賃金価格指数、2021年第2四半期は前期比+0.4%。公的部門低調で予想下回る
” オーストラリア連邦統計局(ABS)が18日発表した第2・四半期の賃金価格指数は前期比0.4%上昇した。
公的部門の伸びが低調で、伸び率はロイターがまとめた市場予想の0.6%を下回った。前年比では1.7%上昇し、前期の1.5%から伸びが加速。
ただ、市場予想の1.9%を下回った。公的部門はコスト削減が影響し、前期比0.4%の上昇にとどまった。
前年比では1.3%上昇となり、伸び率は過去最低となった。民間部門は前期比0.5%上昇、前年比では1.9%上昇した。
賃金の伸びは昨年末に大規模ロックダウン(都市封鎖)の影響で過去最低の1.4%を記録した。
豪準備銀行(RBA)は、インフレ率を目標圏(2-3%)に戻すため、賃金の前年比伸び率を3%以上に引き上げたい考えだが、今回はそれを大きく下回る数字となった。
現在、人口の半数以上がロックダウン(都市封鎖)下にあり、失業率は6月の4.9%から数カ月以内に約5.5%に悪化すると見込まれているため、中銀が好ましいとする賃金上昇率の達成は難しくなっている。”(出典:REUTERS via Yahoo! JAPAN )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:賃金価格指数、2021年第2四半期は前期比+0.4%。公的部門低調で予想下回る →
自動車アフォーダビリティー 世界1位
” オーストラリアは新車が最も手頃に保有できる国であることが、英国の最新調査で明らかになった。
国民の年収水準が国際的に高いことから、オーストラリアの自動車のアフォーダビリティー(取得可能性)は他国に比べ高水準だという。業界ニュース、ドライブが伝えた。
英自動車専門オンライン比較サイトのスクラップ・カー・コンパリソンは、40カ国を対象に、新車の平均価格だけでなく、各種保険や燃料費、修理などにかかる総コストが国民1人当たりの平均年収に占める割合を分析。
購買力平価を示す英経済紙エコノミストによる「ビックマック指数」のように、新車価格は、世界的に販売台数が高水準のトヨタ「カローラ」と独フォルクスワーゲン「ゴルフ」を定数とした。
これによると、オーストラリアの新車の購入と保有にかかる費用の割合は、国民の平均年収に対し49.48%と最も低く、アフォーダビリティーは対象国で1位だった。
2位は米国で54.87%、3位は60.34%でデンマークなどとなった。日本は上位10位に入らなかった。一方で、新車保有が最も割高なのはトルコで、平均収入の652.29%だった。”(出典:NNA ASIA )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:自動車アフォーダビリティー 世界1位 →
キャンベラ、1人の感染でロックダウン
” オーストラリアの首都キャンベラでは、1週間のロックダウンに突入することになりました。たった1人の感染で厳しい措置に踏み切りました。
“1人”感染確認‥‥首都をロックダウン オーストラリアの首都キャンベラでは、1年以上、1人も感染者が出ていませんでした。
地元の20代の男性1人が陽性となったため、12日夕方から1週間のロックダウンに入ることになり、食料を買いだめしようと多くの人が店に押し寄せたのです。
スーパーの商品棚は、ほとんど空になってしまい、店内には支払いを待つ人の長い列ができていました。
これまでおよそ3万8,000人が感染したオーストラリアでは今、都市で感染が広がっています(オーストラリア 感染者3万8,165人 死者949人 米ジョンズ・ホプキンス大 13日午後5時時点)。
シドニーでは、ロックダウンで家から出られない高齢者に食料を届ける人たちの姿も見られました。
高齢者に食料を届ける人 「私たちが配達している人の中には、誰もそばにいなくて、1日・1週間で私たちとしか会わない人もいるということも、頭に入れておかないといけない」”(出典:日テレNEWS24 via Yahoo! JAPAN )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:キャンベラ、1人の感染でロックダウン →
「日本は驚くべき国でした」リンデン・ホール選手がギョーザを食べてニッコリ笑顔
” 東京五輪陸上女子1500メートルのオーストラリア代表リンデン・ホール選手が2021年8月9日、五輪閉幕にあたり、感謝の気持ちを投稿した。
■「ギョーザの時間が来た」
東京五輪は8日に閉会式を迎えた。ホール選手は9日、選手村のレストランで、器用に箸でギョーザを挟み、満面の笑みを浮かべている自身の写真をインスタグラムに投稿。
「ギョーザの時間が来た」とつづった。 ホール選手の写真には、ギョーザの他にも細巻きやラーメンなどのメニューが並んでおり、最後に食事を堪能したようだ。
ホール選手は、「ありがとう東京。日本は驚くべき国でした」と惜別の想いを記していた。
この投稿にホール選手の元には、「また日本に来てください!」「次回お越しの際は、もっと美味しい餃子をお見せします!」という声が集まっていた。”(出典:J CASTニュース via Yahoo! JAPAN )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「日本は驚くべき国でした」リンデン・ホール選手がギョーザを食べてニッコリ笑顔 →
ワラビーズ、2021年ブレディスローカップ連敗でカップならず
” ニュージーランド(NZ)、オーストラリア、南アフリカ、アルゼンチンの南半球のラグビー強豪国による南半球4カ国対抗が14日、開幕。
NZ・オークランドでのNZ-オーストラリアは、両国による伝統の定期戦「ブレディスロー杯」第2戦も兼ねて行われ、NZが57-22で勝利。
ブレディスロー杯を2連勝として2003年以降19年連続でカップを維持した。
NZは前半3分、オーストラリアBKのオープン展開のパスをCTBリーコ・イオネアがインターセプト。
50メートルを走り切って先制トライを奪うなど前半に3トライ。オーストラリアも2トライを返し、前半は21-15とNZがリードした。
後半も再びインターセプトからWTBセブ・リーズがトライを決めるなど5トライを追加。計8トライでオーストラリアを退けた。
ブレディスロー杯第3戦を兼ねる次戦は、21日にオーストラリア・パースで行われる。”(出典:サンスポ via Yahoo! JAPAN )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、2021年ブレディスローカップ連敗でカップ奪取ならず →
FFA、FIFAワールドカップ2030年又は2034年開催に名乗り
” オーストラリアサッカー連盟(FFA)は12日、2030年か2034年の男子サッカーW杯(World Cup)開催計画をまとめていると明かした。
ニュージーランドと共催する女子W杯(FIFA Women’s World Cup 2023)招致成功の経験を生かしたい考えだという。
4,500万豪ドル(約36億6,000万円)の税金を投じて2022年男子W杯(2022 World Cup)の開催地に名乗りを上げたオーストラリアだったが、投票ではわずか1票の獲得に終わり、最終的にカタールが開催地となったが、招致をめぐり不正があったとして議論を呼んだ。”(出典:AFPBB News )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:FFA、FIFAワールドカップ2030年又は2034年開催に名乗り →
東京オリンピック帰国選手を28日間隔離に批判の声
” 東京オリンピックへの出場を終えて帰国したオーストラリア代表選手の一部が、地元政府に新型コロナウイルス対策として28日間の隔離を強いられ、「残酷」だとの批判の声が上がっている。
オーストラリアは現在、入国者に対して14日間の隔離を義務付けている。
これに加えて、ニューサウスウェールズ州シドニーを経由して南オーストラリア州に戻った選手たちに対して、さらに14日間の隔離が義務付けられた。
南オーストラリア州政府は、「ニューサウスウェールズ州で(新型ウイルス感染症)COVID-19のデルタ株に感染するリスクが高い」ことを理由に、追加の隔離措置を設けている。
豪オリンピック委員会(AOC)は選手について追加の隔離措置の免除を申請したが、却下された。
AOCは、「他の国が選手の帰国を祝っている一方で、我々は最も残酷で配慮に欠くやり方で選手を扱っている」と述べた。
さらに、「選手たちはオリンピックで誇らしく国を代表したことについて、罰せられている」と付け加えた。
代表選手56人のうち16人は、すでにシドニーで隔離に入っている。
AOCのマット・キャロル最高経営責任者(CEO)は声明で、「オーストラリアの五輪選手たちは、ワクチン接種を完了しているだけでなく、東京で高度に制御されたバブルの中で生活し、最大限の予防措置を講じ、何週間にもわたって毎日ウイルス検査を受けていた」と述べた。
「我々が選手の代わりに提出した(隔離免除)申請がなぜ却下されたのか、理由について何の説明も受けていない」
オーストラリア国立スポーツ研究所(AIS)のデイヴィッド・ヒューズ首席医務官によると、28日間の隔離はアスリートの肉体的、精神的ウェルビーイング(人が健康で幸せな、良好な状態にあること)に重大なリスクをもたらす恐れがある。
オーストラリア国内で最も乾燥した地域の一部は南オーストラリア州(州都アデレード)に位置する。同州の人口は170万人超。
同国の累計感染者数は3万7377人、死者は945人と、大半の先進国に比べて少ない(米ジョンズ・ホプキンス大学の集計、日本時間12日午前9時時点)。”(出典:BBC JAPAN )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:東京オリンピック帰国選手を28日間隔離に批判の声 →
メリッサ・ウー選手、ミワイトワとの共演動画が話題
” 東京五輪に出場した海外選手は続々と帰国。オーストラリアの飛込女子選手は隔離生活に入ったが、ある五輪みやげを“相棒”に抜擢した。
コミカルな動画をTikTokに投稿し、「私も欲しいわ。超可愛い」と話題を集めている。
女子10メートル飛込銅メダルを獲得したメリッサ・ウー(オーストラリア)は動画をアップ。
ベッドの上に立ったウーはいきなりクルリと前方宙返りをしてみせた。
掛け布団の上に置かれていたのは、大会公式マスコットの「ミライトワ」の人形。降りた弾みで跳び上がった「ミライトワ」をウーがキャッチすると、カメラに向かって笑顔を見せた。
帰国後、ホテルで隔離生活に入っている様子で「この部屋はひっくり返るほど退屈」と投稿。あまりに時間を持て余し、“相棒”に抜擢した「ミライトワ」に想いをぶつけたようだ。
海外ファンからは「少なくとも相棒がいるんだね」「私も欲しいわ。超可愛い」「下の階の人(笑)」「彼(ミライトワ)が完璧にあなたの手の中に着地した感じ好き」「楽しそう」「あなたの友達とっても素敵じゃない!」との声が上がった。ウーは大会期間中の選手村の食事をアップするなど、国内外のファンから視線を集めていた。”(出典:THE ANSWER )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:メリッサ・ウー選手、ミワイトワとの共演動画が話題 →
投稿ナビゲーション
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる