オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:イースターはウサギならぬ危急種フクロウサギに注目

イースターはウサギならぬ危急種フクロウサギに注目

” 欧米ではイースター(復活祭)に、ウサギがシンボルになる。いわゆる「イースター・バニー」だ。

だが、外来種のウサギが大繁殖して生態系が大いに乱された歴史をもつオーストラリアでは、ウサギをもてはやすかわりにミミナガバンディクート(学名:Macrotis lagotis)に注目を集めようとしている。

オーストラリアの固有種であるミミナガバンディクートは、ビルビーやフクロウサギとも呼ばれる耳の長い有袋類で、砂漠に巣穴を掘って暮らす。

かつてはオーストラリア大陸の80%以上の地域に生息していた。

しかし、生息地の喪失や外来種の影響で、この数十年減少を続け、今では西オーストラリア州、クイーンズランド州、ノーザンテリトリーの一部に生息するのみとなった。

国際自然保護連合(IUCN)とオーストラリア政府は、ミミナガバンディクートを危急種(vulnerable)に指定している。

そこで「Foundation for Rabbit-Free Australia」や「Save the Bilby Fund」といった保護団体は、キリスト教の復活祭を象徴するキャラクターとして「イースター・バニー」ならぬ「イースター・ビルビー」のイメージを広めることで、ミミナガバンディクートの窮状について国民の関心を高める活動を行ってきた。

イースター・ビルビー・チョコレートが大量に生産されるなど、このキャンペーンは多くの成功を収めている。

だが、ミミナガバンディクートを守るべきさらなる理由があると、マードック大学の動物学者スチュアート・ドーソン氏は言う。

2019年3月にドーソン氏が学術誌「Journal of Zoology」に発表した論文によると、ミミナガバンディクートが作るらせん状の深い巣穴は、オオトカゲや猛毒のヘビを含む、少なくとも45種の生物の避難所になっているというのだ。

ドーソン氏の主張によれば、ミミナガバンディクートが減り続けると、その巣穴に避難してくる多くの種の生存が危うくなる可能性がある。

ミミナガバンディクートがもたらす恩恵

個体数の回復を目指して

オーストラリアの絶滅危惧種局長サリー・ボックス氏は、イースター以外の時もミミナガバンディクートの存在をたたえるべきだと語る。

イースターのキャンペーンは「ミミナガバンディクートの窮状に関する意識を高める素晴らしい取り組みです」と同氏はメールで述べる。「そして、人々が保護のためのさらなる行動を取ることにつながる可能性があります」”(出典:NATIONAL GEOGRAPHIC via Yahoo! JAPAN

これもオーストラリアらしいトピックですが、本記事で概要が頭に入ったので、「Easter Bilby」が広く浸透、継承されていくことを望みます。

上記はFacebookページ「オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所」の2021年4月5日分の掲載記事です。

オーストラリアにご興味をお持ちの方、Facebookページへの「いいね!」を是非宜しくお願い致します。


Comments

comments