Socceroos、フランス代表との初戦飾れず(2018 FIFAワールドカップ)
” 2018 FIFAワールドカップ ロシアグループD第1節、カザンで行われたフランス代表とオーストラリア代表の一戦はW杯史上初めてVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)によって審判のジャッジが訂正された試合となった。
57分にアントワーヌ・グリーズマンがエリア内でジョシュ・リズドンと接触して倒れた。ウルグアイ人審判のアンドレス・クンハは当初そのプレーを流したが、フランス代表はリズドンのファールを主張した。
結果的に大会3日目でVARが登場する事となった。主審クンハはプレーを確認した後に自身のジャッジを変え、PKの判定とオーストラリア代表DFリズドンにイエローカードを提示した。
グリーズマンはそのチャンスを逃さず、フランスに先制ゴールをもたらした。これがロシアW杯から導入されたVARが初めて適用された瞬間となった。
試合はその後、FCバルセロナ所属DFユムティティの愚かなハンドによるPKをオーストラリアのジェディナクが決め同点に追いつくも、後半終了間際ポール・ポグバの決勝ゴールでフランスが2-1で勝利している。”(出典:SPORTS.es)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:Socceroos、フランス代表との初戦飾れず(2018 FIFAワールドカップ) →
オーストラリアのSNS映えスポットランキング Part 1
“「世界で最も美しい海岸道路」と称されるグレートオーシャンロード、赤褐色の大平原に堂々とした姿を現しているエアーズロック、世界遺産グレートバリアリーフの真ん中に浮かぶハミルトン島など、オーストラリアには数多くの絶景スポットが存在している。
日本旅行は、SNSに敏感な20代の女性を対象に「“撮ってみたい”と思うオーストラリアのSNS映えするスポット」についてのアンケートを実施し、その結果をランキングとして発表した。
【あなたが”撮ってみたい”と思うオーストラリアのSNS映えするスポットランキング】
第1位 グレートオーシャンロード/メルボルン
メルボルンの南西に全長約250kmに渡って続くグレートオーシャンロード。
「12人の使徒」や「ロンドンアーチ」などの奇岩が連なる美しい海岸線やコアラと出会える国立公園は、メルボルン屈指の人気観光スポット。
個人で訪れるには行きにくい場所なので、日帰りバスツアーに参加するのが定番。CM等で数多く使用され、近年注目を浴びている。
メルボルン線が増便されている今、注目の場所として1位に選ばれた。
第2位 エアーズロック(ウルル)
「エアーズロック」は、周囲9.4km、高さ348mの世界最大級の一枚岩。世界有数の絶景スポットして名高いことは言うまでもない。
現在でも付近の先住民、アボリジニ・アナヌーの人々にとっては聖地であり、彼らはエアーズ・ロックをウルルと呼ぶ。
麓の洞窟にはアボリジニの伝説を表す壁絵が残されている。2019年10月に登山禁止になることが発表され、さらに注目を集めている。
第3位 ハミルトン島
世界遺産グレートバリアリーフの真ん中に浮かび、ウィットサンデー諸島の74の美しい島々に囲まれている。
ジェット旅客機の定期便を持つ空港がある唯一の島。アクティビティーの豊富さはウィットサンデー諸島の中でも随一!ぜひとも参加したいのが、ホワイトヘブンビーチに水上飛行機で訪れる「ドリームツアー」。
空の上からでしかその形が確かめられない、ハートの形をした「ハートリーフ」の観賞が楽しめる。
ハネムーンで訪れる方が多く女性の憧れの場所として3位にランクイン。”(出典:DIME)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリアのSNS映えスポットランキング Part 1 →
失業率 − 2018年5月
” オーストラリア連邦統計局が発表した5月の雇用統計は、就業者数が市場予想を下回る伸びとなった一方、失業率が昨年11月以来の水準に低下した。
労働市場はまだら模様の状況で、賃金の伸びは緩やかなものにとどまる見通し。
失業率は5.4%と、4月の5.6%から低下。過去1年近く、5.4─5.6%の範囲で推移している。
就業者数は前月比1万2,000人増加し、市場予想の1万8,000人増を下回った。フルタイム就業者は2万600人減少。一方、パートタイム就業者は3万2,700人急増した。
労働参加率は65.5%と、4月の65.6%からやや低下した。ただ、女性と高齢者の参加が増えていることから、全体の参加率は2011年の水準近辺にとどまっている。
コムセクのチーフエコノミスト、クレイグ・ジェームズ氏は「失業率がさらに低下しない主な理由は、職を求めて労働市場に参加する人が増えているからだ。労働参加率は過去最高に近い水準にある」と分析した。
労働力の供給が需要に見合う形で増えているため、賃金や物価への押し上げ圧力が後退し、オーストラリア準備銀行(RBA、豪中央銀行)が近く利上げを行う状況とはなっていない。
コムセクのジェームズ氏は「人材不足が広範な賃金の上昇につながり、販売価格も押し上げているという確証が得られるまでは、金利は据え置かれる見通し」と述べた。”(出典:REUTERS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:失業率 − 2018年5月 →
ワラタス、NECグリーンロケッツ戦へ向けハードワーク
” 6月17日に開催される『秩父宮みなとラグビーまつり2018』フレンドシップマッチでNECグリーンロケッツと対戦するワラターズが13日、東京都内でトレーニングを行った。
昨年に引き続き、秩父宮みなとラグビーまつりでのトップリーグチームとの対戦のため、来日したワラターズ。
今シーズンのスーパーラグビーでオーストラリア・カンファレンス首位を走る強豪は、4日後の戦いでも本気で勝ちを狙いに行く。
およそ2時間の練習には、今回のツアーキャプテンであるHOダミアン・フィッツパトリックや今シーズン11トライをマークしている大型WTBのタンゲレ・ナイヤラヴォロらが参加。
高い強度でのサーキット形式のコンタクト練習や、ラインの確認などが行われた。
17日の一戦は、各国代表に招集された主力が不在の中、スーパーラグビー再開後の活躍を狙う選手たちにとって格好のアピールの機会となる。
ハードワークに励む選手たちは、昨年に引き続き秩父宮で見応えのある試合を展開してくれるはずだ。”(出典:RUGBY REPUBLIC)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラタス、NECグリーンロケッツ戦へ向けハードワーク →
5月の企業景況感指数・企業信頼感指数、高水準を維持
” ナショナル・オーストラリア銀行(NAB)は12日、オーストラリアの5月の企業景況感指数と企業信頼感指数を発表した。
信頼感は前月比5ポイント低下の6。景況感は前月比6ポイント低下の15となった。
NABは「記録的高水準の前月から低下したものの、依然として高水準を維持している」とした。
NABは非農業部門の約400社を対象として5月23日~30日に調査を実施した。
同指数はゼロポイントを超えた場合は「楽観」が「悲観」を上回っており、ゼロポイント未満は「悲観」が「楽観」を上回っていることを示す。
景況感指数は現在の景況に対する満足度を示し、信頼感指数は向こう3カ月間の短期景況見通しを示している。
主要指数は、在庫が7ポイントと、4ポイント上昇した一方で、◆売上高:6ポイント低下の22◆利益:9ポイント低下の13◆雇用:5ポイント低下の8◆新規受注:1ポイント低下の4◆輸出:2ポイント低下の1――と低下した。
売上高や利益、雇用の景況感は4月の上昇分を相殺したが、どれも比較的高い水準にとどまった。
州別の景況感(トレンド値)は、ビクトリア州と南オーストラリア州が20ポイントで首位。
タスマニア州が18ポイント、ニューサウスウェールズ州が17ポイントと続いた。西オーストラリア州は12ポイントとやや上昇したものの、他州に後れを取っている。
NABのエコノミストは「小売部門は前月に減少したが4月に改善してわずかに楽観となったが、他の部門の景況感よりは下回る」と述べた。
小売部門では、価格の伸びは横ばいだったが、購入費の伸びは2015年5月以来の最高水準だった。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:5月の企業景況感指数・企業信頼感指数、高水準を維持 →
魚の個体数、大幅減少の衝撃
” オーストラリアで魚の個体数が大幅に減少しているとして、専門家らが海洋保護区の増設や生態環境の管理改善を要請している。
豪タスマニア大学とシドニー工科大学の研究チームは6日、2015年までの10年間、国内544か所で200種近い魚類について行った調査結果を発表した。
魚の個体数が減っている主な理由は乱獲で、さらに気候変動が影響しているとも指摘している。研究者らによると20センチを超える大型の種では、個体数が約3割減っているという。
今回の研究はオーストラリア大陸沿岸の魚類のサイズと生息数に関する初の独立評価とされ、ダイバーによる岩礁周辺での潜水調査も数多く実施。そうして漁が制限あるいは禁止されている海洋保護区と、漁が許可されているエリアを比較したという。
すると、漁獲禁止区域内での個体数は増えていたものの、漁が一定程度認められている海洋保護区を含むその他のエリアでは、商業漁業や娯楽目的の釣りによって個体数が減っていることが一貫して確認された。
海洋保護に関する学術誌「Aquatic Conservation」に発表された論文は、世界の海の98%超で何らかの形態の漁が許されている現況には「即刻、多国間的な注意」が必要だと警鐘を鳴らしている。
論文の主著者のグラハム・エドガー氏は「現在の非常に低い漁獲高が2倍になる程度の魚類個体群の効果的な回復は、現在の慣行を大きく変更することなくしてあり得ない」と述べている。”(出典:AFPBB News)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:魚の個体数、大幅減少の衝撃 →
ワイン業界団体、中国との関係修復を政府に要請
” オーストラリアのワイン業界団体は、中国との外交関係修復を求め、6日に政府と緊急会合を開く。
二国間関係の悪化を受けた貿易制限を巡り、政府がこう着状態を打開できないとの不満が広がっている。
業界団体「ワイン生産者連盟」は、ターンブル豪首相が関係修復に向けて可能な限り早期に訪中し、ワイン輸入の制限を解除する必要があると指摘した。
中国への昨年のワイン輸出は8億4,800万豪ドル(6億4,700万米ドル)。
世界最大の上場ワインメーカー、豪トレジャリー・ワイン・エステーツを含むオーストラリアのワイン会社6社は、中国向け輸出の一部で通関手続きに遅れが出ていることを明らかにしている。
業界団体のトップはロイターに対し、ワイン会社の代表が農業・水資源省の高官と協議を行うとし、「会合で首相の訪中が提案される」と述べた。
「政府が中国に対して懸念を示す一方、中国はわれわれにとって極めて重要な戦略的パートナーであることを認識しなければならない」と指摘した。
投資家らは、こうしたこう着状態が長引くことを懸念している。
トレジャリー・ワインが5月17日に通関手続きの遅れを明らかにして以降、同社の株価は9%下落している。
中豪関係は、豪政府が中国による内政干渉があると批判したことを背景に冷え込んでいる。
オーストラリアのビショップ外相は5日、中国が豪カンタス航空に対し、ウェブサイトで台湾を中国の領土として表記するよう圧力を掛けたと批判した。”(出典:REUTERS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワイン業界団体、中国との関係修復を政府に要請 →
ワラビーズ、ブリスベンでアイルランド代表3連戦の初戦を制す
” 今年のシックスネーションズで全勝優勝を果たした世界ランク2位のアイルランド代表はオーストラリアに乗り込み、ブリスベンで同国代表“ワラビーズ”との第1戦に臨んだが、ゴールドジャージーのホームチームが18-9で接戦を制した。
オーストラリアは8-9で迎えた68分、敵陣深くでの相手ボールスクラムを押し込んでペナルティを得、ショットを選択して逆転。
71分にもキック&チェイスでプレッシャーをかけて敵陣深くでマイボールとし、タップから攻め、連続攻撃をFLデイヴィッド・ポーコックがフィニッシュして勝利を引き寄せた。
オーストラリアの守りは堅く、アイルランドにトライを許さなかった。”(出典:RUGBY REPUBLIC)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、ブリスベンでアイルランド代表3連戦の初戦を制す →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる