「Australia:オーストラリア」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:メルボルン ヴィクトリー本田圭佑選手、 ACLでサンフレッチェ広島との対戦に意気込み

メルボルン ヴィクトリー本田圭佑選手、 ACLでサンフレッチェ広島との対戦に意気込み

“「ACL・1次リーグ、広島-メルボルンV」(12日、エディオンスタジアム広島)

サッカーのJ1広島は11日、アジア・チャンピオンズリーグのメルボルン・V戦に向けて試合会場で公式練習に臨んだ。

対戦相手のメルボルン・Vは、前日会見に元日本代表MF本田圭佑が登壇。クラブチーム所属としてはJ1名古屋在籍時以来となるJクラブとの対戦に向けて思いを語った。

以下、本田の会見全文

-明日の試合に向けて

「変な感じですよね。日本代表として日本でプレーすることはあったが、日本人の僕が豪州のクラブに所属して日本のクラブと対戦することはなかなかない。明日は良い試合を見せたいと思います」

-対戦相手の広島について

「チームとしてすごく組織的にプレーする、そういう印象がありますね。誰かに頼った戦術ではなく、誰が出ても一定以上の成果が出せるような戦術をとっている印象がありますね」

-所属している選手だからこそ感じる、メルボルンの良さは

「ご存じの通り、なかなかこういう機会がない中で、豪州のリーグはJリーグよりも歴史が浅く、

Jリーグを追いつけ追い越せの中で、豪州で(2018年のグランドファイナルで)優勝を果たしてこういう機会を得た。豪州のサッカーを見せる機会。

Jリーグのようにブラジル人が築いてきたような歴史はないが、豪州にはラグビーの歴史がある、

独特なスピーディーなサッカーを展開するチームが多く、そこに僕なりの経験をミックスしながらやる試合になると思う。

内容にもこだわりたい。もちろん、あくまで結果にもこだわりたいと思いますが」

-本日は3・11。日本にとっては特別な日で、震災から8年経った。そこに対する思い、このタイミングで日本でプレーできることは

「サッカーファンだけではなく、普段サッカーを見ない人、さらに8年前に関係して傷が癒えていない人に対して、

少しでもスポーツという側面から良い影響を残せればスポーツ選手として、サッカー選手としての冥利(みょうり)につきると思います」

-8年経過したことについては

「早いですよね。やっぱり。数字で見ると当たり前ですけど、もう8年かと。率直に思います。

同時に広島にいて、原爆ドームにも足を運んで、70年以上立つんですかね。

試合をしに来たんですけど、タイミング的にはサッカー以外にも考えさせられることがあって、

良い意味でサッカー選手として、人としてこれからどう生きていくかと考えさせられますよね。ACLに感謝ですよね」

-W杯が終わって半年。自分自身はどう消化しているか

「新たな挑戦をね、やっていますので。これは、これまでW杯だけを目指してきたサッカー選手としての挑戦とは違うことを今、メルボルンでやっています。

それは何度も言っていますが、2020年の東京五輪もある。僕もまだ手探りですが、そこに手応え、成長を感じながらやっているところです」

-昨年の西日本豪雨について。明日のプレーは広島県民の勇気にもつながる

「明日、先ほども言ったように色んな思いも込めて。たまにしか帰ってこない日本なので。気持ちを少し上乗せしてプレーしたいと思います、はい」”(出典:デイリー

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:メルボルン ヴィクトリー本田圭佑選手、 ACLでサンフレッチェ広島との対戦に意気込み

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:豪ドル回復をJPモルガンが予測

豪ドル回復をJPモルガンが予測

” JPモルガン・アセット・マネジメントのポートフォリオマネジャーが、豪ドルは有望な通貨で、今後回復の予兆があるとの見方を示している。

米連邦準備制度理事会(FRB)がハト派であること、2019年下半期に国際経済が回復見込みであること、また米中貿易摩擦が解消傾向にあることなど、

国際的なプラス要因が、住宅市場低迷などの国内リスクを上回るとみられ、長期的に見れば1豪ドル=0.75米ドル(約84円)まで上昇する可能性があると予測している。シドニー・モーニング・ヘラルドが伝えた。

豪ドルは先週7日、対米ドル為替レートが0.7027米ドルとなり、2カ月ぶりの低水準に下落。

米国の金利上昇と米中貿易摩擦により、リスク資産への需要が冷え込んだことから、豪ドルはG10の参加国の中では最もパフォーマンスの悪い通貨となっていた。

同社のアジア外国為替部門のポートフォリオマネジャー、カレガリ氏は、「米中貿易摩擦は完全に終結するわけではないが、2国間での協議が合意に近づいていることは豪ドルには好影響」と説明。

ただ、国際的な経済成長の確固たる兆候が確認できるまでは、楽観的な見方を強めないとしている。

豪ドルは8日16時時点で、1豪ドル=0.7009米ドルと前日比0.057%安で推移していた。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:豪ドル回復をJPモルガンが予測

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:DVで前科のある外国人を入国禁止に

DVで前科のある外国人を入国禁止に

” オーストラリアのデービッド・コールマン(David Coleman)移民相は3日、女性や子どもに暴力を振るうなどドメスティックバイオレンス(DV)での前科がある外国人について、入国を認めないか国外退去処分とする省令を出したことを明らかにした。

豪政府は外国人犯罪者の取り締まり強化を進めており、今回の省令もそうした強化対策の一貫。

これまで犯罪歴のある外国人のビザ(査証)を取り消せるのは収監された期間が12か月以上の場合のみだったが、省令は現行法を増強する形で2月28日に施行された。

豪政府は過去に、DVで有罪判決を受けていることを理由に米R&B歌手クリス・ブラウン(Chris Brown)氏やボクシングの元世界王者フロイド・メイウェザー(Floyd Mayweather)氏のビザ申請を却下している。”(出典:AFPBB News via livedoor NEWS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:DVで前科のある外国人を入国禁止に

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:アンドリュー・ボーガット選手、ゴールデンステート・ウォリアーズ(NBA)に電撃復帰

アンドリュー・ボーガット選手、ゴールデンステート・ウォリアーズ(NBA)に電撃復帰

” 3月6日、ウォリアーズが正式にアンドリュー・ボーガットの復帰を発表した。

思いがけない補強にファンも、メディアも驚きを隠せなかったものの、誰よりも驚いたのはボーガット本人だった。

古巣復帰を決めたボーガットと電話インタビューを行った『New York Times』によれば、ウォリアーズは昨年12月からボーガットに連絡を入れていたという。

ボーガットは、当時の心境について「とても驚いた。自分からNBAのチームと契約しようと思ったわけではないんだ。その気はなかった」と語る。

昨春に母国オーストラリアリーグNBLのシドニー・キングスと2年契約を結んだ時点で、彼はNBAキャリアに区切りをつけたつもりだった。

NBLでの2018-19シーズンには、30試合に出場して平均11.4得点、リーグハイの11.6リバウンド、3.4アシスト、2.7ブロックの活躍をみせ、

シーズンMVP、年間最優秀守備選手賞、オールNBLファーストチームに選出されるなど、大半の個人賞を受賞。しかし、古巣からのラブコールに、彼の気持ちは揺れ動いた。

「もしNBAに戻るなら、自分の中ではウォリアーズしかなかった。実際に彼らから連絡があって、こう思ったんだ。

『もしこのチャンスを逃すようなら、自分で自分を蹴っ飛ばしてしまいたくなる』とね」

しかし、連絡を受けて即NBAに復帰できたわけではなかった。キングスとの契約には、NBAチームからオファーがあった場合に解除できる条項が含まれていなかったからだ。

それでもボーガットは、もしNBLのシーズンが終わる時期にロスターに空きがあって、しかもキングスが退団を了承してくれ、さらにウォリアーズが自分の力を必要としてくれるのなら、短期であっても復帰したい旨を球団に伝えたという。

もしウォリアーズが、他チームとの契約をバイアウトしたベテランを獲得していたら、ボーガットの復帰は実現しなかった。

だが、キングスのNBLプレーオフ敗退によりボーガットが動ける状態になると、100ポゼッションあたりの平均失点がリーグ16位(109.5)にまで悪化したウォリアーズは、チームを知るビッグマンに救いを求めた。

デマーカス・カズンズの控えを務めるボーガットは、出場機会が与えられない試合もあることを理解している。

それでも、ベンチにポジティブな影響を与えられる役割を楽しみにしていると話す。

また、2015-16シーズン終了後にマーベリックスにトレードされたとはいえ、ボーガットはウォリアーズに悪い感情を抱いていない。

ウォリアーズとの契約締結後、ボーガットの代理人は、奇妙な偶然に気づき、彼に伝えた。

ボーガットは2016-17シーズン終盤にキャバリアーズと契約したのだが、唯一の出場となったのが2017年3月6日のヒート戦で、コートに出て56秒後に負傷。

左足の腓骨を骨折する重傷で、シーズン終了まで残り試合を欠場した。

本人にとって忌まわしき記憶になった日と同じ日付で復帰が決まったことについて、ボーガットは「世の中というのは、良く出来ているよね。

今回のことは、自分にとって本当に感謝すべき話で、信じられないくらい嬉しい機会」と語った。

仲間の復帰に、生え抜きのステフィン・カリー、クレイ・トンプソン、ドレイモンド・グリーン、そして共に優勝したアンドレ・イグダーラ、ショーン・リビングストンらの士気は上がる。

黄金時代の礎を築いたボーガットの復帰により、ウォリアーズはスリー・ピート(3連覇)達成に向けた布陣が完成した。(出典:BASKET COUNT

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:アンドリュー・ボーガット選手、ゴールデンステート・ウォリアーズ(NBA)に電撃復帰

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国民の生活水準で、過去3年で急低下

国民の生活水準で、過去3年で急低下

 ” オーストラリアでは過去3年間に、国民の生活水準が過去30年間で最大の程度で低下しており、国内の労働者は「所得不況(income recession)」に直面している――。

最上位労組のオーストラリア労働組合評議会(ACTU)の依頼で実施された調査で明らかになった。

生活水準が低下している最大の理由は、給与の伸び悩みにあるという。6日付オーストラリアンが報じた。

同調査は、ACTUの依頼の下、オーストラリア国立大学(ANU)のベン・フィリップス准教授が豪政府統計局(ABS)のデータを基に行ったもの。

これによると、オーストラリアの生活水準は2011年にピークに達した後、15~18年にかけて急速に悪化したことが示された。

ACTUのサリー・マクマナス書記長は調査結果について、「企業が多額の利益を出し、最高経営責任者(CEO)たちが高額の給与とボーナスを手にしている一方で、人々は生活水準の維持に苦戦している」と述べ、

「労働者が昇給の機会について公平に交渉でき、自身の労働に見合った富を享受できるよう、システムのバランスを改善する必要がある」と訴えた。

これに対し、連邦政府のフライデンバーグ財務相は、生活水準の指標となる国民1人当たりの可処分所得が昨年9~12月期に通年で3%改善したことを強調。

「保守連合が政権を勝ち取ったころは、失業率は上昇しており、国民1人当たりの可処分所得は1.2%減少していた。

現政権はこれまでに120万人分以上の雇用を創出し、失業率も11年以来の最低となる5%に低下している」と話した。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国民の生活水準で、過去3年で急低下

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「日本好き」女子プロゴルファー カリス・デイビッドソンの魅力

「日本好き」女子プロゴルファー カリス・デイビッドソンの魅力

” いよいよ今週3月7日(木)に今季の国内女子ツアーが開幕。ツアーを彩るシード選手50人の中で、新たにシードを手にした選手は11人にのぼる。

新鋭たちの素顔はいったいどんなものなのだろうか?

「日本が好きだから」という理由で来日を決意。2017年にQT受験のため、オーストラリアから単身日本の地を踏んだカリス・デイビッドソン

最終QTでは見事11位となり、昨年の出場資格を獲得した。

ツアーが始まると、序盤は予選落ちが続くこともあったが、驚異的なスピードで日本にアジャストし、後半戦に入ると予選落ちはわずか1回。

最終的にトップ10に4度くい込むなど、賞金ランキング40位の座を確定しシード権を獲得した。

そんなカリスに日本での2シーズン目について聞いた。以下、一問一答。

■初シードを決めたときの気持ちは? また一番最初に誰に報告しましたか?
「とても興奮しました。日本でプレーするのは好きなので、またここでできるのがうれしいです。最初に伝えたのは両親や親友です。(日本のどこか好き?)特に食べ物が好きだし、日本のコースは様々で面白いです」

■2017年までと比べて成長を感じた部分はありますか?
「プロとして最初の年で、すべてが新鮮でした。良いプレーができたのは、コーチと頻繁に連絡を取っていたからだと思います。

また、両親や友達と話す事でメンタルの部分も充実していました。コーチは日本に来ることがあまりできないので、電話でスイングについての話などはしました。今年は1回も日本に来ていません」

■自分のプレーでギャラリーに見てもらいたい部分はどこですか?
「全部!(笑)。特にベタピンにつけたり、いいバーディパットを決められたときには注目を集めたいです」

■プレー中に意識していることはありますか?
「とにかく試合やコースを楽しむこと、たまに同組の選手と話すことです。日本語の勉強にもなるし(笑)」

■自分はどんな性格だと思いますか?
「クレイジー(笑)。外交的、面白い、カリスマ性があると思う(by キャディ)」

■憧れの選手を教えてください
「カリー・ウェブかな! 現役ではすごい成績をだしていたし、今はたくさんの人の手助けをしているから。自分の将来への刺激をうけます」

■勝負ウエア、勝負カラーはありますか?
「新しくウエアのスポンサーが決まったので、今は色々着るのが楽しいです。でも長いシャツ(ネイビーカラー)でとても好きなものがあります。それと白のスカートはよく最終日にきています」

■ツアー会場では何て呼ばれていますか?
「キャズ(カズ)が多いかな。オーストラリアのキャディさんにはデボー(デイビットソンだから)って呼ばれる事もあります」

■座右の銘を教えてください。
「日本語だといつも“ヤッホー”ってみんなに言うのが好き」

■シードを獲って次の目標は何ですか?
「2019年は優勝したいですし、その後もプレーできるように頑張りたい。また、プロアマにも出たいです。ベストを尽くします!」”(出典:ALBA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「日本好き」女子プロゴルファー カリス・デイビッドソンの魅力

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:美しくも奇妙な自然の造形「奇岩が作り出した世界の絶景」②

美しくも奇妙な自然の造形「奇岩が作り出した世界の絶景」②

前回👇

<< 2019年3月5日投稿分:画像は記事にリンク >> 美しくも奇妙な自然の造形「奇岩が作り出した世界の絶景」①

の続き。(出典:msn

出典:msn(画像は記事にリンク)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:美しくも奇妙な自然の造形「奇岩が作り出した世界の絶景」②

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:美しくも奇妙な自然の造形「奇岩が作り出した世界の絶景」①

美しくも奇妙な自然の造形「奇岩が作り出した世界の絶景」①

標題☝️のmsn特集記事を見つけ、

「オーストラリアは、どこか入っているかなぁ」と、読み込んでいけば・・

出典:msn(画像は記事にリンク)

に始まり、

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:美しくも奇妙な自然の造形「奇岩が作り出した世界の絶景」①