「Rugby:ラグビー」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:エディー・ジョーンズ監督、ラグビーワールドカップ優勝に一歩及ばず

エディー・ジョーンズ監督、ラグビーワールドカップ優勝に一歩及ばず

” イングランドはノートライに抑えられ、03年以来、4大会ぶりの優勝はならなかった。

準決勝でニュージーランドを撃破。決勝前はイングランド優位の声もあった。

60分までは6点差と競り合っていたが、終盤に突き放されて涙を飲んだ。

エディー・ジョーンズ監督にとっても悔しすぎる敗戦で、指揮官として初のW杯優勝はならなかった。

03年大会の決勝では母国オーストラリアの指揮官として、イングランドに黒星。

15年の前回大会では日本のHCとして快進撃を演出した。今大会はイングランドの初めての外国人指揮官として初の頂点を狙ったが、またもあと一歩届かなかった。

試合後は落胆の色をにじませたが、「選手はがんばった。本当によく準備して努力して、プライド、情熱をもって戦ったが、今日は足りなかった。

南アフリカのがんばりをたたえたい」とコメント。なじみ深い日本に向けては「素晴らしいワールドカップを開催してくれた。素晴らしい応援、組織も第一級だった」とメッセージを送った。”(出典:デイリー via Yahoo!ニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:エディー・ジョーンズ監督、ラグビーワールドカップ優勝に一歩及ばず

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:デイヴィッド・ポーコックが、代表引退惜別投稿

デイヴィッド・ポーコックが、代表引退惜別投稿

” ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会でイングランドに敗れ、8強敗退したオーストラリア代表FLポーコックがインスタグラムを更新。

今大会限りで代表を引退する親日家の名選手は代表時代の思い出写真10枚とともにメッセージを記し、感動をさらっている。

日本でも愛された名選手が黄色のジャージを脱ぐ。ポーコックは自身のインスタグラムに10枚の写真を公開した。

今大会でピッチに立つ写真から始まり、同僚と円陣を組んだもの、さらには過去に遡り、チームメートとじゃれ合うシーン、試合中に抱き合って喜びを爆発させるシーンなど、印象的な場面を切り取って思いを表現している。

投稿では、長文のメッセージを寄せた。「ゴールに達することができず、我々は失望しているが、多くのワラビーズサポーターたちも、そうだと思う。

2019年のW杯、そしてオーストラリア代表としての私を応援してくれたみんな、ありがとう」と感謝。

「勝利をおめでとう、イングランド。土曜日夜の君たちはあまりにも素晴らしかった。残り試合での成功を祈っている」と勝者を称えることも忘れなかった。

「私は最高のレベルでラグビーをプレーすることを夢見ていた。オーストラリアに渡り、彼らはその機会をくれた。多くの素晴らしい人々、そして友人と出会うことができた」と振り返り、

同僚、家族、友人、コーチらに感謝を述べた上で「そして、妻のエマへ、過去10年間にわたり、愛とサポートをありがとう。

新たなスタートにワクワクしているよ」と最愛のパートナーにメッセージを記し、締めくくった。

ポーコックは08年に代表デビュー。15年イングランドW杯では個人最多17度のターンオーバーを記録し、世界屈指のボールハンターとして知られた。

16年に日本のパナソニックに加入。日本と自然をこよなく愛し、日本の風景を楽しんでいた様子をSNSで頻繁に投稿し、心優しきラガーマンとして、日本のファンにも人気を集めていた。”(出典:THE ANSWER

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:デイヴィッド・ポーコックが、代表引退惜別投稿

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、イングランド代表に敗れ、ラグビーワールドカップ2019 終戦

ワラビーズ、イングランド代表に敗れ、ラグビーワールドカップ2019 終戦

” オーストラリアは強力なフィジカルでボール支配率64%、獲得エリア62%と優位に立ったが、決定力の差に泣いた。

チェイカ監督はイングランドを「ディフェンスが組織的ですばらしかった」とたたえた。

一方で、2本目と最後のトライをパスカットから決められたことに「この2年取り組んできたアタッキングラグビーにはよくあることだが、そこを今後の課題にしないといけない」と話した。”(出典:日刊スポーツ

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、イングランド代表に敗れ、ラグビーワールドカップ2019 終戦

明治大学ラグビー部 田中澄憲監督が講演で語った『明治復活の秘密!』の内容が沁みた

明治大学ラグビー部を22シーズンぶりに大学選手権優勝に導いた田中澄憲監督の

会場は、明治大学大学会館

『明治復活の秘密!』と題された講演会に参加。主催は、明治大学OB/OG組織の紫紺クラブ

Facebookのニュースフィードに流れてきた広告に「おっ!」となり、

出典:【明治大学】紫紺クラフ Facebookページ(画像はFacebookページにリンク)

これは貴重な機会と即反応し、指折り楽しみに迎えた当日。

下馬評を覆したゲームプラン遂行

冒頭、天理大学相手の大学選手権決勝の解説ということで、下馬評で(明治大学が)不利と評されていた中、

続きを読む 明治大学ラグビー部 田中澄憲監督が講演で語った『明治復活の秘密!』の内容が沁みた

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:エディー・ジョーンズ監督が説く、ワラビーズ

エディー・ジョーンズ監督が説く、ワラビーズ

” オールブラックスでは、『オールブラックスとは』というバイブルをもらう。

そこには『オールブラックスの歴史』『オールブラックスの価値』『オールブラックスの行動規範』などが書かれている。

オールブラックスに選ばれた以上、二十四時間、オールブラックスの一員としての行動が求められる。

ワラビーズにそういうものはありません。もっと自由、ワールドカップでは二度優勝しているけれど、ラグビー界のスーパーパワーになったことはない。

オールブラックスやスプリングボクスは常に八割、九割の勝率を残さないと監督の首が危なくなるけれど、オーストラリアは六割で上出来(笑)。

逆に言うと、『勝たなければならない』というプレッシャーはない。自分たちのためにプレーする。チャレンジするのがスタイルなんです」”(出典:『オールブラックスが強い理由』p166)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:エディー・ジョーンズ監督が説く、ワラビーズ

大友信彦さんが迫ったオールブラックスが各国代表相手に強さを発揮し続けるワケ:『オールブラックスが強い理由 世界最強チーム勝利のメソッド』読了

スポーツライター 大友信彦さんが

” オールブラックスが強いことは多くの人が知っているだろう。だが、オールブラックスはなぜ強いのか、どう強いのか、それを生んだニュージーランドがどんな国なのかは、日本ではあまり知られていないと思う。”(p236)

との背景から上梓された『オールブラックスが強い理由  世界最強チーム勝利のメソッド』を読了。

オールブラックスに迫るアングル

本書は、

 Chapter 01  ジョン・カーワン

 Chapter 02  田邉淳

 Chapter 03  トニー・ブラウン

 Chapter 04  宮浦成敏

 Chapter 05  ルーベン・ソーン

 Chapter 06  堀江翔太

 Chapter 07  エディー・ジョーンズ

 Chapter 08  坂田好弘

 Document 01  RWC 2011

 Document 02 RWC 2015 

という章立て。ニュージランド、オールブラックスに所縁のある人たちに対しての取材等から

オールブラックスの強さの源に、紐解かれていきます。

システム、環境、そして苦い歴史から・・

核心的なことは、

続きを読む 大友信彦さんが迫ったオールブラックスが各国代表相手に強さを発揮し続けるワケ:『オールブラックスが強い理由 世界最強チーム勝利のメソッド』読了

池井戸潤さんが爽快に描き切った左遷人事で奮起したサラリーマンのラグビーチーム運営奮闘記:『ノーサイド・ゲーム』読了

池井戸潤さんが、ラグビーを素材に描いた小説『ノーサイド・ゲーム』を読了。

TVドラマ放映が終わったばかりで、今更感がありながら、本書を手に取ったのは

最後の一冊、となっていたサイン本販売。

立ち寄った書店で、最後の一冊となっていたサイン本を見つけていたことから。

存分に伝わるリアリティ

本の最後、

“この物語はフィクションであり、実在の会社、人物等のモデルはありません。 “(p404)

と注意書きされているものの

続きを読む 池井戸潤さんが爽快に描き切った左遷人事で奮起したサラリーマンのラグビーチーム運営奮闘記:『ノーサイド・ゲーム』読了

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ワラビーズ、ジョージア代表を退け、準決勝進出を賭けイングランド代表と対戦へ(ラグビーワールドカップ 2019)

ワラビーズ、ジョージア代表を退け、準決勝進出を賭けイングランド代表と対戦へ(ラグビーワールドカップ 2019)

 ” 前回準優勝のオーストラリアが終盤に底力を見せた。

後半19分、WTBコロイベティが鋭いステップを織り交ぜ、約55メートル独走トライを決めると、同34分にはモールを押し込んでフランカーのデンプシーがトライ。

終了直前に途中出場のSHゲニアも左中間に飛び込み、ボーナスポイントも獲得した。

前半34分にNo・8ナイサラニがシンビンとなる数的不利もクリア。

ラインアウトなどセットプレーも安定し、チュイカ監督は「FWがうまく対応した」と評価。

「バックスの仕留める力を上げていければ」とイングランドとの対戦が有力な準々決勝を見据えた。

イングランドは、フランスとの1次リーグ最終戦が台風19号の影響で中止。

「それが有利となるかは、土曜日(19日)に分かる。過去の戦績も関係ない」とチュイカ監督は語気を強めた。”(出典:Sponichi ANNEX via Yahoo!ニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ワラビーズ、ジョージア代表を退け、準決勝進出を賭けイングランド代表と対戦へ(ラグビーワールドカップ 2019)