先週、刊行記念トーク&サイン会⬇︎に参加した

『野球を裏切らない 負けないエース 斉藤和巳』を読了。
いざ読み始める段階で「分厚ないなぁ」とページ数を確認すれば・・335(!)
野球選手本にしては相当な量ですが、前日50ページちょっと読み、読み応えから翌日300ページ弱進み一気に最終ページまで。

無名校控えから球史に名を刻むエース、そして・・
本書では
先週、刊行記念トーク&サイン会⬇︎に参加した

『野球を裏切らない 負けないエース 斉藤和巳』を読了。
いざ読み始める段階で「分厚ないなぁ」とページ数を確認すれば・・335(!)
野球選手本にしては相当な量ですが、前日50ページちょっと読み、読み応えから翌日300ページ弱進み一気に最終ページまで。

本書では
” オーストラリア西部のパースで同国代表のワラビーズに惨敗し、3連覇を狙うワールドカップへ向けてニュージーランド国民を不安にさせたオールブラックスだが、地元オークランドで鮮やかにリベンジした。
ラグビーのニュージーランド代表は8月17日、イーデンパークでオーストラリア代表と再戦し、36-0と圧倒。
この長年のライバル同士の対決には「ブレディスローカップ」というタイトルがかかっているが、ワールドカップイヤーの今年は2戦で1勝1敗に終わり、
前年度の勝者であるオールブラックスが防衛。巨大な伝統杯は17年連続でニュージーランドに輝くこととなった。
ニュージーランドはスクラムの強さが光り、序盤の先制ペナルティゴールにつながった。
オーストラリアは雨の影響もあったかエラーが多く、SOクリスチャン・リアリーファノのゴールキックも不調でリズムが悪かった。
前半29分、オーストラリアのパスが乱れ、ボールを手にしたニュージーランドのSOリッチー・モウンガが50メートル以上走り切りトライを挙げた。
黒衣の男たちはさらに32分、カウンターアタックでWTBジョージ・ブリッジがディフェンスを破り、サポートしたSHアーロン・スミスがゴールに持ち込んだ。
17-0で折り返したニュージーランドは46分(後半6分)、敵陣22メートルライン内中央のスクラムから攻め、
走り込んできたCTBソニービル・ウィリアムズが2人のタックラーにからまれながらもインゴールに押さえ、リードを拡大。
66分にはディフェンス裏へのキックに反応したWTBセヴ・リースが自らもフットスキルを見せ、チェイスに勝って加点した。
オーストラリアは鮮やかなパスワークで敵陣深くに入ったシーンもあったが、ニュージーランドの守りはしぶとく、得点ならず。
ディフェンスでもプレッシャーをかけ続け、最後まで手を緩めなかったオールブラックスは、
77分にFLアーディー・サヴェアがブレイクダウンでボールを奪い返すと、すばやく動かしてWTBブリッジがフィニッシュし、快勝となった。”(出典:RUGBY REPUBLIC via Yahoo!ニュース)
福岡ダイエーホークス/福岡ソフトバンクホークスでエースとして時代を築いた斉藤和巳さんについて

多くの野球関連の書籍を上梓されている元永知宏さんが執筆された『野球を裏切らない』刊行記念トーク&サイン会に参加。

プロ野球ファンの一人として、斉藤和巳の名は十二分に脳裏に刻まれていますが、
承知していたのは絶対的エースとして君臨した輝かしいキャリアと不遇(と感じられた)その後の大雑把なこと程度で、
殆どの個人的なことは知らず(ex. 出身はてっきり九州と思っていたり)、語られる内容に興味津々で参加。
斉藤和巳さんと云えば、絶頂期と裏腹に怪我に苦しめられた現役生活が知られていますが、
続きを読む 斉藤和巳さんが振り返ったファンに強烈な生きざまを示した現役生活:『野球を裏切らない』刊行記念 元永知宏×斉藤和巳トーク&サイン会
” 4年前のラグビーワールドカップで準優勝したあと、18勝24敗2分と苦しみ世界ランキングは6位まで下がっていたオーストラリア代表“ワラビーズ”だが、再びめぐってきたワールドカップイヤーに、王者を倒した。
8月10日、地元パースのオプタス・スタジアムに6万1241人の観客を集め、ワールドカップの前哨戦ともいえるザ・ラグビーチャンピオンシップ(南半球4か国対抗戦)の最終節でニュージーランド代表“オールブラックス”と激突し、47-26で快勝した。
長年のライバルである両チームの間には「ブレディスローカップ」のタイトルもかかっており、次週の再戦でもワラビーズが勝てば、伝統ある巨大なカップは17年ぶりにオーストラリアのものとなる。
序盤から果敢だったオーストラリアは前半7分にPGで先制し、10分には相手がインターセプトを失敗して空いたスペースを突き、WTBリース・ホッジがハーフウェイから独走した。
ラグビーチャンピオンシップ4連覇を狙うニュージーランドは13分、キック&チェイスでCTBアントン・レイナートブラウンがファイブポインターになり、
17分にはハーフウェイからHOデイン・コールズが突破し、SHアーロン・スミス、WTBリーコ・イオアネとつないで逆転トライを挙げた。
それでもゴールドジャージーのチャレンジャーは勇ましく攻め続け、28分にSOクリスチャン・リアリーファノがPGを決めて再び先行。
40分には、手の骨折から回復して戦列復帰したばかりの黒衣のLOスコット・バレットが危険なプレーをしたとして一発退場を命じられ、流れはオーストラリアに大きく傾いた。
ニュージーランドは後半、14人の数的不利となり、厳しい戦いを強いられた。
PGで加点し16-12で折り返したオーストラリアは46分(後半6分)、敵陣深くで10フェイズ重ねた連続攻撃をFLルカン・サラカイアロトが左隅にフィニッシュ。
その3分後には、CTBサム・ケレヴィがパワフルランでチャンスを作り、サポートしたSHニック・ホワイトがインゴールにダイブした。
追うニュージーランドは55分、敵陣深くに入り、背番号15をつけたボーデン・バレットがSOリッチー・モウンガのパスをもらい、軽快なフットワークでディフェンスを切り裂きトライ。
しかし、7点差に詰められたオーストラリアは62分、ラインアウト後、CTBケレヴィの力強い走りなどで敵陣深くに入り、
クイックリサイクルでフェイズを重ね、ゴール前の密集からWTBマリカ・コロインベテがインゴールに突っ込みリードを広げた。
オーストラリアはプレーのスピードが速く、ディフェンスもアグレッシブで、ブレイクダウンでは主将のFLマイケル・フーパーなどが奮闘。
SNS上での差別的投稿などを理由にオーストラリアラグビー協会から解雇されたイズラエル・フォラウに代わり、背番号15をつけたカートリー・ビールはエキサイティングな走りを何度も披露した。
また、6年ぶりのワラビーズ復帰から2戦目で背番号13を任されたジェームズ・オコナーもフル出場で機能。
オーストラリアの勢いは止まらず、69分にはWTBホッジがテンポのいい連続攻撃をフィニッシュ。
リスタート直後、ニュージーランドにトライを奪い返されたが、ワラビーズは最後まで集中力高く王者にプレッシャーをかけ続け、79分にはFBビールがチーム6本目のトライを決め、熱闘を締めくくった。
両チームは1週間後の8月17日、ニュージーランドのオークランド(イーデンパーク)で再び激突する。”(出典:RUGBY REPUBLIC)
” スター選手だったイズラエル・フォラウが極端な宗教的見解を公に発信して多くの人々を傷つけ、オーストラリアラグビー協会から解雇され、戦力もイメージも大きく低下したといわれる同国代表ワラビーズ。
ワールドカップイヤーだというのに、今季国内初戦(7月27日)の会場となったブリスベンのサンコープスタジアムは空席が目立ったが、
16-10でアルゼンチン代表を下し、ファンの期待とワラビーズ愛を少しでも取り戻せたか。
反則もエラーも多く快勝とはいえなかったが、昨年のテストマッチは4勝9敗(勝率30%)と苦しんだだけに、選手たちにとって勝利は確かなエナジーとなる。
オーストラリアは前半11分、白血病を克服し、3年ぶりのオーストラリア代表復帰で10番をつけたクリスチャン・リアリーファノがPGを決め先制した。
3-3で迎えた32分には、敵陣10メートルラインのスクラムから展開し、SOリアリーファノとの連係にCTBテヴィタ・クリンドラニのおとりも機能してWTBマリカ・コロインベテがブレイクスルー、FBカートリー・ビール、WTBリース・ホッジとつなぎトライが生まれた。
10-3で折り返したオーストラリアは、後半早々にPGで加点し、50分(後半10分)にも、この日優勢だったスクラムでショットチャンスをつかみ、リアリーファノが連続成功で点差を広げた。
69分には、挫折を経て6年ぶりにゴールドジャージーを取り戻したCTBジェームズ・オコナーがフィールドに入り、新たな一歩を踏み出した。
終盤、アルゼンチンにトライを許し6点差に詰められたオーストラリアだったが、なんとかリードを守り切り、会場のファンから祝福の拍手が送られた。”(出典:RUGBY REPUBLIC)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、アルゼンチン代表を下し1勝1敗(2019 ザ・ラグビーチャンピオンシップ)
” 男子プロテニス協会のATPは22日に公式サイトで、四大大会のダブルスを3度制した経験を持つP・マクナマラ(オーストラリア)が前立腺がんにより死去したと伝えた。
マクナマラは1980年代前半にP・マクナミー(オーストラリア)とのペアで活躍し、シングルスでもトップ10入りしたオーストラリア出身のプロテニス選手。
近年は闘病を続けていたが、ドイツ南部のゾントホーフェンで先週の土曜日に亡くなった。64歳だった。
どんなサーフェスでも安定してクリーンにボールを打つテニスと、愛される人柄やユーモアのセンスに溢れたマクナマラは、
40年以上にわたり尊敬されたプロテニス選手。また影響力のあるコーチであり、テニス界の巨匠だった。
四大大会のシングルス最高成績は、1980・1982年の全豪オープン(オーストラリア/メルボルン、ハード、グランドスラム)ベスト4進出だった。
また1981年のウィンブルドン(イギリス/ロンドン、芝、グランドスラム)と1982年の全仏オープン(フランス/パリ、レッドクレー、グランドスラム)で8強入りしていた。
マクナマラの1番の成功は、マクナミーと共に達成した。1979年の全豪オープン男子ダブルスの優勝に加え、ウィンブルドンでは1980・1982年の男子ダブルスを制し、
4年間で14度のタイトルを獲得。彼らは、「ウッディーズ」として世界トップのダブルス・ペアとなったT・ウッドブリッジ(オーストラリア)とM・ウッドフォード(オーストラリア)の2人に大きな影響を与えた。”(出典:gooニュース)
” 前回のワールドカップでトップ4を独占した南半球の強豪4か国による「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」が7月20日に開幕し、
ジョハネスバーグのエミレーツエアラインパークでおこなわれたオープニングゲームでは、ホームチームの南アフリカ代表が35-17でオーストラリア代表に快勝した。
ワールドカップ2019日本大会の開幕まで2か月となり、選手にとっては大舞台のスコッド入りへアピールの場ともなるこの大会。
南アは、23歳のSHハーシェル・ヤンキースが背番号9をつけて鮮烈デビューを果たし、2トライを含む活躍でマン・オブ・ザ・マッチに選ばれた。
南アは前半11分、NO8フランソワ・ロウがブレイクダウンでターンオーバーしたあと、
クイックハンズでボールを回し、WTBシブシソ・ンコシがタッチライン際を駆け上がり大きくゲイン、
サポートについていた身長167センチのSHヤンキースがパスをもらってゴールに持ち込み、先制でチームに勢いをつけた。
24分にはFLピーター=ステフ・デュトイが抜けてチップキックを放ち、
チェイスしたSHヤンキースがボールを手にゴール目前まで迫り、その後はFWがパワープレー、LOルード・デヤハーがゴールライン上に押さえた。
一方、18分にチャンスを作りながらスローフォワードでトライを逃していたオーストラリアだが、
29分に敵陣深くに入ると、パワフルランナーのCTBサム・ケレヴィが中央にディフェンダーを集め、すばやく右へ展開し、WTBデイン・ハイレットペティがタックラーをかわしてトライを決めた。
だが、オーストラリアは34分にもキック&チェイスでハイレットペティが連続トライのチャンスだったが、ゴール前でボールを拾い上げられず落球し、これがのちに響いた。
14-10で折り返し、54分(後半14分)に危険なプレーをしたオーストラリアのPRタニエラ・トゥポウにイエローカードが出て数的有利となった南アは、ゴール前で攻め続けてWTBンコシがトライ。
62分には敵陣深くのラックからショートサイドを突いたSHハーシェル・ヤンキースがインゴールに飛び込み、点差を広げた。
背番号10のSOエルトン・ヤンキースもプレースキック好調で、着実に加点。
追うオーストラリアは71分、後半から出場のFBカートリー・ビールがハーフウェイ中央から抜けてSOバーナード・フォーリーのトライを演出したが、
最後にゲームを締めくくったのは南アで、試合終了前、新鋭のハーシェル・ヤンキースに刺激を受けたに違いない途中出場のベテランSHコーバス・レイナーが俊敏な動きでトライを決め、南アの快勝となった。”(出典:RUGBY REPUBLIC via Yahoo!ニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、スプリングボクスに敗れる(2019 ザ・ラグビーチャンピオンシップ)
” ラグビーのニュージーランド代表「オールブラックス」で主将を務めた元選手のリッチー・マコウ氏は18日、
オーストラリア代表には9月に日本で開幕するワールドカップ(W杯)でサプライズを起こせるポテンシャルがあると評価した。
オーストラリアは昨年13試合中わずか4勝しか挙げていないが、W杯で2回優勝した実績を誇るマコウ氏はロイターに対して
「彼らはとても競争力があり、勝ち抜いていくために良い状況を作り出していくだろう。彼らは今、どこを相手にしても勝てる力があるので、過小評価はしたくない」と語った。
また、W杯に向けて世間があまりオーストラリアに注目していないことはサプライズを起こす上で重要なことだとする一方、
「ニュージーランドから見れば、彼らが活躍することに何の驚きもない」と評価した。
ただ、オーストラリアでは、同国年間最優秀選手に3回選出された世界的スターのFBイスラエル・フォラウが同性愛者への差別的行動などでオーストラリア・ラグビー協会から契約を破棄され、W杯出場が絶望的となっている。
マコウ氏はこの件に関する直接的なコメントは差し控えたが、
「誰が正しいとか間違っているとかではなく、ワラビーズ(オーストラリア代表の愛称)がやろうとしていることが話題にならないのはオーストラリアのラグビーにとって悲しいこと」と語り、W杯では純粋に競技面が話題になることを願っていた。
オーストラリアはW杯のプールDでフィジー、ウェールズ、ウルグアイ、ジョージアと対戦する。”(出典:REUTERS via Yahoo!ニュース)