オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:高額医療費を懸念、診察を先延ばし/断念傾向

高額医療費を懸念、診察を先延ばし/断念傾向

” オーストラリアでは昨年、約100万人近くの人が診察料が高額になることを恐れ、一般開業医(GP)の診察を受けるのを先延ばしにしたり、諦めたりしていることが分かった。

また、医者から処方された薬についても、高額な薬代を心配して購入しなかった人が200万人弱いたことも明らかになった。

連邦政府の生産性委員会によると、2015/16年のGPによる診察のうち、85.4%が、GPや病院が直接メディケアに支払いを請求するバルクビルによるものだった。

また、国民の4%余りが高額な診察料を理由に、GPの訪問を先延ばしにしたり、まったく診察を受けなかったことも分かっている。

州別では、首都特別地域(ACT)、TAS州、WA州でGPの診察を先延ばしにする人が最も多く、QLD州では処方された薬を買わない人が最多となった。

さらに、GPで受診した人の5人に1人が待ち時間が長すぎると感じているという。オーストラリア国内のGPは現在、3万4,605人となっている。”(出典:JAMS.TV

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:高額医療費を懸念、診察を先延ばし/断念傾向

竹中直人さんが向き合ってきたコンプレックス、役者としてのキャリア、そして人がらに触れる一冊『役者は下手なほうがいい』読了

俳優に、映画監督に、ときにミュージシャンとして多彩な才能を発揮されている竹中直人さんの『役者は下手なほうがいい』を読了.-

人間「竹中直人」に、俳優「竹中直人」・・

竹中直人さんの

” 小学生の頃は漫画家に憧れていました。漫画のキャラクターの模写をすることで、徐々に同級生の輪に入っていけるようになりました。

高校生になって個性的な先生のモノマネをするようになり、自分ではない人格になることに目覚めていったんです。

とにかくコンプレックスのかたまりだったので、誰かのキャラクター、人格を借りないと生きていけない、

相当変わったやつだったと思います(笑)。”(p10)

といった生い立ちに、

続きを読む 竹中直人さんが向き合ってきたコンプレックス、役者としてのキャリア、そして人がらに触れる一冊『役者は下手なほうがいい』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ターンブル首相、トランプ大統領電話会談、難民引き取り問題で紛糾

ターンブル首相、トランプ大統領電話会談、難民引き取り問題で紛糾

 ” 米国のトランプ大統領は2日、難民の引き取りをめぐるオーストラリアとの合意を尊重するべきかどうかについて、改めて疑義を唱えた。

この問題に関してトランプ氏は先月28日にターンブル豪首相と電話会談したが議論が紛糾。トランプ氏が一方的に電話を切ったと報じられていた。

トランプ氏は2日午後、米国は同盟国を含む世界各国から「いいように利用されている」と難民引き渡し合意を批判。

ターンブル首相との会談について「わたしはただ、『なぜか』と聞いただけだ。質問したかっただけだ」と述べた。

その上で「前政権のやったことは尊重せざるを得ないが、『何でこんなことをしなくてはならないのか』と疑問を呈することはできるはずだ」と主張した。

この1時間ほど前、ホワイトハウスのスパイサー報道官は豪州の収容施設にいる1,250人の難民を米国が受け入れるというオバマ前政権下での合意が有効であることを確認。問題の火消しを図っていた。

同報道官は、トランプ大統領はターンブル首相に対する「敬意から」合意を尊重すると述べた。もっとも大統領本人は「信じられないほどがっかりしており」、「(合意を)気に入ってはいない」とも語った。

一方、ターンブル豪首相は2日の朝にラジオ出演し、「ワシントンで電話会談の詳細とされるものがリークされたことに非常に失望している」と述べた。

続けて「だが私の見解としては、大統領が電話を切ったという報道は正しくない。電話会談は礼儀正しく終わった」と語った。

また首相は、「彼は前任者(オバマ前米大統領)が結んだ合意を尊重すると確約した」「対話の雰囲気は、非常に率直で直裁的だった」と説明し、トランプ大統領が合意を尊重すると約束したことを明らかにした。”(出典:CNN.co.jp

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ターンブル首相、トランプ大統領電話会談、難民引き取り問題で紛糾

Macbookのあるライフスタイルの機動力を高めるべく「Mac初心者講座」に参加してきた

今週末はメンバーとなっている海外ノマド倶楽部(Facebookグループ)のお知らせで知った「初心者向けMac講座」に参加。

週末、都内を問わず各所で様々開催されているであろうセミナー

初心者というのは、Macbook Airを外に持ち出して使う時間が長くなって3年ほど経つものの

携帯電話(iPhone)然り、普段使う機能は馴染みのある操作に限定されていて、

本来、端末が持っているであろう性能の数十、数百分の一しか発揮出来ていないところ

講座をきっかけに、自分の機動力を高めたい意図から申し込み。

続きを読む Macbookのあるライフスタイルの機動力を高めるべく「Mac初心者講座」に参加してきた

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:一度は見たい絶景!世界の美しすぎる滝25選(ワラマン滝)

” 世界には名瀑(めいばく)と呼ばれる滝の名所が数多くある。

ひと口に滝と言っても、轟音(ごうおん)を立てながら激しく流れ落ちる滝や、静かに山奥を流れる穏やかな滝など、表情はさまざま。

その中でも美しさや迫力・規模など、絶景が見られると評判の美しい滝を厳選してご紹介。”(出典:msn

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:一度は見たい絶景!世界の美しすぎる滝25選(ワラマン滝)

Michael Anthony NAMM Show 2017 で VAN HALEN復帰に関して言及。一方、David Lee Rothは・・

Eddie Van Halenが62歳目の誕生日を迎えた翌週・・

<< 2017年1月29日投稿:画像は記事にリンク >> EDDIE VAN HALEN 62歳の誕生日をSNSで祝ふ 〜 HAPPY BIRTHDAY EDDIE VAN HALEN 〜

David Lee Rothは告訴され、

出典:TMZ(画像は記事にリンク)

昨年(2016年)のストーカー被害を思い出し・・

<< 2016年10月6日投稿:画像は記事にリンク >> DAVID LEE ROTHはストーカー被害をカミングアウト。かつての盟友JASON BECKERはニューアルバム発表へ向けクラウドファンディング

「オフでも良きに悪きに放出しているエネルギー凄いなぁ」なんて感心するところでもないですが(苦笑)

今までも平坦でなかったライフストーリー、こういった経験も歌詞を含めたクリエイティビティに反映されてくることでしょう。

続きを読む Michael Anthony NAMM Show 2017 で VAN HALEN復帰に関して言及。一方、David Lee Rothは・・

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:マット・ギタウ 、トゥーロン退団。日本で現役続行へ

マット・ギタウ 、トゥーロン退団。日本でプレーへ

” ラグビーフランスリーグ、トップ14のRCトゥーロン(RC Toulon)に所属するマット・ギタウ(Matt Giteau)は30日、日本で自身のキャリアの新たなページを開くため、今季終了後に退団する意向を発表した。

オーストラリア代表のプレーメーカーであるギタウは、自身のインスタグラム(Instagram)アカウントにフランス語で、「この決断を下すことは、自分のラグビー人生の中で最も難しい決断だったが、オーストラリアの近くにいることは私の家族にとって最良のことだ」と投稿した。

トゥーロンのヨーロピアンラグビーチャンピオンズカップ(European Rugby Champions Cup)3連覇に大きく貢献し、クラブのムラド・ブジェラル(Mourad Boudjellal)会長から「ザ・ボス」と評される34歳のギタウはまた、

「(一生ものの交友関係を持った)選手たち、指導者、会長、スタッフのみんなに大きな感謝を伝えたい。全員に大きな借りがある」続けた。

「そして、トゥーロンのファンのみんなにも感謝している。あなたたちはいつまでも私の心の中にいる」

ギタウは、昨年の南半球4か国対抗戦、ザ・ラグビーチャンピオンシップ(The Rugby Championship 2016)のニュージーランド戦で足首を骨折し、5か月ぶりに戦列復帰を果たしたばかりだった。

2011年に移籍したギタウは、トゥーロンでのプレー期間は「自分のラグビー人生の中で最高の時間だった」と振り返り、ファンに対して「この歴史的なクラブにタイトルをもたらすことが、今の自分の大きな目標だ」と語った。

ギタウはトゥーロンで2012-13シーズンからヨーロピアンラグビーチャンピオンズカップ3連覇、そして13-14シーズンにはトップ14制覇を経験している。”(出典:AFP=時事

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:マット・ギタウ 、トゥーロン退団。日本で現役続行へ

今日この頃の積読本に、サイン本と私。

画像は↓ いわゆる積読本(つんどくほん)なる状態で、

ちゃんと読もうと思っていますが(笑)

このところは800ページに及ぶ『いっきに学び直す日本史』を読み進めているため、

<< 2017年1月30日投稿:画像は記事にリンク >>  佐藤優さんが誘(いざなう)ビジネスパーソンのための日本史:『いっきに学び直す日本史』中間記 ②

それが積読を招く主たる原因に、、。

続きを読む 今日この頃の積読本に、サイン本と私。

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる