神田昌典さんに学ぶ、自分の未来を切り拓く世界をぶっとばす力:『稼ぐ言葉の法則 「新・PASONAの法則」と売れる公式41』読了

神田昌典さんの新刊『稼ぐ言葉の法則 「新・PASONAの法則」と売れる公式41』を読了.-

発売前からベストセラーになる人気ぶりで、

スクリーンショット 2016-02-18 14.19.30
出典:神田昌典 公式Facebookページ(画像は記事にリンク)

amazonのレヴューでは、久々に神田さんが「稼ぐ」ことに注目した著書であることに着目した読者の方もいらして

その辺も話題性を高める効果があったと思いますが、私が本書の出版を最初に聞いたのは昨年9月のライブコンサルティング時・・

続きを読む 神田昌典さんに学ぶ、自分の未来を切り拓く世界をぶっとばす力:『稼ぐ言葉の法則 「新・PASONAの法則」と売れる公式41』読了

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:観光市場動向 ④

観光市場動向 ④

”  オーストラリア人の短期出国者数は依然として増加傾向にあり、ツーリズム・リサーチ・オーストラリア(Tourism Research Australia, TRA)によると今後もこの傾向が続くものと予測される。

短期出国者数は10年前の03/04年度と比較して13/14年度には2.28倍に増加しており、今後もオーストラリアドル高や航空環境の良化に支えられ着実に伸びることが期待されている。

TRAでは14/15年度の短期出国者数は930万人にまで増加すると見込んでいるが、為替レートを不安材料として挙げており、仮にオーストラリアドルの交換レートが0.80米ドルの水準以下に落ち込むと出国者の伸び率が下がるであろうと予測している。”(『オーストラリア概要』p140)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:観光市場動向 ④

そしてオフィス街から書店が消えていく・・ 相次いだ書店の閉店を目の当たりにして。

ここ数年で、街中から消え去りつつあるものの中に本屋さん、書店があると思いますが、

年末年始でオフィス街で相次いで(書店の)閉店を目の当たりにして、

IMG_1004
昨年末に閉店となった丸善アークヒルズ店

「こういった立地でも、もう(書店は)成り立たなくなっているのかぁ」と、今一度軽い衝撃を。

続きを読む そしてオフィス街から書店が消えていく・・ 相次いだ書店の閉店を目の当たりにして。

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:観光市場動向 ③

観光市場動向 ③

” 法務省の発表によると2014年の日本人出国者数は円安などの影響もあり、約1,690万人で対前年比3.3%減となり、2013年に続き減少している。

その中でオーストラリアを訪れる日本人短期訪問者数も対前年2.6%ほど減少している。

2015年8月からカンタス航空のブリスベン・成田便の運行が開始され、航空座席供給が大幅に改善されるため、日本人のオーストラリア観光の活性化にも期待がかかる。”(『オーストラリア概要 2015/2016』p140)

で、就航開始から半年ほどが経過して「ブリスベンー成田便の感触はどうなんだろう」と・・

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:観光市場動向 ③

STEEL PANTHER “Live from Lexxi’s Mom’s Garage” リリース!の前に、先行映像公開、Film Premiere開催、バレンタインデーの思い出

初のライヴアルバム Live from Lexxi’s Mom’s Garage のリリースが間近となってきた STEEL PANTHER.-

リリースとなる2月26日に向け、配信される情報も増えてきました。

続きを読む STEEL PANTHER “Live from Lexxi’s Mom’s Garage” リリース!の前に、先行映像公開、Film Premiere開催、バレンタインデーの思い出

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:観光市場動向 ②

観光市場動向 ②

” 13/14年度数値によると短期訪問者の出身国上位10位は前年同様で1位はニュージーランド、2位は中国、3位は英国で、日本は昨年に続き6位だった。

上位10位中2桁台の伸び率を見せたのは中国、シンガポール、マレーシア、香港、インドの5ヵ国で、対前年減少したのは日本のみだった。

また、短期出国者の主要訪問先上位10位にも変動はなく、1位はニュージーランド、2位はインドネシア、3位はアメリカだった。

上位10位中伸び率が2桁台だったのは、インドネシア、シンガポール、マレーシアとインドだった。また13位の日本の伸び率は16.5%と高い水準だった。

日本については2015年中にオーストラリアと日本間の航空座席供給量が大幅に増える予定となっているため、今後も日本への訪問者数が増加を続けることが予測される。

一部マスコミは日本がオーストラリア人の間で長年人気の旅行先であったパリに代わり、一番人気になるのではないかという報道をするなど、日本が旅行先として大きな関心を呼んでいることが事が伺える。”(『オーストラリア概要 2015/2016』p140)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:観光市場動向 ②

テナント募集の行方がコンビニで決まると、ちょっとガッカリする

家の近所や職場の近くでビルの1階などで店舗区画を見ると「ここ何が出来るんだろう・・」と、

興味関心を持つ人は多いのではと思いますが、先日、よく通る道沿いに建てられていて、

半年ほど注目していた物件のテナントが判明!=コンビニ(エンスストア).-

IMG_0985
馴染みの場所に新規出店が決まったコンビニエンスストア。特定の事案ではなく、一般的事象として取り上げていますので念のため。

「う〜ん、コンビニかぁー」と「やっぱりか」と予想は出来た展開ではあるものの、ちょっとがっかり。

というのも近隣に各社選り取りみどり相当数のコンビニの出店があり、今回、決まったテナントの既存店だけでも500m圏に少なくとも2店はあるといった状況。

続きを読む テナント募集の行方がコンビニで決まると、ちょっとガッカリする

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:観光市場動向 ①

観光市場動向 ①

” オーストラリア統計局(Australia Bureau of Statistics, ABS)の発表によると、2014年にオーストラリアから海外に出かけた短期出国者数(出国予定1年未満の人)は約912万人となり、前年比4.5%増と伸びている。

また海外からオーストラリアを訪れた短期訪問者数(滞在期間1年未満の人)は約686万人で、前年比6%の伸びを示した。

2008年以降続いている短期出国者数が短期入国者数を上回る傾向に変化は見られず、2年連続して短期出国者数が短期入国者数を30%以上上回る結果となった。”(出典:『オーストラリア概要 2015/2016』p140)

先月(2016年1月)、取り上げた情報通信市場に続いては、観光市場についてフォーカスしたいと思います。

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:観光市場動向 ①

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる