歴史人口学者・家族人類学者 Emmanuel Todd:エマニュエル・トッドの『西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか』を昨日読了。
(確か2025年)1月頃、YouTubeの推奨で上がってきた ↓
【トランプは「敗北の大統領」となる】ロシア勝利を望む「その他の世界」l 日本の “真の敵”は アメリカだ l EU崩壊の原因はプロテスタンティズム減衰【エマニュエル・トッド】
を視聴し内容に興味を持ち、珍しくサイン無しで入手していた著書。
本書は
序章 戦争に関する10の驚き
第1章 ロシアの安定
第2章 ウクライナの謎
第3章 東欧におけるポストモダンのロシア嫌い
第4章 「西洋」とは何か?
第5章 自殺幇助による欧州の死
第6章 「国家ゼロ」に突き進む英国 ー 亡びよ、ブリタニア!
第7章 北欧 ー フェミニズムから好戦主義へ
第8章 米国の本質 ー 寡頭制とニヒリズム
第9章 ガス抜きをして米国経済の虚飾を正す
第10章 ワシントンのギャングたち
第11章 「その他の世界」がロシアを選んだ理由
終章 米国は「ウクライナの罠」にいかに嵌ったか 一九九〇年ー 二〇二二年
追記 米国のニヒリズム ー ガザという証拠
日本語版へのあとがき ー 和平は可能でも戦争がすぐには終わらない理由
の章立てに沿って、事細かに論が展開されていきます。
特徴的なことは
続きを読む エマニュエル・トッドが断言するアメリカ、ヨーロッパ、そして日本が突き進む現実:『西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか』読了 →
最低賃金3.5%引き上げ、実質賃金底上げ
” オーストラリアの独立機関である公正労働委員会は3日、7月1日付で全国最低賃金を引き上げ、従来よりも3.5%高い時給24.94豪ドル(約16.19米ドル)にすると発表した。
フルタイム従業員にとって年間1,670豪ドルの追加収入となる。 年次報告書によると、労働力全体の5分の1に相当する約260万人が最低賃金で働いている。
インフレ圧力は鈍化しており、そうした層には実質賃金の底上げとなる。 第1・四半期の消費者物価指数(CPI)上昇率は総合ベースで2.4%と、オーストラリア準備銀行(RBA)の目標の2-3%の範囲内にとどまり、2022年後半に記録したピークの7.8%から大きく鈍化している。
公正労働委のアダム・ハッチャー委員長は今回の決定について、過去数年の生活費高騰で失われた実質収入を取り戻す助けになる可能性があると表明した。
公正労働委は昨年、最低賃金を3.75%引き上げたが、インフレ率におおむね沿った水準だった。
オーストラリア労働組合会議(ACTU)は、最低賃金で働く労働者にとって「素晴らしい結果」だと表明した。RBA は先月、インフレ鈍化を背景に政策金利を2年ぶりの低水準に引き下げた。労働市場は堅調で、失業率は過去1年以上にわたり4.1%を維持している。”(出典:Reuters)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:最低賃金3.5%引き上げ、実質賃金底上げ →
街中などでふと耳にした曲に「!」とさせられ、音楽認識アプリShazamを稼働させ、改めて曲を楽しめるようになった記録集 第142弾.-
最初は地元商業施設内を回遊している際に店舗でBGMされていた
Manhã de Caraval
Luiz Bonfá
出典:Shazamの検索表示画面をスクリーンショット
普段自らが選曲することのないカテゴリーだけに、日常としばし切り離される感覚に、週末ともなると開放感↗️となる感じ 👍
続いては
続きを読む 街中で音楽認識アプリShazamを稼働させ Luiz Bonfá, Rishab Rikhiram Sharma & Lyn Lapid のデータにアクセスして曲を改めて楽しめた♪(Shazam #142) →
(2025年)6月を迎えての最初の出掛け先は
会場は初往訪となったタワーレコード横浜ビブレ店
3ヶ月ぶりで横浜駅で下車して駅前エリアのタワーレコード横浜ビブレ店で開催された BURRN! PRESENTS 追悼:ジョン・サイクス リリース記念イベントへ。
イベント開催を知った当初は、雑誌を買う習慣が失われて久しい状況に、登壇される広瀬和生BURRN!編集長に増田勇一さん(お二人とも直接の面識はないそうな)にJohn Sykesとリンクするイメージを有していなかったことから静観の構えであったながら、
開催日が近くづくにつれ「いったいどんな話しが出るんだろう?!」といった好奇心が膨らみ、自然と足が向かっていたような経緯。
開演20分前のイベントスペース
「どのくらい参加者が集まるんだろう?」といった興味関心もありましたが、受付時間前に店舗前に順番待ちの列が生じ、用意された座席(30、40席?)は全て埋まり、ほのかな熱気を感じ定刻より若干早めに開演。
イベント対象書籍 BURRN! PRESENTS 追悼:ジョン・サイクス(左はポストカード)。過去の焼き直しではなく、訃報から立ち上げられた企画で、普段ミュージシャンの追悼記事を書くことのない広瀬和生編集長もご自身で納得の内容をまとめられるなど言葉の端々から充実の仕上がりが伝わってきました。
予定時間50分、Tygers of Pan Tang加入でしっかり曲を書ける上手いギタリスト登場で注目されるも来日公演直前で脱退してしまった経緯あたりからトークの口火が切られ、
続きを読む John Sykesの功績と人柄を感じてきた 〜 BURRN! PRESENTS 追悼:ジョン・サイクス リリース記念イベント 参加記 →
晴れ間少なく曇り空目立った印象に、週末になると降る雨に梅雨の到来を予感させられ迎えた5月末日に、ひと月を振り返ると・・
先月末時点で予定していなかった
<< 2025年5月17日投稿:画像は記事にリンク >> 正田耕三さん、前田智徳さんの先輩後輩トークに三度惹き込まれてきた:プロ野球温故知新 〜 努力と才能が結集した赤ヘル軍団の肝は達人と侍!! 〜 正田耕三 前田智徳 トークイベント 参加記
通算三度目となった広島東洋カープOB 正田耕三さん&前田智徳さんに、昨年に続いての
続きを読む 楽しみの他方、人生の局面の移り変わりを意識させられし 2025年5月 →
2025年に最も安全な旅行先(#2 オーストラリア)
” 戦争やテロ、社会不安など、世界は多くの面で混乱に直面している。米国務省は今年5月、全世界を対象に、米国市民を狙ったテロ攻撃、抗議活動、暴力行為のリスクが高まっているとの注意勧告を出した。
それでもなお、海外旅行市場は活況を呈している。国連世界観光機関(UNWTO)が9月に発表した報告書によると、2024年の海外旅行者数は7月までの時点ですでに前年比11%増加し、コロナ禍前の水準を上回る勢いだ。
しかし、変化し続ける世界の複雑な状況に振り回されないよう気をつける必要がある。旅行者にとっては、どの国が本当に安全なのかを常に把握しておくことがこれまで以上に重要だ。では、最も安全な旅行先はどこだろうか?
その答えは、米旅行保険会社バークシャー・ハサウェイ・トラベル・プロテクション(BHTP)の年次報告書「THE SAFEST PLACES TO TRAVEL TO IN 2025(2025年に最も安全な旅行先)」に記されている。
バークシャー・ハサウェイは米国人旅行者を対象に、旅行体験に関するアンケートを実施。その回答を「世界平和度指数」、世界中の生活情報をデータベース化したウェブサイト「Numbeo」、旅行安全アプリ「GeoSure Global」といった第三者の情報源が提供する指標やデータと組み合わせ、犯罪やテロの危険度、医療制度などの項目を評価して各国をランク付けした。
ただし、このランキングには突発的なテロや自然災害の可能性は考慮されていない。また「特定の国が今この瞬間に安全だということでもなければ、その国の全域がおしなべて安全だという意味でもない」と報告書は釘を刺し、「イスラエルがいい例だ。訪れた人はこの国を安全だと言うが、おそらく今すぐ訪れたい場所ではないだろう」と述べている。
・・中略・・
2位にはオーストラリアが入った。理由として、他の国と距離があり、犯罪率が低い点が挙げられている。一方で、有毒クラゲや人を襲うワニなどがいるとして、野生生物に注意が必要だと報告書は警告している。”(出典:Forbes JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2025年に最も安全な旅行先(#2 オーストラリア) →
オーストラリア旅行業協会と福島県で観光促進覚書締結
” 福島県は26日、オーストラリア旅行業協会(ATIA)と観光促進に関する覚書を締結した。署名式はシドニー市内のホテルで行われ、福島県の内堀雅雄知事とATIAのディーン・ロング会長が出席した。
両者は、相互の信頼関係を基に、福島県へのインバウンド観光の促進、観光情報の発信、業界間の意見交換などで協力していく。覚書は、今後1年間有効となる。
福島県には、昨年6,240人のオーストラリア人観光客が訪れ、前年比で2倍に増加した。内堀知事は、「多くのオーストラリア人が日本を訪れる中で、福島への誘客もさらに伸ばせると確信している。インバウンドにおけるオーストラリアを、国別でトップにしたい」と語った。県は2021年からシドニーに現地窓口を設け、オーストラリアを重点市場と位置付けて観光誘致を強化してきた。
ロング会長は「福島の魅力の1つはスノーリゾートで、世界でもトップレベルだ」とした上で、「東京や大阪に多くの観光客が集まる中で、定番都市以外の新たな目的地を見つけていくことが重要だ」と述べた。ロング会長は年内に福島を訪問し、その後の旅行商品造成に向けたプロモーションにも取り組む予定だ。
署名式後に開かれたレセプションでは、内堀知事が現地旅行業者らを前に、会津地方のスキー場は東京から約3時間でアクセスでき、積雪量もニセコを上回るなどの魅力を紹介した。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリア旅行業協会と福島県で観光促進覚書締結 →
先週末(2025/5/25)は高田馬場駅前の芳林堂書店を訪れ、おいでやす小田さん『幸せってなんですか? おいでやす小田と14人の芸人が本気で考えてみた』 刊行記念イベントに参加。
受付開始時間直後に申し込むも、整理番号30番台という人気ぶり
今回がおいでやす小田さん2冊目の著書であろうかと、
<< 2022年11月29日投稿:画像は記事にリンク >> おいでやす小田さんの捨てられないモノあれこれに、生涯忘れ得ぬ大事なモノ:『僕はどうしても捨てられない。』読了
1冊目『僕はどうしても捨てられない。』の際も同様の刊行記念イベントがありながら出遅れで参加出来ず、約2年半の期間を経て巡ってきた機会。
会場に到着し圧倒的に女性の姿が目立つ中、定刻を迎えおいでやす小田さん登場。
進行の方に「何かひと言」と促され、「こら〜っ!」と挨拶がわりの一声で会場が笑いに包まれ、生絶叫に満足しつつトークは本筋の著書の紹介へ。
前回はおいでやす小田さんの(捨てられない)習性についてでしたが、今回は
続きを読む おいでやす小田さん『幸せってなんですか? おいでやす小田と14人の芸人が本気で考えてみた』 刊行記念イベント 参加記 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる