週始め、井上尚弥選手の『勝ちスイッチ』⬇︎ を読み終え、
<< 2020年4月7日投稿:画像は記事にリンク >> 井上尚弥選手が明かす、モンスターを体現した日々の思考:『勝ちスイッチ』読了
次なる五冊。⬇︎
『点・線・面』隈研吾、『エンド・オブ・ライフ』佐々淳子、『自分知る力』高橋佳子、『小説 星を追う子ども』、『トンプソン ルーク』Luke Thompson
サイン本きっかけが(除.『自分を知る力』。『小説 星を追う子ども』)三冊。
建築家カテゴリーでは安藤忠雄さんは何冊か読んでいる筈も、隈研吾さんは今回初。
佐々涼子さんは、
『エンド・オブ・ライフ』帯
「命を閉じ方をレッスンする」
なる帯に内容への興味を掻き立てられ購入。
高橋佳子さんは、本を見つけた時に(お名前)存上げず、怪しさのような思いが過ぎるも、
書店での売れ行きに、amazoのレヴューとも好調な様子。これも
『自分を知る力』帯。
「自分を知ること ー。それは人生最大の力。」
なる帯が決め手となり(レジへ)。
新海誠さんは、(⬇︎など)このところ
<< 2020年2月23日投稿:画像は記事にリンク >> 新海誠監督が描いた雨降りを待ち望む高校生と女教師の心模様の行方:『言の葉の庭』鑑賞記
映像ではなく小説で、その世界観に浸っている傾向を踏襲。
トモさんことルーク・トンプソン元選手は、今となっては幾分と過去のことに感じられる2019年のラグビーワールドカップでのキープレーヤーとなっていたことから、本書でその生きざま、人がらに触れることが出来ればと(の思いも有り購入)。

緊急事態宣言が発令され、在宅時間が長くなることから本来、読書に割ける時間は長く取れるものの
家で本を読む習慣がないことから、本来、半月程度の分量ながら、さて、どのくらいかかりますやら・・