オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:世界で最も「持続可能な企業100社」(#6 オーストラリア・コモンウェルス銀行、#50 ナショナル・オーストラリア銀行 )

世界で最も「持続可能な企業100社」

” 世界の平均気温が2016年に過去2番目の高さを記録したこと、企業の高額な役員報酬の問題、多様性に対する認識の高まり──

こうしたことからも、世界各国で最も持続可能性が高いのはどの企業なのか、より関心を高めている人も多いかもしれない。

カナダ・トロントに本社を置く「コーポレート・ナイツ」誌は1月17日、スイスのダボスで開幕した世界経済フォーラム(WEF)の年次総会で最新版の「世界で最も持続可能性の高い企業100社(Global 100)」ランキングを発表した。

2005年以降、毎年公表されているこのリストは、世界各国の評価額20億ドル(約2,259億円)以上の約4,000社を対象に、持続可能性に関する情報公開や財務の健全性など、さまざまな指標に基づき順位を決定している。

今回のランキングで1位になったのは、ドイツのシーメンス。エネルギー効率の高さをはじめ、ほぼ全ての指標で上位に入った。

国別にみると、リストに社名が挙がった企業が最も多かったのは米国(19社)で、次いでフランス(12社)、英国(11社)、カナダ・ドイツ(各6社)、オランダ(5社)の順となった。

日本の最高ランクは67位

日本企業では、4社が今年のリストに名を連ねた。社名と順位は次の通りだ。

67位: 武田薬品工業(製薬)
70位: シスメックス(医療機器メーカー)
85位: アステラス製薬(製薬)
86位: NEC (電機メーカー)

以下、「世界で最も持続可能性の高い企業100社(Global 100)」ランキングに入った上位10社を紹介する。

1位: シーメンス(ドイツ、工業)
2位: ストアブランド(ノルウェー、金融)
3位: シスコシステムズ(米国、IT)
4位: ダンスク・バンク(デンマーク、金融)
5位: INGグループ(オランダ、金融)
6位: オーストラリア・コモンウェルス銀行(オーストラリア、金融)
7位: コーニンクレッカ フィリップス(オランダ、電子機器・家電)
8位: ジョンソン・エンド・ジョンソン(米国、医療機器その他)
9位: コーニンクレッカ DSM(オランダ、素材科学)
10位: エナガス(スペイン、公益事業)”(出典:Forbes

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:世界で最も「持続可能な企業100社」(#6 オーストラリア・コモンウェルス銀行、#50 ナショナル・オーストラリア銀行 )

Macbookのあるライフスタイルの機動力を高めるべくウェビナー「第4回Mac倶楽部LIVE」を受講

先日、受講した「Mac初心者講座」↓

<< 2017年2月7日投稿:画像は記事にリンク >> Macbookのあるライフスタイルの機動力を高めるべく「MAC初心者講座」に参加してきた

の特典に含まれていたウェビナー(第4回Mac倶楽部LIVE/非公開)を受講。

講義中の模様(モニアーの様子)

テーマは「Macを使っての写真編集テクニック」と「Macのショートカット(キー)を使いこなそう」という2つから構成。

続きを読む Macbookのあるライフスタイルの機動力を高めるべくウェビナー「第4回Mac倶楽部LIVE」を受講

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ターンブル首相、国民に経済的厳しい時期の到来を警告

ターンブル首相、国民に経済的厳しい時期の到来を警告

” オーストラリアのターンブル首相は1日のキャンベラでの演説で、有権者が政権に対する不満を示す状況で、経済的により厳しい時期が今後待ち受けていると国民に警告する。

ターンブル首相は「わが国は経済成長が続いた過去25年間は良好な状態が継続してきたが、オーストラリアの多くの地域の状況はそれほど順調でなく、雇用が減り、将来の見通しも従来ほど明るくないというのが現実だ」と訴える。

首相はまた、環太平洋連携協定(TPP)からの米国の離脱にもかかわらず、自由貿易による恩恵を強調し、「インドやインドネシア、欧州連合(EU)と現在進めている交渉や、やがて行われる英国との交渉を通じて、われわれが輸出市場の拡大に向けた取り組みを続ける理由はそこにある」と表明する。

昨年12月に公表された世論調査結果によれば、最大野党の労働党と与党保守連合のどちらを支持するかとの質問で前者の支持率が52%となったのに対し、後者は48%にとどまり、ターンブル首相自身の支持率も41%と2ポイント低下した。”(出典:Bloomberg

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ターンブル首相、国民に経済的厳しい時期の到来を警告

川﨑宗則選手、シカゴ・カブスでメジャーリーグ 6シーズン目の挑戦始まる

日本のプロ野球界(NPB)に半月ほど遅れる形で、メジャーリーグ・ベースボール(MLB)のキャンプも開幕。

前後して、関連記事も増えていっていますが、

北米でスポーツ専門局としてお馴染みESPNが、マイナー契約ながらメジャーキャンプに参加する招待選手の注目の選手として

Chicago Cubs:シカゴ・カブス川崎宗則選手をピックアップ。

出典:Full-Count(画像は記事にリンク)

特集記事の中で、その理由を・・

続きを読む 川﨑宗則選手、シカゴ・カブスでメジャーリーグ 6シーズン目の挑戦始まる

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:失業率 – 2017年1月

失業率 – 2017年1月

” オーストラリア統計局が16日発表した1月の失業率は、季節調整済みで5.7%と前月比0.1ポイント低下した。市場予想の5.8%を下回った。

就業者は同1万3,500人増えたが、フルタイムの減少をパートタイムの増加が補った形で、雇用の本格回復とはいえない現状が浮かび上がった。

パートタイム就業者は5万8,300人増、フルタイム就業者は4万4,800人減だった。労働参加率は64.6%と前月比0.1ポイント低下した。

雇用市場の弱さが裏付けられ、豪準備銀行(中央銀行)が引き続き、政策金利を過去最低の1.5%に据え置くとの見方が市場で広がっている。”(出典:日本経済新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:失業率 – 2017年1月

青山繁晴さんと百田尚樹さんが六時間に及ぶ対談で思いを込めた日本人へのエール:『大直言』読了

スカパーなどで視聴できる「真相深入り!虎ノ門ニュース」でコメンテーターを務められている縁から実現した

青山繁晴さん(参議院)と百田尚樹さん(作家)の対談本『大直言』を読了.-

第1章 憲法を議論する

第2章 外交を議論する

第3章 平和を議論する

第4章 戦争を議論する

第5章 メディアを議論する

第6章 政治家を議論する

第7章 領土を議論する

第8章 人生を議論する

という章立てで、各々濃い専門性が交差する議論が展開されています。

続きを読む 青山繁晴さんと百田尚樹さんが六時間に及ぶ対談で思いを込めた日本人へのエール:『大直言』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国連発表「世界で最も幸福な国2016」ランキング(#9 オーストラリア)

国連発表「世界で最も幸福な国2016」ランキング(#9 オーストラリア)

” 国連はこのたび、世界の主要156カ国を対象とした、2016年版の「世界幸福度報告書」を発表した。

幸福度をはかる6つの項目(国民1人当たりのGDP、社会保障、健康寿命、人生選択の自由度、寛容度、汚職のなさ)を指標として、幸せの質を数値化し、「幸せな国」ランキングを作成したもので、日本は53位と言う結果だった。

幸福度の低い国と幸福度の高い国、それぞれの上位20カ国を見てみよう。”(出典:Lovemoney/msn

という調査で、幸福度高い国上位10カ国を抜粋すると・・

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国連発表「世界で最も幸福な国2016」ランキング(#9 オーストラリア)

百田尚樹さんが振り返った言わずにはいられなかった放言の数々と、その舞台裏:『大放言』読了

百田尚樹さんの『大放言』を読了。

タイトルだけ見せられて、「この本を書いた人は誰でしょう?」なんてクイズがあれば

圧倒的に百田尚樹さんの名が上がりそうですが(笑)本書では百田尚樹さんの思いの丈に、その舞台裏に、

百田尚樹さんの世界観であったり、世相であったり、文字の迫力を通じて、それらのことが響いてきます。

真意が歪めれた放言の構造

例えば、第四章は「我が炎上史」と題され、

続きを読む 百田尚樹さんが振り返った言わずにはいられなかった放言の数々と、その舞台裏:『大放言』読了

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる