鳥居祐一さんに学んだブランディングと覚悟の大切さ

 

都内の眺めの良い高層マンションの一角で開催されたパーソナル・ブランディング専門家の鳥居祐一さんのグループ・コンサルティングを受講。

IMG_5659

 

動機は、昨年末に読んだ『スピード・ブランディング』の内容に刺激を受けたため。

 

 

その道の専門家に聞ける稀少性

集まった受講者は10名、各自が鳥居さんに疑問をぶつけて回答があって、更に他の受講者からのフィードバックが得られる形で進められ

鳥居さんご専門のブランディング、人脈術等で学びを得る事が出来ました。

IMG_5661
休憩中、雑談時の一コマ

 

ベストセラー作を生み出されている方に己の疑問をぶつけられる稀少で、また度胸を求められる機会とも言えますが ーー;

自分自身のキャリアに基づいて、これから成すべき事への示唆が得られた事(迷いが生じるのは、判断を下すのに経験値が足りていない)、

例え話で「3ヶ月後に中国語覚えれば20万円上げる」と言われた場合と、「3ヶ月後に中国語覚えれば20億円上げる」と言われた場合で感じる意気込みの違いに

他の事で、如何に後者の理由付けを個人で持てるかの例示に、今一度、覚悟の重要性を感じてきました。

また、参加者の中には自分と似たような疑問、課題を持つ人たちもいて、相談を我が身に重ね合わせて耳を傾ける事が出来、来た甲斐を感じる事に。

IMG_5662
この場に来るキッカケとなった『スピード・ブランディング』に頂戴したサイン

 

一歩、新しきへ踏み出しての果実

最後10番目の方が終了され、ほぼ全員初顔の組み合わせながら緩やかな連帯感が生まれていたのは

短時間ながら、各自がそれぞれに向かい合った成果であったでしょう。

そんな余韻を引き摺っての集合写真。

10314553_787518701279299_8424409508393245698_n

今回は3連続となっていた池松耕次さんシリーズ、一旦お休みですが、池松さんからの学びの思考の周波数を切り替える上でも、良い機会でした。

 

池松耕次プラチナパスポート その参:「成功せざる得ない」生き方

 

前回の続き。

>>  池松耕次プラチナパスポート その弐:成功は科学、だから再現性がある <<

 

高確率で、年収を上げる方法

年収を上げたいと思っている人は世の中に多いが、それには人間関係が大事。その人の年収は親友5人の年収平均と言われており、

年収を上げたければ、出来るだけ成功者と言われている人たちとの時間を多く取るようにする。

仮に成功者のコミュニティに入る事が出来れば、自分の年収だけ落ち込んでいる事があっても、仲間が引き上げてくれる。

 

パートナーには求めず、徹底的に尽くす

また、パートナーに関しては、自分が相手に対して求めているうちは理想のパートナーは現れない。

何より、自分が相手の理想のパートナーとなる事が大事。世の中で人間関係がおかしくなるのは、相手に求める事に起因する。

全ての物事は自分の期待が現実と一致しない時に不平、不満が残るので、

「期待を感謝に変える習慣」を持つ事が大事。

これは幸せのフォーミュラと呼ばれ、幸せを感じる大原則であるそうな。

26fe1eee68282bba0e0d98ace942f5d9

 

成功するために、大事なこと5つ

成功と呼ばれるには5項目有り、

1. 経済の豊かさ:今の仕事を辞めても、何もしないで1年間今の生活レベルを維持出来る状態。出来れば20年。

2. 健康:体調管理、身体を鍛えている人は、成功している人が多い。これは決めた事が出来ると自信になる他、

身体の機能が1日で大きく3分類されるそうで・・

午前  4−12時  〜 身体に入った物を外に出す(負担になる物は口にしない)

午後12−20時 〜  摂取のタイミング

午後20−   4時 〜  吸収の時間

これらの事を知っているだけでも、身体に負担を掛ける事を取り除く事が出来る。

また、朝日を浴びる事。週2、3回の有酸素運動(最大心拍数の70%前後 / 苦しくなるまでやると筋肉を分解してしまうので効果的でなくなる)を定期的に行なう事で、半年以内に毛細血管が30〜50倍になる。

3.  時間のゆとり:やりたい事を、いつでも出来る状態。やりたい事から先に予定を埋める。

得られる時間で何をしたいのかは明確にしておく必要性有り。

4.  人間関係:人間の幸せの大半を占める。これは既述の通り、まず自分が相手にとって最善の関係を築く事。

ギブ&テイクという言葉があるが、ギブが先に来ている事が本質をよく物語っている。

なお、家庭でのパートナーシップは価値観が近い事が望ましいが、ビジネスになると違わないとなかなか上手くいかない。この傾向は抑えておくべき必要有り。

5.  人生の目的・ヴィジョン・使命:世の中で大成功者と言われている(こんな方向と決めている)人は 3%程度。

これが明確な目標を持って生きている人となると、10,000人に1人と言われており、このレベルに来ると成功せざる得ない。

Live-life-on-purpose-eye

これは、自分の人生の目的を明確にしている人のもとには、応援してくれる人が次々と現れる法則があるため。

人生の目的とは、自分が人生の最期を迎えた時に、何と言ってこの世から送り出されたいか。

自分の心臓が鼓動しているのは、自分の意思に拠るものではなく、何か意義のある事を成し遂げるため、生かされていると考えるべき。

ここに、我々の人生の最大のテーマ、存在意義、命の使い方=使命がある。

人生の価値は経験に有り、自分の経験は、社会に役立てる事が出来、とてつもない価値を提供出来る事にもなり得る。

人生には、人それぞれキーワードがあり、自分の進むべき方向性を見付ける手がかりとなる。

大切なのは、その方向に向かって歩み始める事。人は思い込みによって押し込められており、何の恐れもなければ、人それぞれとてつもない事を出来る力を秘めている。

自分のヴィジョンを明確にする事によって、その恐れを振り切る事が出来る。

ヴィジョンは、自分の最期の瞬間を思い浮かべる事が見えてくる。

まだ、初日分が終わってないですが(笑)今日はここまで。

 

池松耕次プラチナパスポート その弐:成功は科学、だから再現性がある

 

前回記載の通り、金、土、日と池松耕次さんのプラチナパスポートというセミナーを受講していました。

IMG_5641

 

>>  池松耕次さんに学んだ2日半  <<

私が池松さんの事を知ったのは、4月アンソニー・ロビンズ(マザー・テレサ、ネルソン・マンデラ等のコーチを務めた世界No.1コーチ)が来日したセミナーズ・フェスタの初日に池松さんが登壇され・・

 

生まれてきた人それぞれに「使命」あり

今、ここに来ている皆さんの心臓は鼓動しているが、いつか自分の意思でなく、全員、この鼓動が止まる時が来る。

それまで自分に与えられた命に使命を感じて生きていきましょう、といった話しに心揺さぶられ(実際の表現力は上記の格段上)

4月に無料で参加出来るアンソニー・ロビンズのフォローアップ・セミナーを受講して、その際に本講座を知った次第。

>> アンソニー・ロビンズのフォローアップ BY 池松耕次さん <<

>> 池松耕次さんのフォローアップ その弐:アンソニー・ロビンズと認知科学  <<

 

成功は科学、だから再現性がある

初日は昼12時から始まり、途中、夕食休憩などを挟み、確か23時近くまで。約150名、皆、同じホテルに滞在していたゆえの遅くまでの盛り上がりでした。

その日に何を学んだかというと・・

” 世の中にはパターン、法則があって、人は間違いなく自分の中にあるものを活用していう事だけで、思い通りの人生を生きられるようになっている。大概の人は(パターン、法則を知らないため)脱線してしまっている。”

つまり、成功は科学で再現性がある。

 

人生の成功者と言えるためには、人が喜ぶ事、人の事を考えられるように、成功者のように振る舞う事が大事。

この心掛けを実践する事で、思考の中の周波数が変わってくる。

一般の人が成功者と言われる人たちを遠巻きに見て、近付いていけないのは、思考の周波数が合っていない状態。”

 

” 人はそれぞれの価値観によって生きており、今までの価値観が自分を作っている。

一例に年収を上げると、「これくらい稼げて当たり前」という価値観によって決められている。

成功者を身近に感じる事で、価値観(周波数)が変わる。”

 

まずは、身体を最高の状態に

また、その人が最高のパフォーマンスを発揮するためには、まず身体を最高の状態に維持していく必要が有り

” 最高の状態とは、脳に酸素が供給されている状態。

姿勢を正し深呼吸し、肺の機能の最大限を意識し、水を飲む事、身体を動かす事(ダンスがベスト/ 上手である必要無し)が大切。”

 

焦点を変えれば、人生が変わる

映像の主は Sean Stevenson/ショーン・スティーブンソン。彼は生まれてから咳をしただけでも骨が折れてしまうという難病の持ち主。

Sean Stevenson 1.

寿命の短さを悟り、そういった境遇にある子供の願い事を叶えて上げようという団体( Make a Wish )があり、

ショーンは生前に叶えたい願いとして「アンソニー・ロビンズに会いたい」として・・  やがて実現。

対面したアンソニー・ロビンズは、何とショーンに「体を鍛えろ」とアドヴァイスしたとの事。

死期を意識していたショーンはさぞ当惑したであろうと思いますが、

彼はその教えを守り、体を鍛え始めたところ・・  以降、骨が折れる事は一本として無かったとの事(!)

これは、ショーンが自分を骨が折れてしまう難病に苛まれている自分の焦点を従来から180° 転換させた事で、

体の状態が劇的に変わっていった事。つまり、人間は何に意識を向けるかが非常に重要。

コップに水が半分入っていて、水に意識を向ける人もいれば、空いたスペースに意識を向ける人も居るわけで、

どこに焦点を合わせるかで、大きく得られる成果が変わる事の好例と言えるでしょう。

 

で、この映像で伝えられようとしている事は、体を鍛えたショーンが「人生は楽しむもの」として、音楽に合わせてダンスを踊るシーン。

体を鍛えても車椅子に座った生活は変わらないのですが、この経緯、映像から多くを感じ取れる方もいらっしゃると思います。

この話題、まだ夕方頃だったと思いますが(笑)長くなったので、今日はここまで。また続けます。

 

ショーンは言う、あなたが「でも」の思いを断ち立ち上がれば幸せは皆に

ショーン・スティーブンソンの字幕入りの映像を探していたら講演映像が出て来て、内容が良かったので、お時間(約17分)ある方向けにシェアします。

Sean Stevenson 2

 

池松耕次さんに学んだ2日半

 

屋外から切り離された週末

金曜、土曜と、関東地方、風に雨に荒れ模様であったようですが、日曜までの3日間、約150名の方とホテルに缶詰になって

池松耕次さんの池松メソッド及び認知科学の分野を代表される山本雄一郎先生の講演で、学びを得てきました。

IMG_5640
土曜の朝食時に広がっていた景色

 

人生を面白くしたければ、それを体現している人から直に

池松さんは世間一般的な知名度は低いと思いますが、20代に香港でアパレルビジネスで大成功を収めるものの

詐欺に遭い、3億円を借金を負う事に。香港マフィアに生命を追い詰められる状況までいったものの

そこで出逢った一冊の本(下記)から、内容を忠実に実践し再起を遂げられ、崖っぷちから年商26億円までに拡大。

その後の紆余曲折を経ながらも、オタクを自認するほどの「成功法則」の分野に7,000万円を投資して得られた学び。

幼少期に遭った悲惨な出来事から、子供たちに夢を持てる社会を築きたいと

大人に子供に、池松さんの生き方、脳の特性、量子力学などについて約2日半。

 

感情でなく、人の価値観に訴える真髄

残りの半日は、人見知りでセールス、プレゼンテーションの勉強をした事のない経歴ながら

人の価値観を書き換えるメカニズムを駆使され、月10時間に満たない労働時間で

億単位の売上を叩き出すという稀有なノウハウを披露。1回聴いただけでは脳にゆらぎが生じている状況に直面しましたが

「物事の本質を学べ」との教えは強烈で、認知科学の分野であらゆる事を説明し切られる、今までにない視点からの切り口に圧倒されました。

375px-Cognitive_Science_Hexagon.svg
認知科学を図式化したチャート

 

脱日常のススメ

何より、普段の生活空間から切り離され、ネットに接続する時間もそこそこ。

こういった状況で、自分自身を振り返る機会に、ちょっと新鮮な感じを得られました。

今日のところは概括的な記載に止め、学びについては次回以降に。

CINDERELLA “Gypsy Road”ほか「旅」の一語から想起される3曲

 

これから小旅行につき、旅から連想される3曲・・

 

” Gypsy Road” CINDERELLA

まず浮かんできたのは、CINDERELLA・・ 


2ndアルバムの1stシングルであったか、キャッチーなサビの部分が印象的。

この前も3曲シリーズ”Shake Me”を取り上げてましたが、普段、聴いていないバンドなのに

ブログ書いていると、呼び起こされやすいバンドであります。何でだろ・・

 

” Going Places ” DLR Band

続いて、マイ・フェイバリットのDavid Lee Roth。ソロキャリアの中で、一番売れなかったアルバムと思わしき “DLR Band”から。


静止画となってしまいますが、曲名と旅が紐づいてますね。たまに頭の中に蘇ってくる1曲です。

 

“Be Good To Yourself” JOURNEY

最後は一気にメジャー曲(笑)by  JOURNEY。これはバンド名から旅が引き寄せられてますね。


JOURNEYらしい爽やかなナンバーで、元気、勇気付けられるチューンです。

こちらも静止画ですが、” Raised On Radio ” から最初のシングル?と記憶していたものの

PV(プロモーション・ビデオ)が作られた経緯は無かったんでしょうかな。ライヴverは幾つかアップロードされているようですが

オリジナルのSteve Perry収録版にこだわってみました。

 

Editor’s Note

という事で昨年12月から毎日更新していたはずですが、6/7分はお休みしま〜す。

ロックロックの会に参加:1年に1度で4回目

 

Facebookで告知のあった「ロックロックの会」に参加。

IMG_5625

感慨深い年中行事

もともと会の開催主旨はIT業界に所属の方を中心にロック(ン・ロール)好き69人程度を集めて、貸し切られた空間でワイワイがやがやする会と理解。

人それぞれ、年中行事があると思いますが、「ロックロックの会」は年1開催。

今年は第4回で、初回が2011年6月9日(ロックの日?)、2012年及び2013年は6月6日(ロックロック)、

今年は曜日の影響と推察しましたが、6月5日。

IMG_5633

ソーシャルネットワークの感じを掴んだ4年前

実は自分にとって思い出深い催しで、Facebookに加入したのが2011年1月。第1回が開催されるまでは自分の知っている人主体に友達が増えていきましたが、以降、毎年参加。

「ロックロックの会」に参加して、そこで知り合った方々とオンライン(Facebook)上で友達になる感覚を覚え

Facebookの使い方を心得たようなイベントで、実際、よく知らないけど、オンライン主体でやり取りを経て

オフラインで、その続きであったり、話しが弾んだり等で、SNS(ソーシャルネットワーク)の醍醐味を実感するキッカケになったといえるイベントでした。

IMG_5627

「久しぶりでーす」に、「1度振りですよねぇ!』に、「はじめまして」の混同

今年から「69回(あと65年)の開催を目指そう」との目標も飛び出し、どうやら当初は単発の企画であったようで、

その時は大半が知らない人のコミュニティに飛び込んでいく感じが懐かしかったですが

今年はお馴染みの顔に、毎年この日しか顔を合わせないという人も結構いらして

ノスタルジックな感情も涌いてきました。年に1度の行事に出ると、1年の長さであったり、次の1年(上手に想像出来ませんが)に思いが及び

1年に1度のこの感じ、来年も今までと同じ具合に味わえたらなと。ちょっとした頑張る目標。

10369197_10203881089649257_1020432651452581122_n
恒例の(マニアックな)クイズ大会。正解すると壇上に呼ばれ、一言二言喋って商品が授与。第2回から3年連続の栄誉に預かりました ^^

大森健巳さんから学んだ心に染み付いた信念と、愛と人間を動かす2大要因と

 

人は過去の出来事に感情を紐付けされている

4月に参加したアンソニー・ロビンズのセミナーで、約6,000人の参加者を前にファシリテーターを務められた 大森健巳 さんのセミナーに参加。

IMG_5620

金魚が金魚鉢の中で自由に泳いでいる錯覚しているが如く、人は過去の経験によって透明の壁を作っていて、

それを専門用語でリミティングビリーフと言うそうで、各参加者がそれに気付いて、今日以降の選択でそれに縛られない選択が行なえるように意図されたプログラム。

 

意思を超えて人を駆動させる2つの要素

セミナー中は、アンソニー・ロビンズのセミナーで紹介された6(シックス)ヒューマンニーズ、人間が持っている強い願望と動機を創り出す源が下記の6つあり、

1.  安定感:これが強いと動きが起こらず、成長につながらない

2. 不安定感(多様性):サプライズやハプニングで当たり外れあるが、この感覚をよく理解する事が人生を豊かにする

3. 重要感:特別でありたいと思っているニーズ。常にコントロールが効かない外部との比較が基準となるので、満足を得る事が難しい。99%の人は満たし方を誤る難しい感覚であるそうな

4. 愛/つながり:(愛に4段階有り、下記参照)

5.成長:自分を変えたい、成長したい

6.貢献:(見返りを求めず)誰かに良い事をして上げたい

人それぞれ、各6つの要素は持っていて、割合に違いがあるとの事ですが、

上位2つがドライビングフォース(駆り立てる動機)と呼ばれ、自分の意志を凌駕するパワーを持っている。

IMG_5618
学んだ内容を共有しながら進行

 

ここで大事なのは自分の動機がどれに基づいたものかを知ると同時に、コミュニケーションの相手方の要素も知って理解して上げる事が大事との事。

 

愛には4段階有る

愛に関しては・・

1. 人から貰う愛:赤ん坊のように、ただそこに居れば良い状態

2. 交換の愛:見返りを求めている関係

3. 見返りを求めない愛:そうしたいから、ただ与える

4.自分の事を害しうる者に対しても与える愛:一時的でなく、ネルソン・マンデラ、マザー・テレサのように常時提供出来る状態

見返りを求めないといっても、愛を与えるには相手のニーズを満たす事が求められ、受け手の事をしっかり考えるが重要。

 

学校で学べず、自分の意志でしか知り得ない心理領域

これらの人間の根源的な感情であったり、属性を理解して、自分で気付かぬ感情にアプローチしていく訳ですが、

こういった事を学ぶと、家庭内の事であったり、友人関係であったり、今更ながらにして学ばされる事もあり

本で読むと平坦な感じになってしまうところ、その道に長けた人からの話しは説得力に重みが感じられて、さまざま考えさせられ、軌道修正に思いを及ばされます(笑)

 

the-edge-of-life
一昨年は10人、昨年は100人、今年は1,000人の人生を変える事が目標の大森健巳さん。既に今年はアンソニー・ロビンズの力をあって既に5,000人とカウント。受講するとその重みが実感出来ました。

 

ヤンキース田中将大投手が叩き出した100年で2人目の快挙

Yahoo!ヘッドラインを眺めていれば・・

100年間で2人目の偉業 データが示す田中将大の圧倒的な投球 ” とあり、順調な滑り出しはTVを見ない自分でも知っていたものの

「100年間で2人目」とは何ぞや?と、記事を目をやれば

” QSとは先発投手が6回以上を自責3以内に抑えることだが、メジャーデビューから11試合連続でQSを続けている田中は、大リーグの公式記録が残されている1913年以降では、ヤンキースで初。メジャー全体でも、1973年にエクスポズでプレーしていたスティーブ・ロジャーズ以来、100年で2人目の偉業となっている。”

という事。

 

野球選手としての技術は言うに及ばず、アスリートとしてのメンタルも凄い

この数値、New York Yankees /ニューヨーク・ヤンキースで同僚の黒田博樹投手も、ここ数年で評価を高めていた項目ですが、

とかく田中投手に関する記録では連勝に注目が集まりがちでしたが、勝ち続けたのには、しっかりとしたこういった裏付けがあったからですね。

Yankees_Masahiro_Tanaka

しかし、野球とベースボールの違いと言われる似て非なる部分に、時差のある国土の移動を当たり前の如く消化し、当番間隔も日本より1〜2日短い中4日でのサイクルの中で

実力と共に、それを出し切る環境への順応性も圧巻ですね。しかも、注目度が他球団の比ではないヤンキースで!

プロアスリートでも、環境や(サッカーなどで多い)システムの違いで力を発揮し切れないアスリートも多い中、改めて田中投手の凄みを見せつけられるデータでありました。

 

田中投手が押し上げた北海道に、ハンカチ王子

田中投手を知ったのは、全国高校学生野球選手権大会(夏の甲子園)で、深紅の大優勝旗が初めて北海道に渡ったという出来事を、当時の旅先のアメリカ(ロサンゼルス)で知った事に関連してでしたが

そこから翌年(田中投手、2年生)に連覇を遂げて、更に翌年は今もファンに語り継がれる斎藤佑樹投手(当時、ハンカチ王子として人気)との投げ合い。

20140311_tanaka_36

田中投手の凄さによって、斎藤投手の格が上がってしまったのが、良かったのか否と言えるのか、これから真価が問われるところと思いますが、

さて、シーズンオフに田中投手、どのような記録に記憶を留めてくれますかね。

 

方や、もう1人のヤンキース新入り日本人

因みに、田中投手の活躍は2月にこちらでも予言?していましたが、その時の話題の中心は

Yankeesに昨年ドラフト2位で指名された加藤豪将選手。

>> ヤンキースに入ったマー君も凄いが、実はもっと凄いかも加藤豪将 <<

0ba3bb41

加藤選手に関しての情報が視界に入ってくることなく、調べてみたところ・・打率.179 (日本時間 6月3日時点)と

こちらはプロの洗礼というか、これからのようです。

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる