本田圭佑選手、Aリーグでのレギュラーシーズン終ゆる
” サッカーAリーグ第27節ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ(以下、WSW)対メルボルン・ビクトリー(以下、メルボルンV)が4月27日、ANZスタジアムで行われ、
元日本代表・本田圭佑選手を擁するメルボルンVは1-0でアウェーでの1戦に勝利した。
本田選手はこの試合、右サイドのMFとして先発出場を果たすと90分間精力的にプレーし勝ち点3獲得に貢献、レギュラー・シーズン最終戦を勝利で締めくくった。
試合は前半21分、メルボルンVが右サイドのDFトーマス・デン選手からのクロスに反応したFWオラ・トイボネン選手のヘディング・シュートで先制。その後スコアは動かず1-0で後半へ。
後半になるとWSWが主導権を握る展開が長く続いたが、メルボルンVは最後まで集中を切らさず前半に挙げた1点を守り切った。
この結果、メルボルンVは15勝7敗5分の勝ち点50の3位でレギュラー・シーズンを終え、来月3日にメルボルンで行われるファイナル・シリーズ(リーグ優勝決定プレー・オフ)の準々決勝に臨む。
また、2018/19Aリーグ・レギュラー・シーズンにおける本田選手の成績は、18試合出場7ゴール5アシストとなった。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:本田圭佑選手、Aリーグでのレギュラーシーズン終ゆる →
ウェスタン・フォース、日本代表候補に敗れる
” ラグビー日本代表候補が27日、東京・秩父宮ラグビー場で強化試合に臨み、ウェスタンフォース(オーストラリア)に51―38で勝った。
ウェスタンフォースはチーム数削減に伴い、2017年シーズン後にスーパーラグビー(SR)を外れたチーム。
日本代表候補は前半、SO松田(パナソニック)のPGで先制。フッカー坂手(パナソニック)のトライなどで加点し、30―10で折り返した。
後半は防御が甘くなる場面もあったが、3トライを加えて押し切った。
日本代表候補の強化試合はあと2試合予定されており、5月にオーストラリアでSRのブランビーズ、レベルズの下部チームと戦う。”(出典:共同通信 via Yahoo!ニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ウェスタン・フォース、日本代表候補に敗れる →
キリンHD、オーストラリアのチーズ事業売却
” キリンホールディングス(HD)は26日、オーストラリアで酒類や飲料事業などを手掛ける子会社ライオンのチーズ事業を約224億円でカナダの乳業メーカー、サプートに売却することで合意したと発表した。
事業売却により、2019年1−3月期に約571億円の減損損失を計上する予定だという。
これに伴い、キリンHDは今期(19年12月期)の純利益予想を従来の1,200億円から629億円に下方修正した。売却は年内に完了する見込み。
キリンHDは昨年、ライオンの飲料事業の売却検討を開始。キリンHDによると、
チーズ事業を除くライオンの飲料事業売却について複数の買い手と交渉を進めているという。同飲料事業には乳飲料・果汁飲料などが含まれる。
キリンHD広報担当の佐藤啓太氏によると、売却するチーズ事業は売上高ベースでライオンの飲料事業の11%を占める。
キリンHDは、約3500億円でライオンの飲料事業を07年以降に取得していた。”(出典:Bloomberg via gooニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:キリンHD、オーストラリアのチーズ事業売却 →
訪日外国人 1人当たり消費額でオーストラリア首位(2019年 1〜3月)
” 2019年第1四半期(1~3月)に日本を訪問した外国人のうち、オーストラリア人の1人当たり消費額が23万5,000円と最も多かったことが観光庁の調べで分かった。
前年比では4.5%減っているが、スキー旅行を主な目的とするオーストラリア人観光客は同期だけで17万人と5.4%増えており、オーストラリア人の総消費額は0.7%増の398億円となっている。
カンタスが12月からシドニー―札幌便を飛ばすとしており、今後も同期のオーストラリア人観光客はさらに増えそうだ。
オーストラリア人観光客の同期の総消費額は、外国人消費総額1兆1,182億円のうち3.6%を占める。
オーストラリア人1人当たりの平均宿泊日数は、13.4日で、平均宿泊費は10万3,421円。
また飲食費は、平均5万5,460円だった。交通費は2万7,097円だったほか、◆娯楽等サービス費:2万2,361円◆買物代:2万6,633円――だった。
交通費のうち、回答者中で最も消費率の高いのは、新幹線・鉄道・地下鉄・モノレールで59.6%を占め、JRレールパスの消費率は10.5%だった。レンタカーの利用率は7.4%となっている。
このほか、娯楽等サービス費では美術館・博物館・動植物園・水族館が17.5%、買物代では菓子類が70.2%となり、それぞれの項目で最も高い消費率となった。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:訪日外国人 1人当たり消費額でオーストラリア首位(2019年 1〜3月) →
親日度調査、オーストラリア72%
” インターネットによるマーケティング支援を手掛けるアウンコンサルティング(東京都文京区)は23日、2019年版の親日度調査の結果を発表した。
日本という国が「大好き」と答えた人の割合は、フィリピンは13カ国・地域中で2位となり、昨年の4位から浮上した。
「日本という国が好きですか」との問いに対し、「大好き」と答えた人の割合は、英国が昨年から4ポイント上昇の79%で首位。
フィリピンとタイがともに75%で2位となり、マレーシア(73%)、オーストラリア(72%)、シンガポールとインドネシア(それぞれ69%)などと続いた。
回答は「大好き」「好き」「嫌い」「大嫌い」からの選択式で、19年は「大好き」の割合が昨年から低下する傾向があった。
昨年に1位だったシンガポールは16ポイント低下しており、フィリピンやタイなどでも落ち込んだ。
また、「日本人が好きですか」との質問についても、同様に「大好き」が低下した。
調査は19年2月1日~3月29日、各国・地域で18歳以上の各100人を対象に実施した。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:親日度調査、オーストラリア72% →
フレーザー島、ディンゴの管理体制見直し
” オーストラリア・クイーンズランド(Queensland)州政府は21日、観光客に人気のフレーザー島(Fraser Island)で今年に入ってから野生犬のディンゴに観光客が襲われる事態が相次いでいることから、緊急に同島のディンゴ管理体制を見直すと発表した。
クイーンズランド州東部沖のフレーザー島では3日前、1歳2か月の男児がディンゴにくわえられてキャンピングカーから引きずり出されるところを、父親に救出される事件が起きたばかり。
男児の両親が豪公共放送ABCに語ったところによると、男児は頭蓋骨を折った上、頭と首に複数のかみ傷を負った。
こうした事態を受けて、クイーンズランドのリーアン・イーノック(Leeanne Enoch)州環境相は21日、フレーザー島のディンゴ管理体制の見直しを推し進めると発表。
「クガリ(K’gari、先住民アボリジニの言葉でフレーザー島のこと)におけるディンゴの管理は複雑な問題だ」とした上で、
州政府はディンゴの個体数を持続的かつ健全に維持するとともに、人間の安全に対するリスクを最小限に留めてディンゴを保護する役目を担っていると語った。
具体的な対策としては、島内を巡回するレンジャーを増員し、観光客にも、より積極的にディンゴの危険性を周知していくという。”(出典:AFPBB News via livedoor NEWS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:フレーザー島、ディンゴの管理体制見直し →
スティーブ・マーティン、アボリジニアートをガゴシアン・ギャラリーに貸出し
” オーストラリア先住民族の評価の高いデザート・ペインター10人の作品がニューヨーク市の有名なギャラリーで展示されるが、
作品の1つを除いてすべてがハリウッドの有名俳優、スティーブ・マーティン氏の個人所蔵品だと報道されている。ABC放送(電子版)が伝えた。
世界的にももっとも影響力のある画商、ラリー・ガゴシアンがマディソン・アベニューのギャラリーでオーストラリア先住民族のデザート・ペインティング作品展覧会をひらくことになっており、
オーストラリア先住民族の美術の評価が世界的に確立することが期待されている。
マーティン氏は熱心な美術収集家であり、これまでにもアンディ・ウォーホル、エドワード・ホッパー、デビッド・ホックニーら先駆者の美術作品を40年以上にわたって収集し、自ら展覧会の主事も務めている。
4年前、マーティン氏は、ニューヨーク・タイムズ紙の記事で、ウェスタン・デザート・ペインターのWarlimpirrnga Tjapaltjarri氏の美術作品がニューヨークで展示されることを知り、
その日のうちに作品の1点を自宅に飾るために購入している。
マーティン氏はABC放送の独占インタビューで、「あのような作品を見たことがなかった。あの作品は今でも自宅に飾ってある。
その頃はあの作品がオーストラリア先住民族の美術運動の一環だとは知らなかったが徐々にオーストラリア先住民族の絵画を見るようになった」と語っている。
マーティン氏はさらに他の美術家のデザート・ペインティングも購入するようになり、
2019年初めには友人を集めてこじんまりとした展覧会を開いたし、その個人展覧会の構想が発展して5月にガゴシアン・ギャラリーで開かれる展覧会に結実した。
ガゴシアン・ギャラリーの展覧会には、Warlimpirrnga Tjapaltjarri氏の他、日本でも展覧会が開かれ、国際的にも評価されていた故Emily Kngwarreye、風景画で2018年のNSW州ウイン・プライズを獲得したYukultji Napangatiらの作品も展示される。
ガゴシアン・ギャラリーは、美術作品売買の業界のトップにあり、ロンドン、ビバリー・ヒルズ、香港、パリなど17か所に画廊を持っている。
それだけでなく、独自の雑誌も発行し、百万人を超えるソーシャル・メディアのフォロワーがおり、世界の他の画廊に対しても大きな影響を与える力がある。
マーティン氏は、「オーストラリア先住民族の抽象画は決して抽象的ではなく、すべて物語であり、ストーリーを伝えている。
そこが一般的な抽象画とは異なる点だ。視覚的にも知的にも異なっており、これらの絵画は視覚的であり、知的であるが同時に感情に訴える作品になっている」と語っている。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:スティーブ・マーティン、アボリジニアートをガゴシアン・ギャラリーに貸出し →
オーストラリア産和牛農場、香港に月2,500kg輸出
” オーストラリア産和牛(WAGYU、ワギュウ)を飼育する農場、マユラ・ステーションの経営パートナーであるスコット・デブルーイン氏はこのほど、
1カ月平均で2,500キログラムのワギュウを現在香港に輸出していると明らかにした。17日付香港経済日報が伝えた。
同農場では2004年に海外輸出を開始。香港を最初の輸出先に選んでいた。
デブルーイン氏は「香港の食品市場は成熟しており、食品やその品質をよく理解している。購買力もある」と指摘した。
現在は香港のほか、中国本土やシンガポール、ドバイなどにも輸出している。このうち本土が最大の輸出先で、1カ月平均の輸出量は8,500キロに上る。
日本の和牛が海外市場に積極的に打って出ていることについては、「競争は見られるが、市場はあまり重複しない」との見方。
日本産和牛が焼き肉や鍋料理などに多く用いられるのに対し、オーストラリア産ワギュウはステーキとして調理され、高級西洋レストランを中心に提供されることが多いと説明した。
マユラ・ステーションは1845年の創業。1998年からワギュウの飼育を開始し、当初17頭だったワギュウは現在8,000頭にまで増えた。
05年からはワギュウのみを飼育する。1カ月当たりの販売量は5万キロ。海外市場では B to B(企業間取引)でレストランなど向けに卸し、ブランドの浸透を図っている。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリア産和牛農場、香港に月2,500kg輸出 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる