オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:起業家クレイグ・ライト、ビットコイン発明者を名乗り出る

起業家クレイグ・ライト、ビットコイン発明者を名乗り出る

” オーストラリアの起業家クレイグ・ライト氏が2日、仮想通貨ビットコインを発明したのは自分だと名乗り出た。

発明者の正体をめぐり長く憶測が飛び交ってきたが、昨年12月に名指しで報道されたライト氏が、ビットコインの基本概念は自分の発明だと明らかにし、その技術的な裏付けを公表。発明者の手元にあると認識されていたコインを使用してみせた。

ビットコイン利用者の主だった人たちや主要開発チームも、ライト氏が発明者だと確認した。

ライト氏は、BBC、英誌エコノミスト、米誌GQの3媒体に、自分が発明者だと明らかにした。

BBCの取材に対してライト氏は、ビットコイン開発初期に作った暗号キーを使ってデジタルメッセージに署名。暗号キーは「発明者、サトシ・ナカモト」が作ったとされてきたビットコインのブロックに不可分に結びついているものだ。

BBCに対して発明者しか知り得ない情報をもっていると実証してみせたクレイグ氏は、「最初のビットコイン取り引きとして(2009年)1月にハル・フィニーに10ビットコインを贈るのに、このブロックを使った」と説明した。

高名な暗号研究者ハル・フィニー氏は、ビットコイン完成に貢献したエンジニアのひとりだとライト氏は話した。

「中心にいたのは自分だが、いろいろな人に助けてもらった」とライト氏は言う。ライト氏は自分が確かに「サトシ・ナカモト」だと暗号的に確認できるような情報を公表するつもりだと話した。

ビットコイン財団のジョン・マトニス事務局長は、ライト氏の主張は本当だと確信していると話す。「ロンドンでの検証セッションで、暗号的に、ソーシャル的に、そして技術的にと、3種類の方法で関連情報を検討する機会があった。クレイグ・ライトは3種類のすべてにおいて、本人の言うとおりだと確信している」。

「金も名声もいらない」

自分が発明者だと公表することで、ライト氏は「サトシ・ナカモト」の正体に関するマスコミの憶測に終止符を打ちたいと話す。

米誌ニューズウィークなど複数の媒体が発明者探しを展開し、中には全くの別人を名指しして誤報することもあった。

昨年12月には「WIRED」と「GIZMODO」の2誌が、ライト氏のもとから盗んだと思われる書類の提供を受けて、ライト氏について報道した。

報道の直後には豪当局がライト氏の自宅を家宅捜索。豪税務局によると、家宅捜索はビットコインについてというよりは、以前からの税務調査に関連するものだったという。

ライト氏は税務局には全面的に協力しており、「どれだけ納税しなくてはならないか、弁護士を立てて交渉している」と述べた。

昨年末に自分の名前が報道されたことで、自分や自分の知り合いが取材攻勢を受けるはめになったと言うライト氏は、「でっちあげのでたらめもたくさん飛び交っていて、自分にとって大切な人たちがそれで傷つくのはいやだ。

大事な人たちがこのことで打撃をうけるようなことは、あってはならない」と述べ、名乗り出たのは「自分が望んでのことではない。自分で選んだことではないし、何かの公の顔にもなりたくない」と話した。

「できれば公表したくなかった。自分は仕事がしたい。今までやってきたことを続けたい。金も名声もいらない。称賛もいらない。ただ放っておいてもらいたいだけだ」

ビットコインは現在、国際送金から身代金の支払いにいたるまで、様々な物・サービスの支払いに使われている。現在の流通高は約1550万ビットコインで、1ビットコインは約449ドル(約4万7600円)。

「サトシ・ナカモト」は約100万ビットコインを保有するとみられている。現金に換金した場合、総額は約480億円相当。”(出典:BBC  NEWS JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:起業家クレイグ・ライト、ビットコイン発明者を名乗り出る

安倍晋三首相と百田尚樹さんが共著で示した日本への思いと未来への警鐘:『日本よ、咲き誇れ』読了

安倍晋三首相と作家 百田尚樹さんの対談等を収録した『日本よ、咲き誇れ』を読了。

タイトルだけ見ると思わず身構えてしまうようなところもありましたが、安倍晋三首相率いる安倍政権を支持する否とを問わず、

長く政治の世界で長と君臨している人の考えていることなり、目指していることを本人の言葉で知るプロセスはあって然るべきでしょう。

二人に共通する日本への思い

百田尚樹さんが執筆された「はじめに」で・・

続きを読む 安倍晋三首相と百田尚樹さんが共著で示した日本への思いと未来への警鐘:『日本よ、咲き誇れ』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、バーバリアンズを退け、11月4日の日本代表戦へ

ワラビーズ、バーバリアンズを退け、11月4日の日本代表戦へ

Wallabies:ワラビーズの(オーストラリアからみて)Spring Tour前の最後の地元での一戦、

Barbarians:バーバリアンズ戦は

出典:Wallabies公式Facebookページ(画像は投稿にリンク)

31対28の辛勝。

 Barbarians vs Wallabies highlights

画像、映像等から空席が目立ち、注目度が低かった様子が伝わってきますが、

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、バーバリアンズを退け、11月4日の日本代表戦へ

J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 18 〜 weezer, The Internet & Hiatus Kaiyote

日中のBGMをJ-WAVEとしている日々に「!」となった曲紹介の第18弾.-

当初はシリーズ化のつもりはなかったものの1月に始めたものが、

<< 2017年1月17日投稿:画像は記事にリンク >> J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 〜 MESHELL NDEGEOCELLO, NORAH JONES, DANCE☆MAN

秋まで続いてきました ^^

今回、最初はバンドロゴに

(過去発表のアルバム)ジャケットに

Weezer “Happy Hour”

続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 18 〜 weezer, The Internet & Hiatus Kaiyote

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ジョイス副首相 二重国籍により議員資格喪失

ジョイス副首相 二重国籍により議員資格喪失

” オーストラリアの最高裁判所は27日、ジョイス副首相は二重国籍により議員資格がないとの判断を示した。これにより、ターンブル政権は下院での過半数議席を失った。

8月にニュージーランド国籍を放棄したジョイス氏は、12月上旬にも行われる見通しの補欠選挙に出馬する考えを示した。

豪議会は年内2週間の会期を残しており、ターンブル政権の議会運営は当面、無所属議員の協力が必要になる。

ジョイス氏は、二重国籍が判明し議員資格に疑問が生じていた7議員の1人。

残りの6人はいずれも上院議員で、最高裁はこのうち4人についても議員資格がないと判断した。”(出典:gooニュース/一部編集)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ジョイス副首相 二重国籍により議員資格喪失

トニー・フランクリン:Tony Franklin のファン思いな姿勢に癒された ^〜^

現在( 2017年10月)、矢沢永吉さんのツアーに帯同中のTony Fraklin:トニー・フランクリン、

公式Facebookページ:Tony Franklin The Fretless Monsterで、他のメンバーと楽しげなオフショットも掲載され、

出典:Tony Franklin公式Facebookページ(画像は投稿にリンク)

日本滞在を楽しんでくれている様子連発が、

出典:Tony Franklin公式Facebookページ(画像は投稿にリンク)

見ていて嬉しくなります ^〜^

もともと(Tony Franklinが)日本に来ていることを知ったのも、公式Facebookページの下掲↓の投稿で

続きを読む トニー・フランクリン:Tony Franklin のファン思いな姿勢に癒された ^〜^

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:住宅価格、年平均8.1%で上昇

住宅価格、年平均8.1%で上昇

“スイスに本拠を置く国際決済銀行(BIS)が、先進国、新興国47か国を対象に住宅価格に及ぼす短期利率の影響を調べた結果が発表された。

その中で、オーストラリアの住宅価格は1960年代初めから6,556%の増大となり、年平均で8.1%となっている。ABC放送(電子版)が伝えた。

住宅価格押し上げの最大の要因は短期利率であることはこれまでに研究者が突き止めており、オーストラリアは史上最長の不動産価格上昇が続いており、

スペイン (+9.9pc)、イギリス (+9.3pc)、ニュージーランド (+8.8pc)、イタリア (+8.8pc)、アイルランド (8.7pc)に続いて世界第6番目の上昇率になっている。

この報告書は、「ドイツ、ポルトガル、スイスの例外を除けば、住宅不動産価格は、先進経済国ではいずれも過去40年以上、年平均6%以上の値上がりが続いている。また、上昇傾向は平均13年続いている。

オーストラリアの上昇傾向は最長で50年経ってもまだ続いている」と述べている。

対照的に住宅不動産価格の下降傾向がもっとも長く続いている日本はこの傾向がすでに13年に及んでいる。

また、マレーシア、ブラジル、メキシコなどの新興経済では、上昇傾向が平均8年続き、下降傾向が4年続く。

また、過去50年間に3年以上の下降傾向を経験したことのない経済としてニュージーランド、カナダ、スイス、スエーデンが挙がっている。”(出典:NICHIGO PRESS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:住宅価格、年平均8.1%で上昇

雨降る京都日帰り旅行で、音羽山 清水寺を感じてきた

先日の養老孟司先生の講演会↓に参加すべくの京都旅行、

<< 2017年10月22日投稿:画像は記事にリンク>> 養老孟司先生に学ぶ、京都の魅力とたのしみ方:「京都の壁」養老流 京都の楽しみ方 講演会 参加記

本来なら新幹線を選択すべきところ、貯まっていたマイレージを消化すべく空路を選択。

雲の上の晴天なれども、、(神戸空港へ向かう道中)

選択出来たフライトの関係で、行きは6時台の神戸空港行き、帰りは21時台の関空発と、移動距離に時間に非エコな旅路となり(苦笑)・・

養老孟司先生の講演は14:30頃に終了し、その後、サインを頂くなどして、自由になったのが15:30頃。

養老先生と云えば!の『バカの壁』に頂戴したサイン

京都には主に出張で来ていた機会が多いですが、夜であったり、プライベートの時は現地の方に良くして頂く事が多く、

観光名所的なところは出張の合間に、金閣寺を拝んた程度。そんなんで今回は一人旅としましたが、

「どこがいいだろう?」と地図が頭に入っていないながら、直感で思い浮かんでいた(音羽山)清水寺 をGoogle Mapsで検索すれば・・

続きを読む 雨降る京都日帰り旅行で、音羽山 清水寺を感じてきた

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる