しばらく振りとなりましたが、ジョン・ディマティーニ博士の著作『成功のタイムリミット』読了後のおさらい編の続き・・

今回で8回目.-
一掃の法則、知の法則、富に感謝する法則の三編からの抜粋です。
続きを読む ジョン・F・ディマティーニ博士に学ぶ、富を築ける人たちに共通する習慣:『成功のタイムリミット』読了後のおさらい ⑧
しばらく振りとなりましたが、ジョン・ディマティーニ博士の著作『成功のタイムリミット』読了後のおさらい編の続き・・
今回で8回目.-
一掃の法則、知の法則、富に感謝する法則の三編からの抜粋です。
続きを読む ジョン・F・ディマティーニ博士に学ぶ、富を築ける人たちに共通する習慣:『成功のタイムリミット』読了後のおさらい ⑧
教育改革実業家 藤原和博さんの『本を読む人だけが手にするもの』の刊行記念講演会に参加。
藤原さんと言えば、昨年9月から今年3月まで経営コンサルタントの神田昌典さんが世話役を務められたビジネスプロトタイピング講座の初回講義に登壇され、
その時のインパクトの余韻と、当日まっすぐ家に帰るテンションになかった事から、空きに乗じて急遽参加を決めた次第。
講演内容は、1時間強という時間の関係から昨年の圧縮版といった感じで、約1年ぶりで藤原さんの熱と時代を捉えた指摘を復習出来る格好の機会となりました。
続きを読む 藤原和博さんに学んだ、正解がない時代に生きるものの心得:『本を読む人だけが手にするもの』刊行記念講演会参加記
野村克也さんの『野村の真髄「本当の才能」の引き出し方』を読了.-
野村克也さんという呼び方より、野村監督(南海ホークス、ヤクルト・スワローズほか)の方が多くの方にとって座りが良いであろうと思いますが、
ということは一旦置いといて、先日、開催されたサイン会での対象書籍であったことから手元にきた一冊。
野村さんの著作は数多いと思いますが、数冊程度読んだように記憶。
本書が刊行された経緯は、野村さんのもとに「元気のない日本経済の再生につながるヒントが欲しい」
「成果を出せないビジネスマンを再生する手法をうかがいたい」といった要望が寄せられてのこと。
続きを読む 野村克也さんに学ぶ、人間学に基づく「本当の才能」の引き出し方:『野村の真髄 「本当の才能」の引き出し方』読了
心屋仁之助さんの『一生お金に困らない生き方』を読了.-
もともとこの本を知ったきっかけはプロフェッショナル・ブロガー立花岳志さんのFacebook投稿で、
「とんでもない名著」といった紹介があり、後日、書評としてアップされ、
心屋仁之助さんの存在が頭に入って暫くはYoutubeで動画を視聴したりしていましたが、次第に興味が強まり、気になった三冊を読んで行こうと。
板倉雄一郎さんの著書『おりこうさん おばかさんのお金の使い方』を読了.-
先日、読了記をアップロードした『社長失格の幸福論』と共に、
9月下旬に受講した「サバイバル投資セミナー」の際に
登壇者である板倉さんに持参してサインを貰うために持参した一冊。この事を契機にもう一度、読み直してみようと。
『豪州読本:オーストラリアをまるごと読む』のおさらいの5回目。
前回(②〜④)までは3回に渡って・・
一口に英語といっても、オーストラリア英語はイギリス英語、アメリカ英語とも違いますよ
といったトピックでしたが、今回は雑学的なところを。
続きを読む オーストラリアを日豪関係に40年以上に携わる田中豊裕さんに学ぶ一冊:『豪州読本:オーストラリアをまるごと読む』おさらい ⑤
板倉雄一郎さんの著書『社長失格の幸福論』を読了。
板倉さんの紹介がある時に、名前の前に(著書の中での)代表作といえる『社長失格』が来ることが多いものと思いますが、
本書を手に取ったのは先日開催された板倉さんが登壇される「サバイバル投資セミナー」に参加する事にして
それなら「家にある『社長失格』にサインしてもらおう」と、読了本が積まれたゾーン内をガサガサと探すも
探せど探せと見つからず・・、結果として出てきたのが
本書ともう一冊。当日予定通り、セミナー終了後に板倉さんに本書を差し出した際、
「(ご自身の著書の中で)一番好きな本だ」と言われ、「どんな内容だったかな・・」と、再び本の中を開いてみる事に。