ワラビーズ マイケル・チェイカHC、権限を縮小し留任
” オーストラリアラグビー協会(Rugby Australia)は16日、解任へ向けた重圧が高まっていたマイケル・チェイカ(Michael Cheika)ヘッドコーチ(HC)の留任を発表した。
ただしチェイカHCは、新たに就任するディレクターの直属となり、権限は縮小される。
2018年はテストマッチ13試合で4勝と、ここ数十年で最低の成績に終わったワラビーズ(オーストラリア代表)は、
19年のW杯日本大会(Rugby World Cup 2019)前に低迷に歯止めをかけようと、体制の全面的な見直しを行った。
チェイカHCは今後、スコットランド代表でディレクターを務め、今回引き抜かれたスコット・ジョンソン(Scott Johnson)氏、そして外部関係者の3人からなるパネルの一員として働くことになる。
チェイカHCの進退については国内でも意見が二分されており、
元代表のスター選手であるマット・バーク(Matt Burke)氏が指揮官の立場を「擁護できない」と発言し、
幻滅したファンからの批判も高まる一方で、チェイカHCが最適だと続投を支持する声もあった。
しかし結果が出ず、世界ランキングが6位に下降する中でも指揮官への信頼を貫いていたレイリーン・キャッスル(Raelene Castle)最高経営責任者(CEO)は、続投を決断。同様に刷新が求められていたコーチングスタッフもひとまずは留任が決まった。
キャッスルCEOは「われわれは、マイケルこそがW杯でワラビーズを率いるのにふさわしい人物だと自信を持っている。
またスコット・ジョンソンの就任によって、マイケルとコーチ陣の日本大会に向けた準備がやりやすくなるはずだ」と話した。
新ディレクターについては、「スコット・ジョンソンは代表ラグビーの世界でここ10年以上にわたり確固たる評価を築いてきた人物で、
彼がディレクターに就任してから、スコットランド代表は過去最高の世界5位に順位を上げた時期もある」とコメント。
ジョンソン氏はフィールド外のプログラムの運営を担当し、HCは「一番の得意分野、つまりチームの指揮に集中する」という。
チェイカHC本人は「オーストラリアのラグビーにとって素晴らしい動きだし、長期的には、この国のラグビーにとってこれがベストな構造だといずれ証明されるはずだ」
「スコットと一緒に働くことを楽しみにしているし、国民が誇りに思えるようなラグビーをお見せして、この仕事を完遂したい」とコメントした。”(出典:AFPBB NEWS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ワラビーズ マイケル・チェイカHC、権限を縮小し留任 →
前週、ズシンと重みのある1勝を奪取👇した
<< 2018年12月10日投稿:画像は記事にリンク >> シカゴ・ベアーズ、堅守でチームに自信を宿すシーズン9勝目:NFL 2018シーズン 第14週
翌日、(NFC北)地区2位につけていたMinnesota Vikings:ミネソタ・ヴァイキングスが敗れ(6勝5敗1分→6勝6敗1分)、
出典:NFL JAPAN(画像は記事にリンク)
地区優勝(=プレーオフ進出)に王手をかけた状態で挑むことになったChicago Bears:シカゴ・ベアーズのNFL 2018シーズン第15週。
第14週後 >> 第15週には、ヘッドコーチ(HC)としてのルーキーシーズンを戦っているMatt Nagy:マット・ナギー HCが、
出典:Chicago Bears Facebookページ(画像は記事にリンク)
メディアから高評価☝️を受けるといった動きもありました。
積年の思い、、
相手はシカゴ・ベアーズと好対照にプレーオフ進出が崖っぷち、生き残りを賭ける宿敵 Green Bay Packers:グリーンベイ・パッカーズ。
開幕戦で辛酸を舐めさせられ、
<< 2018年9月10日投稿:画像は記事にリンク >> シカゴ・ベアーズ、怒っと疲れる逆転負けで黒星スタート:NFL 2018シーズン 第1週
数シーズンことごとく煮え湯を飲まされ続けてきた相手だけに、
今シーズンへの思いとは別途、火花を散らしあってきた両チームの因縁への思いにも格段の思いを。
Week 15: vs Green Bay Packers
終盤のスリル(トラウマ)
ゲームが始まれば・・
続きを読む シカゴ・ベアーズ、ライヴァル対決を制しNFC北地区優勝を果たす:NFL 2018シーズン 第15週 →
ニューサウスウェールズ州政府、携帯電話運転を自動撮影装置を発表
” NSW州、携帯電話で話しながらの運転を道路上の一点から検知し、自動撮影、検挙に結びつけられる人工知能を使った装置が開発された。ABC放送(電子版)が伝えた。
12月16日、NSW州政府は、道路上の一点から通過する車内の運転者が携帯電話で話しながら運転している場合、これを検知し、自動撮影する装置を発表した。
この装置はAI(人工知能)を使い、昼夜・天候に関わりなく運転者の行為をその場で検知することができる。
この装置は2019年1月よりM4モーターウェイ、アンザック・パレードで試験実施が行われる。
NSW州政府のメリンダ・ペイビー道路担当大臣は、「2018年10月に1か月かけて装置の運転試験をしたところ、1日に11,000人を超えるドライバーが携帯電話を使いながらの運転をしていた。
ペイビー道路相は、「あるドライバーの場合、時速80kmで走る車でハンドルから両手を話して携帯電話を使い、助手席の人物がハンドルを握っていた」と語っている。
また、「来年1月に試験実施するが、この期間の違反については反則切符を発行しない。
試験実施の後、装置がフールプルーフと証明されれば永久的に設置する場所を発表する」と語っている。
さらに、「このような装置に対しては一般社会からも強力な支持があり、ドライバーの態度が変わることを期待している」と語った。
Acusensusの開発者、アレックス・ジャニンク氏は、友人が携帯電話通話の車にはねられて亡くなったことから装置の開発を志した。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ニューサウスウェールズ州政府、携帯電話運転を自動撮影装置を発表 →
『カメラを止めるな!』を世に送り出し、一躍、その名を世に知らしめることになった上田慎一郎監督が、(今から十数年前)無名時代、
” バイトをする傍らで本作の執筆に集中した。毎日フルタイムで働きながら他のすべての時間を本作の執筆に費やした。
バイトの行き帰りの電車の中でも書いた。バイトの休憩時間もトイレにこもって書いた。165万円の借金を背負ったのだ。当然、貧乏だった。
家では具なしの名もなきパスタばかり食べていた。バイトへは白米にふりかけをかけただけの名もなき弁当を持参した。(見かねた同僚がおかずを少しずつ分けてくれたりしたっけ)。”(p153-154)
なる環境から書き上げた小説が、
上田 慎一郎,上田 悠二 講談社 2018-11-24
『カメラを止めるな!』の空前のヒットをきっかけとして、蘇ることになった小説『ドーナツの穴の向こう側』を読了。
女子高生目線の・・
ストーリーの方は、
続きを読む 上田慎一郎監督が綴った、女子高生のファンタジーと不条理が交差する世界:『ドーナツの穴の向こう側』読了 →
スコット・モリソン首相、西エルサレムをイスラエル首都と認定
” オーストラリアのモリソン首相は15日、イスラエルの首都を西エルサレムだと認定すると発表した。
ただ、商都テルアビブにある大使館をエルサレムに移転する構想は先送りする。
また、イスラエルとパレスチナの「2国家共存」を支持するとし、東エルサレムは将来的にパレスチナ国家の首都と承認する姿勢も強調し、反発が予想されるパレスチナに配慮した。
モリソン氏は「西エルサレムにはクネセト(イスラエル国会)や多くの政府機関がある」と理由を述べた。
ただ、大使館移転はエルサレムの地位が「最終的に確定した後」とし、まずは貿易・防衛事務所を西エルサレムに設置する。
モリソン氏は10月、在イスラエル大使館のエルサレム移転を「検討する」と唐突に発表。
ターンブル前首相の議員辞職に伴う下院補欠選挙を前に、選挙区内のユダヤ系住民の票を狙った発言と受け止められた。
選挙は敗北し与党保守連合は議会で過半数割れとなったが、この“公約”の扱いが注目されていた。
今回の決定に、野党労働党のショーテン党首は「(外交)初心者の失敗」と非難し、政権を奪還すれば「覆す」とした。
隣国でイスラム教徒が国民の多数を占めるインドネシアも、経済連携協定の締結見送りを示唆して反発していた。
トランプ米大統領は昨年12月、エルサレムをイスラエルの首都と認定し、今年5月に米大使館をエルサレムに移転。中米グアテマラなどが追随している。”(出典:産経新聞)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:スコット・モリソン首相、西エルサレムをイスラエル首都と認定 →
Twitterでもろもろと検索していた際、山田五郎さんの登壇を知り「!」となった
出典:厚生労働省 Twitterアカウント(画像はアカウントにリンク)
「シンポジウム ものづくりの魅力をさぐる」に参加。
厚生労働省委託事業とあり、いか程の人が集まるのだろうと思っていれば、
開演10分前頃の会場のUDXシアター
開演時刻が迫るにつれ、急遽、椅子が追加されるほどの人の盛況。200名に迫る数であったとか。
一般席では最も講演者に至近座席を確保。
早めに会場入りしといて良かった的な展開に、第一部は山田五郎さんの「手に職をつければ怖くない」と題されたメインスピーチ。
冒頭、世界で一番有名な日本の画家と(故)藤田嗣治さんを紹介し、日本を追われた経緯があり、
続きを読む 山田五郎さんが語ったITにもAIにも真似出来ない職人、匠の技:シンポジウム ものづくりの魅力をさぐる 参加記 →
2018年の消費者マインド、年間通じて「楽観」達成
” ウエストパック・メルボルン研究所は12日、オーストラリアの12月の消費者マインドが、前月の104.3ポイントから0.1%上昇の104.4となったと発表した。
1年のうち10カ月が100ポイントを下回る「悲観」だった昨年と対照的に、今年は12カ月「楽観」が続いたものの、家計や経済見通しには陰りが見られる。
消費者マインド指数は約1,200人を対象に、個人の財政状態や景況感、出費状況などについての質問から割り出した経済指標。
100ポイントを超えた場合は「楽観」が「悲観」を上回り、100ポイント未満は「悲観」が「楽観」を上回っていることを示す。調査は今月3〜7日に実施した。
家計への信頼感は、「前年比の家計」は1.9%、「今後12カ月の家計見通し」は0.6%、それぞれ悪化した。
ウエストパック銀は、特にニューサウスウェールズ州とビクトリア州で指標が下落しており、住宅市場の低迷の影響が世帯に表れ始めているとしている。
「今後12カ月の経済見通し」は0.1%改善した一方、「今後5年間の経済見通し」は1.5%悪化した。
今後12カ月間の失業者数の増加見込みを示す失業予測指数は前月比0.5%上昇の121.0ポイントと若干悪化した。
「住宅の買い時」は11月に11.8%と大きく改善したが、今回は3.9%悪化した。
ウエストパック銀のエコノミストは、失業率が低水準で安定していることやガソリン価格の下落など好材料もあるものの、
シドニーとメルボルンの住宅価格の下落や米中貿易摩擦、政情不安などマイナス要因が多いことから、楽観指標が続いていることに疑問符を投げかけている。
■世帯貯蓄縮小で賃金上昇が必須
国内の消費者はクレジットカードの利用増加などで貯蓄を崩しており、家計やひいては経済への打撃を回避するためには賃金上昇が必須――。
会計大手デロイト傘下のシンクタンク、デロイト・アクセス・エコノミクス(DAE)が最新報告書の中で訴えている。
ただし、都市部の住宅価格の下落が世帯支出にさらに響くとしながらも、来年と2020年は賃金の伸びが見られると予想している。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:2018年の消費者マインド、年間通じて「楽観」達成 →
8月(信藤三雄さん)、10月(藤井尚之さん)と参加してきたイラストレーター安齋肇さんがトークホストを務められる『空耳人生の友の会』へ。
2ヶ月振りのRethink Lounge TORANOMON
今回のゲストはグラフィックアーティスト伊藤桂司さん。
まずは乾杯から。右が伊藤桂司さん
お二人の付き合いは四十年にも及ぶそうで、安齋肇さんの方が年上で伊藤桂司さんのことは普段、ロン君と呼んでいるそうな。
打ち合わせ、リハーサル一切なしで敢行される空耳人生の友の会に呼ばれるゲストは、
続きを読む 安齋肇さんと伊藤桂司さんが繰り出す、アートでゆる〜いトークを楽しんできた:『空耳人生 友の会』第25回 ~伊藤桂司篇~ 参加記 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる