映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』で、
映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』予告編
日本人初のメイクアップ&ヘアスタイリング部門でアカデミー賞を受賞した
辻一弘さんの著書『顔に魅せられた人生 特殊メイクから現代アート』へで、全8章あるうちの最初の第1章を読み終えたので、そこまでのおさらい。
辻一弘さんはアカデミー賞 受賞直後のインタビューや、過去にオンエアされた番組(の再放送)で、
<< 2018年3月11日投稿:画像は記事にリンク >> 辻一弘さんのアーティスティックな才能を支える哲学と真っ直ぐな生きざま:「顔に魅せられた男 特殊メイクアップアーティスト・辻一弘の挑戦」 番組視聴記
哲学を持った生き方にアンテナが立ち、本作の出版を知り、飛びついた次第。
栄光と、人生を決定づけた瞬間と苦悩と
本はまず「プロローグ」に始まり、
続きを読む 辻一弘さんが、アカデミー賞を受賞するまでの軌跡、貫かれた信条:『顔に魅せられた人生 特殊メイクから現代アートへ』読み始め →
南海キャンディーズの山ちゃんこと、山里亮太さんの『天才はあきらめた』を読了。
これまで名前(存在)は認知していたものの、ネタを見ていたり、出演をフォローしていた経緯はないながら
たまたま全然別の情報をインターネットで検索していた際に、同書の紹介が飛び込んできて・・
出典:Twitter(画像はTweetにリンク)
数日と経たない状態で、
八重洲ブックセンターのサイン本コーナーで発見した本書。
立ち寄った書店でサイン本を見つけたという流れから「読んでみようかな」と手に取った一冊。
本に書かれていたサイン(イラスト?)
屈辱こそバネに
従前、2006年に『天才になりたい』として上肢されていた著書が、(『天才はあきらめた』に)改題され、大幅に加筆、修正されたもの。
” 天才はあきらめた。だけど、その瞬間、醜い感情は一気に自分の味方になった。
その感情を燃料に変換させるワザを使うことで、努力というしんどい行動が簡単にできるようになったから。”(p3)
と、本書の冒頭「はじめに」で心情の変化について説明があり、
続きを読む 山ちゃんこと山里亮太さん(南海キャンディーズ)を支えた張りぼての自信:『天才はあきらめた』読了 →
泉麻人さんの『80年代しりとりコラム』を読了。
泉麻人 ファミマ・ドット・コム 2015-01-27
週初めに中間記をアップロードしてから、
<< 2018年8月6日投稿:画像は記事にリンク >> 泉麻人さんが、60の懐かしさから振り返った1980年代:『80年代しりとりコラム』読み始め
新たに40回。
本書は「パチスロ必勝ガイドNeo」での連載「泉麻人の80年代流行しりとり」が、改題され一冊にまとめられたもの。
日本橋三越本店で開催の『熱く、元気なあの時代 1980年代展』で購入したサイン本
新たに知る80年代に、凝縮された80年代に・・
本書を読んで学習したところでは・・
続きを読む 泉麻人さんが、60の懐かしさから振り返った1980年代:『80年代しりとりコラム』読了 →
泉麻人さんの『80年代しりとりコラム』を読み始めて
泉麻人 ファミマ・ドット・コム 2015-01-27
全60回あるうちの20回までを読み終えたので、そこまでのおさらい。
<< 2018年8月1日投稿:画像は記事にリンク >> 泉麻人さんと新田恵利さんが振り返った懐かしの80年代:「熱く、元気なあの時代 1980年代展」トークショー参加記
手元の書籍は、先日、トークショー目当てで行った日本橋三越本店での『熱く、元気なあの時代 1980年代展』の
「熱く、元気なあの時代 1980年代展」関連販売コーナー
出口を出た先で展開されていた物販コーナー内で、20部限定で販売されていたうちの一冊。
在庫が気になったので、電話確認の上、現地へ・・「まだ、あった」で ホッ ^^
足を運んだ当日は購入の決心つかなかったものの、翌日になり「これは、やっぱり」と、本だけ買いに会場に向かい購入 ^^
自然と頬緩む「あぁ、懐かしの・・」
2015年1月出版。本を開いたところの「はじめに」で
” もう7、8年前になりますが、とある雑誌から80年代テーマのコラム連載のオファーがきたとき、ふと思い浮かんだのが「しりとり」というスタイル。
以前、中島らもさんのしりとり形式のエッセーを読んだことがありますが、80年代しばりでできないだろうか?
・・中略・・
ってことで、本書のような構成の連載コラムが始まりました。”(p2-3/括弧書き省略)
という出版背景のもと、
続きを読む 泉麻人さんが、60の懐かしさから振り返った1980年代:『80年代しりとりコラム』読み始め →
泉麻人さんの『大東京のらりくらりバス遊覧』を読了.-
刊行記念トーク&サイン会に出られず・・
<< 2018年8月1日投稿:画像は記事にリンク >> 泉麻人さんと新田恵利さんが振り返った懐かしの80年代:「熱く、元気なあの時代 1980年代展」トークショー参加記
といった本書に絡んだ経緯は、↑泉麻人さん登壇の「熱く、元気なあの時代 1980年代展」トークショー参加記に記した通り。
読んだ日は、まとまった移動時間が取れたこともあり、一気に最後まで。
” 「路線バスの旅」なんていうのが近頃はテレビ番組の定例企画になってしまいましたが、僕は5歳児の時分から「バス乗り」を趣味にしてきました。”
という泉麻人さんが、東京新聞のウェブ(ほっとWeb・東京深聞)に連載されているものの中から24篇が収録。
自分が、読んだ本の中で『高田文夫と松村邦洋の東京右側「笑芸」さんぽ』と近く、
続きを読む 泉麻人さんが誘(いざな)う東京都内&近郊 日帰りバス旅行の旅:『大東京のらりくらりバス遊覧』読了 →
先月(2018年7月)末に「読み始め」↓をアップロードした、
<< 2018年7月31日投稿:画像は記事にリンク >> 田崎健太さんが迫ったタイガーマスクに隠された佐山サトルの真実:『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』読み始め
『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』を読了.-
理想の裏側の深い苦悩
読み終えての端的な感想は、
続きを読む 田崎健太さんが迫ったタイガーマスクに隠された佐山サトルの真実:『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』読了 →
先日、刊行記念イベントに参加した
<< 2018年7月28日投稿:画像は記事にリンク >> 『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』刊行記念 佐山サトルさん X 田崎健太さん イベント 参加記
ノンフィクション作家 田崎健太さんの新刊『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』が、全部で十五章(別途、プロローグ、エピローグ等)まであるうち
プロローグ 佐山サトルへの挑戦状
第一章 父親のシベリア抑留
第二章 プロレス狂いの少年
第三章 ガチンコの練習
第四章 「格闘技大戦争」
第五章 サミ・リー、イギリスを席巻
第五章まで読み終えたので、そこまでのおさらい。
プロレス狂いの日々、マスクマンとの出会い
第六章が「タイガーマスク誕生」と題されていることから、下関で過ごした幼少期からタイガーマスクになる前までといったところですが、
続きを読む 田崎健太さんが迫ったタイガーマスクに隠された佐山サトルの真実:『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』読み始め →
Vシネマをはじめ俳優として活躍されている白竜さんと小沢仁志さんの共著
『究極のアウトロー哲学 顔で語るか、背中で語るか。』を読了。本書は、
小沢仁志
第一章 男の生き方指南
第二章 女とオカマに学ぶ人生哲学
第三章 男を磨き上げる極意
白竜 x 小沢仁志 対談 Part 1
白竜
第一章 己の道を究める
第二章 心の持ち方
第三章 自由と男の責任
白竜 x 小沢仁志 対談 Part 2
という各々のパートと対談で構成。
一文にまとめる・・ 白竜さんは大人で、小沢仁志さんはヤンチャ といった所感になりますが ^ー^;
お二人の人生観を一つづつ引っ張り出すと、白竜さんは、
続きを読む 白竜さんと小沢仁志さんが語り、交わした男の流儀:『究極のアウトロー哲学 顔で語るか、背中で語るか。』読了 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる