは、この試合に勝利すれば、2016年のホーム・ネイションズ(イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド)とのテストマッチ全勝に王手がかかるところだったが、1984年の伝説的なチームの偉業を再現することはできなかった。
マイケル・チェイカ(Michael Cheika)ヘッドコーチ(HC)は、「前半が良くなかった。後半に巻き返せたが、もう少し戦わなくてはならなかった。こういう結末は残念だ」と嘆いた。
2014年にオーストラリアの指揮官に就任したチェイカHCは、これでアイルランド戦は連敗。それもあって、HCは「非常に厳しい結果だ」と話している。
「今夜は非常に悔しい思いをするだろうが、その後は、来週の試合(イングランドとの遠征最終戦。今年前半のテストマッチで、オーストラリアはイングランドに歴史的な3連敗を喫している)に気持ちを切り替える」
「この失望を次に生かさなくてはならない。確かに悔しいが、こういうことは二度は起こらない。泣いていてもしかたないし、もう終わったことだ」”(出典:AFP=時事)
原作本 ↓ 読了

の余韻があるうちにと、映画『ブレードーランナー』を鑑賞。
通算2回目であったはずですが、今回鑑賞したのは(前回の)劇場公開のオリジナル版ではなく、ディレクターズカット/ブレードランナー最終版.-
続きを読む リドリー・スコット監督が描き出した『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』の世界観:映画『ブレードランナー』鑑賞記
” クイーンズランド州は、オーストラリアの州の中で3番目に人口が多く、面積は2番目に大きいんだよ。
クイーンズランド州は、豊富な天然資源に恵まれていて、特に鉄を作るときなどに使われる石炭(原料炭)の約8割を生産しているんだ。
人口も堅調に増加していて、経済の成長率も、オーストラリア全体の成長率を上回っているんだ。また、輸出のおよそ4分の3はアジア全域に向けられているんだよ。
クイーンズランド州は日本との関係も深いんだ。オーストラリアの中でも、日本との関係は古くて、1874年に日本から最初の移民が渡豪したのがクイーンズランド州と言われているんだ。
貿易相手としても親密な関係にあって、石炭や牛肉を中心に、日本向けの輸出は州全体の輸出総額の2割近くを占めているんだ。
日本からは工業製品を中心に輸入していて、州全体の輸入総額の約1割を占めているよ。
今後は石炭の他に、太陽熱やバイオマスなどの環境ビジネス分野においても、日本企業による投資や技術協力など、さまざまな形で協力関係が築かれていくことが期待されているよ。
クイーンズランド州は、ブリスベン、ゴールドコースト、ケアンズなど国際的に有名な都市があることに加え、世界遺産のグレートバリアリーフがあることで、観光地として人気が高いんだ。
毎年2,000万人を超える観光客が国内外から訪れていて、観光産業がクイーンズランド州で2番目に大きい産業となっているんだよ。”(出典:Invesco オーストラリア投資情報)
金曜日、時間ができ「何かない(上映してない)かなー」と、直感的に新宿シネマカリテのサイトをチェックすれば・・
「!」っといった感じで、
先日、その世界観に魅了された『エブリバディ・ウォンツ・サム!!』↓

のRichard Linklater:リチャード・リンクレイター監督の初期(2作目)作品が、上映最終日という情報にリーチ。

程なく席の確保を済ませ、レイトショーの時間まで楽しみに。
” オーストラリアのメルボルン空港に発着する航空各社は25日、ジェット燃料の配送に問題が生じたため、給油量が通常の半量に制限される可能性があると通知された。航空関係筋3人が語った。
これにより、複数の国際便がオーストラリアの別の都市に立ち寄り、給油を行う見通し。航空会社の費用がかさみ、乗客の乗継に支障が出る可能性があると、情報筋はロイターに述べた。
メルボルン空港は、一時的に燃料の供給を制限すると声明で明らかにした。
同空港の共同燃料施設を運営する米石油大手エクソンモービル<XOM.N>の広報担当は、「過去数週間にわたり、メルボルンの複数の燃料拠点からのジェット燃料配送に混乱が生じたことが原因」と説明し、顧客や業界関係者と問題の解決に向け取り組んでいると語った。
カンタス航空<QAN.AX>の広報は、通常は直行便である メルボルン発香港行きとシンガポール行きの便が、給油のためシドニーに立ち寄る必要があるとの見通しを示した。追加の燃料を出発地から運ぶため、国内線に影響はないとみられる。”(出典:ロイター)
慌ただしい一週を過ごす中、自由民主党時代から辣腕を振るわれ、現在、新党大地代表の立場で多分に存在感を放っている鈴木宗男先生主宰の勉強会「東京大地塾」に参加。

テーマは、元外務省の主任分析官佐藤優さんを招いての日露関係。
冒頭、簡単な鈴木宗男先生の挨拶の後、程なく佐藤優さんから日露関係の最新状況のレクチャー。

来月(2016年12月)にロシアのプーチン大統領を招いての日露首脳会談を控え、
北方領土問題に関して中心的役割を果たしていたとされるウリュカエフ経済発展相逮捕という衝撃的な展開は

プーチン&ウリュカエフという領土問題解決に積極的とみられていた陣営に対して、既得権を侵害される勢力からの巻き返しとの見立て。
” アメリカワイン経済学会(AAWE)が先ごろ発表した報告書によると、豪州のワイン業界では持続可能な生産方法と輸出量の増加の間に強い関与がみられ、
それらは女性リーダーの増加とも深く関わっていることが分かった。
西オーストラリア州にあるカーティン大学のジェレミー・ガルブレイス准教授によると、同国の5つの地域(西オーストラリア、クイーンズランド、南オーストラリア、ニューサウスウェールズの各州とノーザン・テリトリー)にある646軒のワイン醸造所を調査した結果、
環境の持続可能性の維持は同国と地球全体を守ることに役立っているだけでなく、ワインの輸出も大きく後押ししていることが明らかになった。
過去の調査では、豪州では女性がトップの役割に就いたワイン醸造所では、持続可能性にかかわる問題への対応が進む傾向がみられる点が指摘されていた。
そして、今回の調査ではその理由の一つとして、「女性たちに特徴的な”共通意識”」が挙げられるとの見解が示された。
女性たちが持つこうした性質が社会的な絆を強めることにつながり、「男性経営者たち以上に、自然環境に配慮するようになる」のだという。
ただ、こうした女性の特徴が輸出に及ぼす影響は、複雑なものだ。准教授は、持続可能性に関連のある市場は互いに模倣し合うものであると同時に、強制力を持つようになっていると指摘する。
つまり、消費者の需要は生産者同士が互いに同調し合い、持続可能な生産方法を生み出すようになるという「連鎖反応」をもたらしているというのだ。
消費者の間で持続可能性を意識したワイン生産を重視する考え方が広まる中で、環境維持のための「世話役」の役割を果たす女性たちが、輸出市場への関心をさらに高めている。
一方、准教授は報告書の中で、豪州のワイン業界に対するいくつかの提言を示している。
地域に根差したワイナリーは持続可能な生産方法について、より積極的に行動すべきだという。
そうした動きが増すことが、全ての地域にある全ての醸造所にとっての利益を増すことになるためだ。地域にワイナリーが増えれば、訪れる旅行者も増える。
米・豪の共通点
このほかガルブレイス准教授は、リーダーの役割に就く女性を増やすためのより一層の努力が必要だと述べている。
先進国全体において、企業のリーダーに女性が占める割合は小さいままだ。
豪州も米国と同様、企業の取締役に占める女性の割合は16%程度にすぎない。
世界の人口における男女比はほぼ1対1であるにもかかわらず、両国のトップ企業500社のうち、女性がCEOを務めるのはごくわずかにとどまっている(豪州が3%、米国は4%程度)。(出典:Forbes JAPAN)