ブルックリン・ネッツ移籍後 未出場のベン・シモンズ選手を名物ジャーナリストが口撃
今季未出場のベン・シモンズ選手を名物ジャーナリストが口撃” ブルックリン・ネッツのベン・シモンズは、前所属のフィラデルフィア・76ers(以下シクサーズ)時代を含めて今季1試合もプレイしていない。
メンタルヘルスの問題、腰の痛みなども重なる苦しいシーズンとなったが、名物スポーツジャーナリストのスティーブン・A・スミス氏は、25歳の大型ポインドガードを“口撃”している。
シーズン開幕前にトレードを志願したシモンズはトレーニングキャンプやプレシーズンを欠場、練習を欠席するなど、チームに有害な行動を起こしたとして罰金処分を受けた。
トレード先が見つからず、シクサーズの一員としてシーズンに突入するも、メンタルヘルスの問題も囁かれ、一向にコートに立つことはなかった。
1試合欠場するごとに36万ドル(約4,400万円)、チームに帯同しなかったことでも罰金を支払ってきたシモンズ。
日本時間2月11日(現地10日)のトレード期限最終日にネッツへ移籍となった。 新天地ネッツでも、腰の神経障害によりレギュラーシーズンの出場はなし。
44勝38敗でイースタン・カンファレンス7位だったチームは4月13日(同12日)にプレイイン・トーナメントで8位(44勝38敗)のクリーブランド・キャバリアーズを破って第7シードを獲得し、第2シード(51勝31敗)のボストン・セルティックスとの対戦が決定した。
『ESPN』のブライアン・ウィンドホースト記者によれば、シモンズは4月18日(同17日)のシリーズ初戦は欠場し、4月25日(同24日)に行われる第4戦で復帰する可能性があるという。
そのなかで、スティーブン・A・スミス氏は『ESPN』の番組『First take』で、シモンズはトレード直後にプレイされるべきだったと主張した。
「まったくバカげている。彼はフィラデルフィアを離れた瞬間から、プレイしていたはずだった。メンタルヘルスの問題を、我々は真剣に受け止めている。
しかし、それが真実なのか不安を抱いている人々がいる。彼がやっているので、ベンチでみんなとハイタッチ。昨年6月からプレイしていないし、準備ができているかも分からない。
ただ、彼には優れたディフェンスがあり、それは守備力に不安のあるネッツを傷つけることはないだろう。プレイさえすれば、彼がもたらすものは役に立つだろう」 果たして、シモンズはネッツの一員として今季プレイすることはあるのだろうか。”(出典: NBA Rakuten via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ブルックリン・ネッツ移籍後 未出場のベン・シモンズ選手を名物ジャーナリストが口撃 →
シドニー空港警備員にイースターシーズン・ボーナス
” 4月15日から始まったイースター・ホリデーでシドニー空港も乗客が増え、連日チェックインに並ぶ乗客の列が空港ロビーから屋外にはみ出す状態が続いている。
4月15日付ABC放送(電子版)は、このような空港ロビーの混雑に対処するため、空港管理者がイースターの学校休み中に出勤する空港警備員に$1,000の賞与を提示したことを伝えている。
ただし、この提案に対して「不公平で無思慮」の批判も上がっている。
これまでシドニー空港管理者側は、この混雑の原因をコロナウイルス感染と隔離のために空港職員が不足しているためとしている。
しかし、労組側は、「賞与で警備員の出勤を促すことはコロナウイルスの爆発的な感染を招くことになりかねない」としている。
これまでにカンタスやジェットスターなどの航空会社は社員を動員し、預け入れ荷物の積み卸しを手伝わせているが、一部のフライトは荷物を空港に残したまま出発する始末になっている。
それでもグッド・フライデーの4月15日には国内線ターミナルでは乗客が早めに空港に現れ、荷物の預け入れからセキュリティへの移動もはかどるようになっており、79,000人がシドニー空港から飛び立つものと予想されている。
警備員不足を打開するため、空港管理者側はシンガポールに本社を置くCertis社に警備員派遣を要請し、同社は、4月14日から同月26日まですべての交代勤務に就いた場合には$1,000の賞与を出すと社員に提示した。
しかし、空港職員の加入する連合労働組合(UWU)のダミアン・デイビー氏は、「出勤警備員を増やすために賞与を出すというのは不公平で無思慮だ。
1回交代勤務を逃せば$1,000の賞与がなくなるというプレッシャーで病気でも無理に出勤することにつながり、コロナウイルスの爆発的な感染を招くことになりかねない。
Certis社と空港管理者は、重圧の中で懸命に働いている職員全員に出勤欠勤関わりなく$1,000の賞与を出すべきだ」と批判している。
また、「シドニー空港の人員不足は低賃金と経営者側の見通しの甘さが原因だ。Certis社はコロナウイルス蔓延中に200人以上の社員を帰休させており、帰休社員は生活のため、他の仕事に就職してしまった。今更求人しても賃金が安いため、戻ってくる者は少ない」と批判している。”(出典:日豪プレス)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニー空港警備員にイースターシーズン・ボーナス →
失業率 − 2022年3月
” 豪連邦統計局が14日発表した3月の雇用統計は、就業者数の伸びが市場予想を下回ったが、失業率は13年ぶり低水準を維持した。
求人数は過去最高水準となっており、失業率が一段と低下するのは時間の問題とみられている。 就業者数は1万7,900人増。
アナリストは約4万人の増加を見込んでいた。 失業率は前月と変わらず4.0%。市場予想は3.9%だった。 労働参加率は66.4%と過去最高水準付近。
求人数は過去最高の42万3,500件で、新型コロナウイルス流行前の水準を86%上回っている。
金融市場は政策金利が6月に0.25%に引き上げられるとの見方を完全に織り込んでいる。
一部では0.50%まで引き上げられる可能性も指摘されている。 野村のエコノミスト、アンドリュー・タイスハースト氏は「企業がコスト高をこれまで以上に転嫁できる環境を豪準備銀行(RBA)は目指してきた」とし「緩和解除の必要性が以前にも増して高まっているようだ。
利上げ回数が増えるリスクがあるとみられる」とし、6月、7月、8月、11月、12月の利上げを予想した。”(出典:REUTERS via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:失業率 − 2022年3月 →
ACCCがホンダ現地法人提訴、ディーラー巡り顧客に虚偽説明か
” オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は13日、ホンダがディーラー2社を巡りホンダ車向けサービスを停止したとの虚偽の説明を顧客にしたとして、同社現地法人を提訴した。
ACCCによると、ホンダ・オーストラリアは昨年1─6月、ビクトリア州のブライトン・オートモーティブ(アストリア)とニューサウスウェールズ州のタイナン・モーターズの顧客に対し、これらの販売店ではホンダ車のサービスを今後行わないと伝えた。
しかし、これらディーラーは、2019年5月のホンダ・オーストラリア再編に伴い21年1月に同社との契約が終了した後も、ホンダ車を含む車両へのサービスを続け、独立して事業を運営していたという。
ACCCは、ホンダ・オーストラリアはアストリアとタイナンが閉鎖した、あるいは閉鎖すると偽って顧客の足を遠のかせ、両社のビジネスに「損害」を与えたと非難し、ホンダに罰金を科すよう求めた。”(出典:REUTERS via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ACCCがホンダ現地法人提訴、ディーラー巡り顧客に虚偽説明か →
「非自発的パートタイム労働者割合高い国」ランキング 第3位
” 近年、働き方改革が叫ばれていますが、中には「フルタイムで働きたいけれど、さまざまな理由からアルバイトやパートタイムを選択している」という人は少なくありません。
そんな「非自発的パートタイム労働者」の割合はいったいどの国で高く、どの国で低いのでしょうか?
今回は、経済協力開発機構(OECD)による「OECD.Stat」のデータをもとに「本当はもっと働きたいパートタイム労働者」が多い国ランキングを紹介します。
※非自発的パートタイム労働者の定義は国によって異なるため、本ランキングは参考程度のものとなります。※2020年のデータがない国は、最新年のデータを引用しています。 (出典:OECD.Stat)
●第3位:オーストラリア(8.3%)
第3位は「オーストラリア」でした。非自発的パートタイム労働者の割合は8.3%です。
OECD「Real minimum wages」によれば、オーストラリアは最低時給の高い国であり、2020年の実績では、最低時給額12.9ドルでフランスやルクセンブルクをおさえ第1位となっています。”(出典:ねとらぼ via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「非自発的パートタイム労働者割合高い国」ランキング 第3位 →
オーストラリアの著名人 ㉗ 〜 訃報 クリス・ベイリー
” オーストラリアのパンクの象徴であるザ・セインツ(The Saints)のフロントマン、クリス・ベイリー(Chris Bailey)が4月9日に死去。バンドがSNSで発表。死因は未発表。65歳でした。
1957年、ケニアのナンユキでアイルランド人の両親のもとに生まれたベイリーは、最初の7年間をベルファストで過ごし、その後家族でオーストラリアに移住した。
ブリスベンのイナラに住み、高校でバンド仲間のエド・クッパーとアイヴァー・ヘイに出会った。彼らは当初バンド名をKid Galahad and the Eternalsとし、1974年にザ・セインツに改名した。
デビューシングル「(I’m) Stranded」は1976年9月リリース。これはザ・ダムド、セックス・ピストルズ、ザ・クラッシュといったバンドよりも早く、アメリカ以外で初めてレコードをリリースしたパンク・バンドとなる。彼らは、このジャンルの最初の、そして最も影響力のあるグループのひとつと言われている。
1979年初頭、アイヴァー・ヘイとエド・クッパーが脱退し、ベイリーがメンバーを変えながらバンドを継続した。
バンドは2001年にオーストラリアレコード産業協会(ARIA)の殿堂入りを果たした。”(出典:amass)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリアの著名人 ㉗ 〜 訃報 クリス・ベイリー →
総選挙(2022)年5月21日に。政権交代が焦点
” オーストラリアのモリソン首相は10日、連邦議会下院を解散し総選挙を5月21日に実施すると発表した。
最新の世論調査では、与党・保守連合(自由党と国民党)の支持率は最大野党・労働党を下回っており、約9年ぶりの政権交代が焦点となる。
モリソン氏は10日に記者会見し「この選挙は(与党によって達成された)強い経済か、それを弱体化させる労働党かを選ぶものだ」と述べた。
保守連合は2013年の総選挙で勝利し政権に就いた。ただその後、自由党の内紛で首相が2回交代。足元では新型コロナウイルスの変異型への対応などに不満が高まり支持率は落ち込んでいる。
豪紙オーストラリアンが4月上旬に発表した世論調査では、二大勢力だけで測った場合の支持率は保守連合が46%、労働党が54%だ。
モリソン氏は3月下旬に発表した2022会計年度(22年7月~23年6月)の連邦政府予算案で、ガソリン税の引き下げや低・中所得者層への減税など家計支援を打ち出し巻き返しを図る。
解散前の下院(定数151)の勢力は保守連合が76、労働党が67、無所属や少数政党が7。労働党議員が2月に辞職し、1議席は空席となっている。”(出典:日本経済新聞)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:総選挙(2022)年5月21日に。政権交代が焦点 →
サンシャインコーストに不思議な生物が打ち上げられる
” このほど豪サンシャイン・コーストの海岸にまるで“エイリアン”のような不思議な生物が打ち上げられ、大きな話題を呼んでいる。
発見者の男性が「この小さな生き物の正体を知りたい」とSNSに投稿したところ、動画は瞬く間に拡散されてその正体を巡って様々な憶測が飛び交った。『The Mirror』『The Daily Star』などが伝えた。
豪クイーンズランド州サンシャイン・コーストで3月29日、ビーチを散歩していたアレックス・タンさん(Alex Tan)が砂浜に打ち上げられた不思議な生物を発見した。
「毛の抜けたポッサム(オーストラリアなどに生息する有袋類)のようだが、今まで見てきたどんな生き物とも違う」と不思議に思ったアレックスさんは動画で撮影し、Instagramで「この小さなやつがどんな生き物なのか知りたいんだ」と問いかけた。
動画はアレックスさんが「朝の散歩で、ビーチに来ている。すると奇妙な生物に遭遇したんだ」、「こいつはよく『エイリアンを見つけた』って人たちが言っている、あんな感じ(の見た目)だ」と語るところから始まる。
そしてアレックスさんがカメラを砂浜に向けると、そこに手足を広げてうつ伏せに横たわる謎の生物が映し出された。
この生物には毛がなく、背中が茶色いほかは全体的にたるんだ体をしており、四肢の先には鋭い爪が残っている。
しっぽはネズミのように細長く、首の先は骨だけになっていて、その頭蓋骨は“爬虫類”のように細長く前に突出していた。そして「なんて奇妙(な生物)なんだ」というアレックスさんの声とともに動画は終わっている。
動画は瞬く間に拡散され「まさにエイリアンだ」「なんだこれは!」と注目を集め、その正体を巡って次のような憶測が飛び交った。
「きっと氷の塊にとらわれていた絶滅動物が流れ着いたんだ!」
「コモドドラゴンじゃないかな?」
「犬の水死体さ」
「この3年間に世界で起こったことを考えると、エイリアンによる黙示録であってもおかしくないね」
「小さいチュパカブラ(未確認動物の一つ)じゃない?」
アレックスさんは「ポッサムに1票」と予想しており、人々からも「ワラビー」「フクロネズミ」「キノボリカンガルー」などの有袋類を推す声が多くあがっている。
また多くのフォロワーが、“クロコダイル・ハンター”として人気を博したオーストラリアの動物園経営者かつ環境保護運動家の故スティーブ・アーウィンさん(Steve Irwin)の息子で自然保護活動家や野生動物写真家として活動するロバート・アーウィンさん(Robert Irwin)のアカウントをコメント欄にタグ付けしていた。
アレックスさんは4月5日、「皆、答えが必要だ。ここで終わらせよう」「皆にどの専門家にこの生物の正体を訪ねるべきかと投票してもらった結果『ロバート・アーウィン』が多数だった」「ロバート・アーウィンさん、この生き物の正体を教えてください」と動画で彼に呼びかけ、人々に彼のアカウントをタグ付けするようにお願いしている。
これまでのところ、このアレックスさんの問いかけにロバートさんは回答していないようだ。
ちなみにオーストラリアでは先月にもシドニーの街中で不思議な生き物が発見され、「まるでエイリアンみたいだ」と話題を呼んでいた。”(出典:Techinsight via livedoor NEWS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:サンシャインコーストに不思議な生物が打ち上げられる →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる