「book」カテゴリーアーカイブ

本田健さんの「才能を見つけるためにしておきたい17のこと」読み始め

電車に乗れば、読書が始まる の習慣

正月なんだから、インターネットと距離を取ったり、電車に乗る事も控えた方が・・ なんて思いつつも、習慣で携帯をいじっていたり(⇒インターネット)、連日で新宿に買物に出掛けたり・・

電車に乗っている時間=読み物にあてる時間という事で、2014年の一冊目は本田健さん著「才能を見つけるためにしておきたい17のこと」を読み始め。

 

本田健さんが着目した才能

本田健さんのお名前は知ってからそれなりの期間が経過していたものの、実際に著作を手にしたのは初めて。まだ、前半の滑り出しのところまでしか行ってませんが・・

『自分の才能をまだ見つけていない人は、なんとなく不安を身にまとって生活しています。それは、自分に自信がもてないし、これからどう生きるのかに迷っているからでしょう。

学歴や頭の良さに、それほどの差があるわけでもないのに、何が違うのかなといつも思います。そして私が見て感じるのは、自分の得意なこと、好きなことを上手に生かせたかどうかの差ではないかということです。その差は、最初はほんの小さな違いですが、長い年月のうちに、しだいに大きくなっていくのでしょう。』(p5)

『才能は、いままでの人生と違うパターンで生きはじめたときに、偶然見つかるものです。』(p6)

 

才能に気付いて、使った者と、そうでない者が重視する事の違い

展開が進んで、才能を使う人生と使わない人生で、人生の様相に大きな差異が生じる事について・・

『才能を見つけた人は、「自分の人生を面白くすることを優先」し、そうでない人は、「安全、安定を最優先」してきたからです。』(p23)

とあり、才能に気付く事に人生の分岐点がある事に言及されています。

 

一般的に自分が秘めた才能を自覚しづらいものですが、電車を下車してから向かった先の一つの書店で、本田健さんが書かれた「自分の才能の見つけ方」がディスプレイされているのを発見(笑)タイミング良いなぁと買ってみたり・・

 

己を知る事の出来る名著

かつて購入した本の中では、「さぁ、才能(じぶん)に目覚めよう」が良かったので、それらの本との組み合わせですね。

 

自分が分かれば、人生で出来る事が増えてくるであろうと。自分に与えられたものを駆使して、より広く貢献出来ると、生きる実感を強く得られるでしょう。

デザイン目線で視る

終わり良ければ?!

周囲がどんどん年末年始休暇に入る中、自身はラス前を終ゆる。明日の今頃に浸っているのは、解放感か疲労感か(笑)・・

フツ~人とデザイナーの境目

時計の針を朝まで戻して、読み始めた「考えなしの行動」は、デザインされた製品の見方・理解のし方、評価方法を説いたもので、カラー写真と共にデザイナー目線でのキャプションが添えられているといった構成。

design-1226

有るであろう固定化された視点

一年の中で時折、この手の本を読んでいますが、自分の中で眠っていた部分が目を覚ましますやら・・。モノの捉え方が固定化されていたり、決まった傾向があると思うので、そんな惰性には地道に風穴を空けていきたいところ。

給料は未来を約束してくれない by 本田直行さん

思考をやわらかくする昨日、今日

「あらら、もう」といった感じで、昨日買ったばかりの「思考をやわらかくする授業」を読了。見開きで61章に端的にメッセージがまとめられており、読みやすく。

今日読んだところでは・・

Lesson52 減らす、持たない、捨てる、あきらめる、こだわる、つきあわない、嫌われる。一見、ネガティブな言葉かもしれないが、そうやって生きることも許される時代になった。

もちろん覚悟はいるし、それなりに傷も負う。でも今までの価値観と逆行したことで、ハッピーになれた人はどんどん増えている。(p144-145)

Lesson53 給料は未来を約束してくれない。約束してくれるのは身についた力だけだ。(p146-147)

といったところ。

are you ハッピーエンダー !?

根底で自分の行きつく先を望むべきとこで信じ切れるか、信じ切れないか。

決断すべく局面は、不意に訪れたり、無意識のうちに行なっていたり。日々の自分に対する思いを養っておく事、大事ですね。

 2013年の締め本

って事で、今年最後になるかラス前か、次は「考えなしの行動」。先日、読了した「ない世界」で「あとがきの代わりのブックガイド」で紹介されていて今日を持った一冊。洋書の翻訳版となりますが、どのような脳内飛行に誘(いざな)ってもらえますやら・・