今週(2024/6/3-9)はVAN HALEN界隈での話題が散見。まず寂しいものでは

Alex Van Halenは、秋に回顧録『Brothers』出版が明らかとなった一方、

自身の大量の私物をオークションに放出。表舞台から姿を消すことが決定的な事態に、
続きを読む Alex Van Halenは所有物をオークションへ、Sammy Hagar & Michael Anthonyは9月来日、そしてDavid Lee Roth・・
今週(2024/6/3-9)はVAN HALEN界隈での話題が散見。まず寂しいものでは
Alex Van Halenは、秋に回顧録『Brothers』出版が明らかとなった一方、
自身の大量の私物をオークションに放出。表舞台から姿を消すことが決定的な事態に、
続きを読む Alex Van Halenは所有物をオークションへ、Sammy Hagar & Michael Anthonyは9月来日、そしてDavid Lee Roth・・
遡ること、4年前(2020年7月)・・
↑記事にした前後から意識の中に Cory Wong というフラグが立ち、アルバムを揃えたり新譜に注目してという感じではなかったものの「日本に来たら観てみたいなぁ」との思いを。
昨年(2023年)、その機会が訪れるも
「FUJI ROCK (FESTIVAL)かぁ・・」と、移動に長丁場のフェスという形態から決め切れずにいましたが、
2024年に入り初の単独来日公演発表。
「これは〜!」と、もはやコンサートに行くというだけではスイッチが入らなくなった身ながら
演奏だけでも体感してみたいという少数に入るアーティストで「行き」を決断。
しかし「チケットが取れなぃ、、」。 一部での盛り上がりは承知していたものの
「Cory Wongって、そんな(eplus、チケットぴあ 先行落選x3 & 本発売秒殺)人気あるのかぁ」と、行けないと分かると俄然行きたくなりましたが、「追加(公演)が出たら」と気持ちを切替え。
約1ヶ月後、期待に沿う形で追加公演が発表され、
ダメもとの気持ちを捨て切れず応募すれば・・
” オーストラリアの有力シンクタンク、ローウィ国際政策研究所が発表した今年の外交意識調査によると、日本を信頼しているとの回答が全体の87%となり、オーストラリア国民の各国別信頼度で首位に立った。
調査は過去20年にわたって毎年実施している。米国を信頼しているとの割合は1年前から5ポイント下がって56%。中国を信頼するとしたのは17%で、5年前の52%から大きく後退した。中国については、71%が今後20年以内にオーストラリアへの軍事的な脅威になるとの見方も示した。一方で米国との同盟は国家安全保障の見地から重要と答えた割合は83%で、この同盟のおかげでオーストラリアは中国の攻撃ないし圧力からより安全になるとの回答も63%に上った。同研究所のマイケル・フリラブ氏は「オーストラリア国民の中国に対する信頼度は急低下し、インド太平洋での戦争リスクが懸念されている。対照的に米国との同盟はオーストラリアの安全保障にとって重要との考えは変わっていない」と指摘した。”(出典:Reuters)
(2024年)6月を迎えての最初の日曜日は、久方ぶりに代官山T-SITEを訪れ
藤野義明『エガちゃんねる革命』3刷記念トークイベント&サイン会へ。
イベントの軸エガちゃんねるは、いわゆるあたおかと称される領域に足を踏み入れられていないライト層との自覚ながら、2020年1月のチャンネル開設以降瞬く間に人気コンテンツに駆け上がった内側に大いに興味を持ち軽やかに参加を決意。
満席となった会場参加60名とのことで開場時間前から待ちの列が出来ていたり、参加される方々で顔馴染みも多い様子に多少アウェー感を抱きながらスタンバイ。
定刻(11:00)を迎え、エガちゃんねるのの仕掛け人 ブリーフ団D、藤野Dこと・・ 藤野義明ディレクター登場。
続きを読む 藤野義明ディレクターとブリーフ団Mさんから エガちゃんねる の世界観を感じてきた:藤野義明『エガちゃんねる革命』3刷記念トークイベント&サイン会 参加記
” 円安で費用負担がかさみハードルが高くなった留学の代替などとして現地で働きながら国際経験を積めるワーキングホリデー(ワーホリ)が注目を集める。ただ、急激な増加で仕事が見つからないといったケースも目立つという。また、安易な「職」に飛びついてトラブルに陥る〝落とし穴〟もある。
日本ワーキング・ホリデー協会によると、ワーホリのビザでの渡航者は増加傾向にあるという。カナダは年間6,500人まで日本人のワーホリでの渡航を毎年1月から受け付けているが、9~10月には埋まる勢いだとする。
渡航者数の制限がないオーストラリアにも青少年が殺到する。世界的にも給料が非常に高く、特別な能力を要求されない職でも2千円を超える時給がもらえ、新型コロナウイルス禍前の日本からのワーホリの約半数はオーストラリアだとされていた。
同国はコロナ禍で厳しい対策を取り、ワーホリの渡航者がほぼゼロになったが、脱コロナ禍で政府がキャンペーンを行うなど募集を強化。さらに円安も拍車をかけ、日本からの「出稼ぎ」で注目されている。
ただ、すでに飽和状態になっているとみられている。基本的には、ワーホリは1年間で、ビザが出てから1年以内に入国しないといけないが、仕事が見つからず、渡航後1カ月ほどで生活費が尽きて帰国するケースも少なくないとする。
また、渡航者は民間のサポート業者を頼る場合も多いが、現地に送り込むことを優先し、支援が希薄な業者も散見されるとする。協会の担当者は「『何とかなるだろう』と安易に渡航する人も多いが、英語力が高い欧州の渡航者と競合することも意識するなど入念な準備が必要だ」と話す。
一方、交流サイト(SNS)には高額報酬をうたい海外出稼ぎの売春へと誘い込む投稿も並んでおり、それに釣られるなどした日本人女性が現地でトラブルに巻き込まれる例も増えている。捜査関係者も「『稼げればいい』と、リスクを考えられていない」などとして注意を促している。”(出典:産経新聞)
街中などでふと耳にした曲に「!」とさせられ、音楽認識アプリShazamを稼働させ、改めて曲を楽しめるようになった記録集 第129弾.-
最初は地元飲食店街を通過していこうかという際にヒットした
Kenny Rogers, Sheena Easton – We’ve Got Tonight(Audio)
スケール感漂う仕上がりは、さすがビッグネームによるコラボレーションといったところであろうと♪
続いては
” オーストラリア統計局が16日発表した4月の失業率は予想以上に悪化した。景気抑制的な金融政策が労働市場に与える影響が示され、豪ドルは下落した。
4月の失業率は4.1%と、上方改定された3月の3.9%から上昇。4月のエコノミスト予想も3.9%だった。4月の雇用者数は3万8,500人増えた。パートタイム雇用がけん引し、予想(2万3,700人増)を上回る伸びとなった。
これを受けて、豪ドルは下落に転じた。政策に敏感な3年物の豪国債利回りは低下幅を拡大した。トレーダーが見込む12月の利下げ確率は統計発表前の60%から90%に上昇した。
オーストラリア準備銀行(中央銀行)と財務省は、失業率が4%を超えると予測していた。特に景気抑制的な金利水準であることを踏まえると、豪州にとってはまだかなり低い失業率にとどまっている。
フルタイムの就業者数は2万7,900人増加。失業率は前月の3.7%から3.8%に上昇した。市場予想は3.9%だった。アナリストによれば、3月のデータは季節的な統計上の大きな変化の影響がなくなるため、現在の労働市場の状況をより明確に読み取ることができる。統計局は「月の雇用への流入は一段と通常のパターンに戻っている。労働市場は比較的タイトなままだった」と指摘した。(出典:Bloomberg)