市村よしなりさんに学んだ分かりやすい起業:神田昌典ビジネスプロトタイピング講座 その五

 

先週に続いて表参道のアクションセンターに赴き、神田昌典さんのビジネスプロトタイピング講座に出席。今回は五講義目。

IMG_6041
通い慣れた感じの出てきた表参道アクションセンター
IMG_6043
開講直前、神田さんがリラックスされた雰囲気で語られたウォーミングアップ・トーク

今回の講師は、神田さんと共に講座を立案されたITコンサルタントの市村よしなりさん。と言っても殆どの方にとっては、私と同じく初めて名前を耳にされたと思いますが

父上の倒産から、夜逃げした先の標高1,000mの山に身を潜める生活がスタート。そこから、カブト虫の幼虫を見付けてスーパーに売りに行ったり等で小学生の内から起業されたという特異なキャリアからのお話し。

シンプルに掴む「起業」の実態

講座全編を通じて平易に分かりやすい言葉で、起業について論じられ、まず、起業し成功する為に必要な2つの事として

「スキル」と「マインド」を上げられ

マインドの部分では、仕事の種類は

1. 就業 と 2.  起業

に二分され、

起業とは、

「事業(ビジネス)を自分で起こす事」と定義。

市村さんが幼少の頃から、お父様の影響等から商いに親しまれてきた経歴から

商売について、マインドブロックがある人が多いと指摘。

起業=商い、商いとは、喜びを与える事で、喜ばれるとは・・

1. あったらいいを実現

若しくは

2. 悩みを解決

する事。特にコンプレックス等の「悩みを解決」するにはビジネスのアイディアが数多い。

散りばめられた無料で使える起業パーツ

次いで、スキル。現代のビジネス環境には魔法の武器があるとして、それがクラウド。

1.  クラウド情報共有:チャットワーク、グーグル・ドキュメント、クラウド型マインドマップ

2. オンライン会議:スカイプ、LINE、グーグル・ハングアウト、チームピュア

3. 会計(月額2,000円弱)

また、Facebook、Google +、Linked In、Twitter、YouTube等のソーシャルも魔法として使える。

テクニックを使わずとも、直球で勝負出来る時代

かつて市村さんは検索エンジンの上位表示を目的とするSEO対策を事業としていたものの、現在のGoogleは人の感性に近いレベルまで来ているとして

対策など必要とせず、良いコンテンツを出せば注目される環境となっていると指摘。

起業を軌道に乗せるポイント

今回の講演のテーマは「No 1 ニッチを創りだす / No 1 Niche Blue Ocean」と題され

ニッチ市場の見付け方に焦点が当てられていましたが、まず、目を着けるべきところは

成長期にある段階を見極める事。

但し、レッドオーシャンと化した市場でも、目の付けどころを変えるだけでも成長期は創出出来ると指摘。

市村さんは初代iPhone (3G)が世に出た2008年、いち早くiPhoneケースを販売したり、コンタクトレンズのネット販売を始めたり、日本でさほど普及していなかったカラーコンタクトなどを他の事業者に先行して扱い

成長期を駆け上がる商材を扱う事で、ビジネスの成功に結び付けた。

もっとも、今はビジネスサイクルが早いとして3年待てば長い方、「連続起業」を実践していく事が大事。確率としては10考えて、3当たる程度。

講座では様々、市村さんが取り組まれた事例であったり、コンサルタントとして取り組まれた事業例が紹介されていましたが、

今の時代、身近なところに無料で出来る魔法のツールが多数存在しているとして、例えばショッピングサイトを作るにしても、限りなく無料に近い状況で立ち上げられるとの事。

成功する起業のからくり

起業のプロセスは、実践 >> 検証 >> 再チャレンジ >> 成長 の繰り返し。楽しいから何度でも繰り返せるとして

この「楽しいから」というのが、ビジネスの秘訣。

市村さんの人生訓に「人生はゲームのように」というのがあって、そこには段階がある。

まず、自分が人生ゲームの登場人物である事に知り、次いで(自分が)人生ゲームの主人公である事(人生に主体的)に気付かされ、最後、ゲームクリエータの創造主になる(楽しむだけ)というもの。

最後、市村さんが講座の際に締め括りに用いられているという定型句の紹介があり

” あなたはこの世界の単なるプレーヤーではなく、あなたの人生の主人公である。

誰かが創ったゲームを終えて、想像を遥かに超えた素晴らしいワクワクの冒険を創る事が出来る、創造主である”

というもの。

人間誰しも頭が柔らかいといわれる幼少の頃から、ビジネスに取り組まれ、社会に出てからは起業歴17年で種々の経験をされた市村さんの口から飛び出されるお話は

実例が豊富で、ハードルの高さが感じられず、「等身大の起業」について学べた感じがして、その後、開催された懇親会の場でも気さくなご対応を頂き、また一つ新しい角度からの見方について学ぶ事が出来ました。

IMG_6044
最前列角からのスクリーンの眺め

■関連投稿

>> 藤原和博さんが教えてくれた「それぞれ一人一人」の時代の「稼ぎ方」:神田昌典ビスネスプロトタイピング講座 その壱  <<

>> 近藤太香巳さんが教えてくれた今、小さな事で活躍している事の大切さ:神田昌典ビスネスプロトタイピング講座 その弐 <<

>> 神田昌典さんが教えてくれた「起業の本質」:神田昌典ビスネスプロトタイピング講座 その参 <<

>> 勝間和代さんに習った「利益の方程式」その4つのポイント:神田昌典ビジネスプロトタイピング講座 その四 <<

 

Ozzy Osbourne “Bark At The Moon”ほか、皆既月食の夜に選んだ「月」に絡めて3曲

 

夜、駅から改札を出れば、視界に携帯(電話の)カメラを構えた集団が・・ その先に誰か居るのかと思えば、皆既月食。

肉眼でもくっきり見える状態でしたね。生憎カメラで、その様は捉え切れませんでしたが。

そんな一日につき、月に因んで3曲。

続きを読む Ozzy Osbourne “Bark At The Moon”ほか、皆既月食の夜に選んだ「月」に絡めて3曲

入来祐作さんに学ぶ「変わる力」:『用具係 入来祐作』読了

 

書店に立ち寄った際、ちらちら見かけ、気になっていた元読賣ジャイアンツ等で活躍したプロ野球選手の入来祐作著『用具係 入来祐作 〜僕には野球しかない〜』を読了。

続きを読む 入来祐作さんに学ぶ「変わる力」:『用具係 入来祐作』読了

シカゴ・ベアーズ、気勢上がらず連敗で2勝3敗:NFL 2014シーズン第5週

 

先月に開幕したNFLは全体の4分の1を消化して、5週目。

シカゴ・ベアーズの今週の対戦相手は、カロライナ・パンサーズ。自分がNFLのファンになった時には、無かったチームで、今、wikipediaで調べたところ、1995年の創立。

新興とも呼べるチーム(シカゴ・ベアーズのチーム創設1920年)で、例えば先週対戦したグリーンベイ・パッカーズのようなライヴァル心であったり、

パンサーズに対する思入れはないですが、何やら2勝2敗で迎えたチームが2勝3敗となると78%がプレーオフ進出を逃し、

3勝2敗となると50%がプレーオフ進出を遂げているとの統計があるようで、シーズン最初に迎える正念場とも言えますね。さて・・

続きを読む シカゴ・ベアーズ、気勢上がらず連敗で2勝3敗:NFL 2014シーズン第5週

池間哲郎さんに日本の真実の歴史を学ぶ「日本塾」第3回

日本の真実の歴史を学び、「日本を愛し、日本人の誇りを持つ」とのコンセプトで開催されている池間哲郎さん主催の日本塾の講義に参加。

8月に初回を迎えた講座は、今回が2回目。8月は台風が直撃するかのタイミングでしたが、今回も迫り来るという状況・・

>>「日本を愛し、日本人の誇りを持つ」を訴える「日本塾」の初回講義へ行って来た <<

>>池間哲郎さんに日本の真実の歴史を学ぶ「日本塾」第2回 <<

IMG_6026
インターネット配信(有料)用カメラの背後から臨んだ講義

続きを読む 池間哲郎さんに日本の真実の歴史を学ぶ「日本塾」第3回

ジェイ・エイブラハムが提唱するジョイント・ベンチャーの使い方を学んだMBT交流会参加記

 

このところは出るセミナーも、読んでいる本も日本のマーケティング第一人者の神田昌典さんづいてましたが

今週は全米No.1マーケィングコンサルタントのジェイ・エイブラハムのマンスリー・プログラムを受講している人たち向けの

マーケティング・ビジネス・ブレイクスルー(MBT)交流会に参加。 続きを読む ジェイ・エイブラハムが提唱するジョイント・ベンチャーの使い方を学んだMBT交流会参加記

神田昌典さんの頭の中、その発想法を学べる『60分間・企業ダントツ化プロジェクト』読了

 

神田昌典さんの代表作の1つ『60分間・企業ダントツ化プロジェクト』を読了。

60mins

>> 神田昌典さんの頭の中、その発想法を学べる『60分間・企業ダントツ化プロジェクト』読み始め <<

印象的であった、神田さんらしい希望を内包した発信が「あとがき」にあり

(本著で取り上げられている)”この戦略構築法は、あなたがビジネスにロマンを見出すことをお手伝いする本である。 ・・中略・・

ビジネスは、単なる金儲けの手段ではない。この現代で、社会を変革する最強のツール。それがビジネスなのである。” (97%/百分率は紙の本でいうところのページ数に相当/以下同様)

” 歯車を噛み合わせれば、誰でも売れる仕組みはつくれる。それは難しい作業ではない。 ・・中略・・

いまの社会は、確固たる倫理観と思想を持ってビジネスに取り組む人を大量に必要としている。それだけ社会の変革が急がれている。” (97%)

” あなたにしか、できないことがある。だから、あなたはこの時代に生まれてきた。” (97%)

と、本書の目的及び読者への熱きメッセージ。また、終盤にも・・

” あなたは、何のためにビジネスをしているのか?儲けのためか?奉仕なのか?自分のエゴのためか?

それとも人々の約に立ちたいからなのか?顧客の笑顔が見たいためか?それとも世の中を見返してやるためか?

常に自分自身の心の光と闇を見直し、哲学を持ってビジネスに臨むことが、知識という力を持ったものの最低限の義務であることを肝に命じていただきたい。” (88%)

この事を意識して、本を読み進める際の理解を助けてくれます。以下、本のポイントとして感じられた点。

 

普通の人でも、商材の参入タイミングさえ見極められていれば軌道に乗る

” 経営者の優秀さと、ビジネスの成功は一致しない ・・中略・・ 事業への参入タイミングが、ビジネスの成功の鍵を握っているということだ。” (19%)

 ” ある商品を扱おうと思った場合、参入タイミングを予想するには、まずその商品が商品ライフサイクル上、現在どの地点にあるのかを知らなければならない。” (21%)

” 全体事業のうち、約八〇〜八五%の売上はライフサイクルの成長期でつくられることになる。したがって残りの七・五%〜一〇%ずつが、導入期と成熟期でつくられる。” (29%)

market-stages-thumb
Product Lifecycle

” 上がりのエスカレーターに乗る人は、顧客が商品を求めて、向こうから来る。あまり努力をしないでも顧客数が増え、またリピート購買も多い。

逆に、下りのエスカレーターに乗る人は、こちらから売り込みに行く。” (30%)

” 商品選択を的確に行なうことができれば、もっと楽に、楽しく、確実に商売ができるのである。” (30%)

” 商売が売れない原因のナンバーワンは、商品がわからないからである。 ・・商品・・

顧客に買ってもらうための一番目の作業は、小学生でもわかるように商品が説明されているか、という観点から見直すことである。それで八割方の商売は売上が上がる。” (32%)

例えば業態の流れを参考にすると・・

” 百貨店方式のライフサイクルが一巡すると、今度は、より安いものを求めるディスカウントに走る。これがダイエー、イトーヨードー堂等のスーパーが伸びた理由だ。

このSカーブが終焉すると、次は、より購買目的に沿った店を選択する。すなわち専門店がはやってくるのである。これがマツモトキヨシ、ユニクロという流れ。

その後は、単なる商品を買うのは限界に達して、エクスペリエンシャル・マーケティングといわれる体験型の店舗になる。これがヴィーナスフォートや、エクスピアリと呼ばれるようなエンターテインメントとの融合型店舗である。” (26%)

 

非営利組織(NPO)の時代

近代が脈打つ事として・・

” ピーター・ドラッカーは、著書『ネクスト・ソサエティ』のなかで、NPO(非営利組織)は、今後、大きく成長し、企業に代わるコミュニティの担い手になると言っている。 ・・中略・・

社会的ミッションを掲げることは、企業メッセージが第三者に伝わりやすく、しかも記憶に粘りやすいメリットがある。” (27%)

顧客は選び、切り捨てなければならない

顧客との関係性について・・

 ” 顧客ターゲットを明確に設定しなければ、顧客と感情的なつながりを持てない。” (39%)

” あなたのまわりに、必要なものはすべて転がっている。そのよい点を見つけて、磨いてあげる。それが一番手っ取り早く、憧れられる人を顧客にする秘訣だ。” (46%)

” 誰からも好かれる。しかし誰も魅了できない。顧客を魅了できる会社になるためには、自分に必要のない顧客を捨てることから始めなければならないのである。” (48%)

seth-godin-marketing-500

 

ダイレクトマーケティングにおける戦略

戦略について・・

” 本質的に、戦略というのは他社と差別化することである。 ・・中略・・ 企業にとっては差別化が善であり、均質下は悪である。” (47%)

” 最強の競合戦略とは、戦わないことである。” (50%)

” 戦略とは自社の強みをさらに伸ばし、そして事業環境の変化の流れに乗ることである。” (60%)

” 価格は安ければ安いほどいいと思われがちであるが、それ以上に競争優位性につながるのは、価格に関する顧客へのコミュ二ケーション力である。” (60%)

” いまは幸せ状態の顧客に差し迫った必要性を感じさせて行動させることが、あなたができることの価値となる。” (81%)

mvd-istock-29990298-strategy1

 

ビジネスの仕組みを築くうえで、ほとんどの人が知らない衝撃的な二つの事実・・

” 1.  頻繁なリピート購買が期待される商品の場合、粗利益は七〜八割以上(仕入れが七〜八掛けということではない、粗利が七〜八割!)なければならない”

2.  頻繁なリピート購買が期待されない商品の場合、初回購入の粗利額は一〇万円以上なければならない ” (63%)

350ページ超を経ての学び(まとめ)

これらは、神田さん専門のダイレクトマーケティングの手法によるものですが

” ダイレクトマーケティングは、ある意味で数字のゲーム。きわめてシステマチックな販売方法であり、この数字のゲームがわかれば、非常に速いスピードで成長することが可能である。” (71%)

売りたいもの、提供したいもの、商材の選択はその人自身のストーリー、思い入れなどによって異なってきますが

それが、売上の80〜85%を生み出す「成長期」にありさえすれば、やるべき事、走るべきレールが決まっている事。

そこに時代の要請として、NPOという斬り口、最も今風に表現すると社会起業家ですかね。

本著を読んで、実感した事。自分の文脈に沿って売るべきものを見付け、ダイレクトマーケティングの手法に則ってプロセスを消化していけば

起業後、約1年でその90%が終焉を迎えるという実情の10%の側に、すべからく行けるという事。

 

勝間和代さんに習った「利益の方程式」その4つのポイント:神田昌典ビジネスプロトタイピング講座 その四

 

2週間振りに表参道まで出掛けて、神田昌典さんのビジネスプロトタイピング講座に出席。

>>  藤原和博さんが教えてくれた「それぞれ一人一人」の時代の「稼ぎ方」:神田昌典ビスネスプロトタイピング講座 その壱  <<

>>  近藤太香巳さんが教えてくれた今、小さな事で活躍している事の大切さ:神田昌典ビスネスプロトタイピング講座 その弐  <<

>>  神田昌典さんが教えてくれた「起業の本質」:神田昌典ビスネスプロトタイピング講座 その参  <<

IMG_6019
講義開始20分前くらいの様子。手前はUsteram配信用のカメラ

続きを読む 勝間和代さんに習った「利益の方程式」その4つのポイント:神田昌典ビジネスプロトタイピング講座 その四

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる