「Australia:オーストラリア」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:2018年12月の企業景況感指数 利益、雇用など悪化

2018年12月の企業景況感指数 利益、雇用など悪化

” ナショナル・オーストラリア銀行(NAB)が発表した12月の企業景況感指数はプラス2と、前月から9ポイント低下し、長期平均のプラス6を大きく下回った。

販売や利益、雇用を示す指数がいずれも悪化した。

内需を反映する先行きの受注に関する指数は1ポイント低下のマイナス1、これまで堅調だった雇用指数も5ポイント低下してプラス4となった。

豪失業率は6年半ぶりの低水準の5.0%に向けて低下してきたが、住宅価格の大幅下落や銀行の貸し出し基準引き締め、賃金・物価の伸び悩みなどが景気見通しの重しとなっている。

オーストラリア準備銀行(中央銀行、RBA)は2月5日、今年最初の理事会を開くが、金利の次の動きは上向きになる公算が大きいとの議論を正当化することはこれまでより難しくなるだろう。

NABの首席エコノミスト、アラン・オスター氏は「過去6ヵ月間での(景況感指数)低下は、特に昨年前半に見られた高水準と比べ、企業部門の著しい活動減速を示唆している」と指摘した。

12月の販売指数は8ポイント低下のプラス7、利益を示す指数も8ポイント低下してゼロとなった。業種別では小売りが最も軟調だった一方、鉱業は良好だった。”(出典:REUTERS via Yahoo!ニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:2018年12月の企業景況感指数 利益、雇用など悪化

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:オーストラリアン・オブ・ザ・イヤー 2019

オーストラリアン・オブ・ザ・イヤー 2019

” 2019年1月26日のオーストラリア・デーには、2019年の「今年のオーストラリア国民」には初めて2人が選ばれた。

リチャード・ハリス、クレーグ・チャレン両氏は世界的に知られたケーブ・ダイバー仲間で昨年のタイのチェン・ライの鍾乳洞での少年フットボール・チームの12人とコーチ1人の救出を主導し、4kmの奥の水に閉ざされた洞穴内から無事に13人を救出した。

この救出作戦ではタイ軍特殊部隊員1人が酸欠で死亡している。ABC放送(電子版)が伝えた。

ケート・エバレット、ティック・エバレット両氏はオーストラリアのローカル・ヒーロー、スザンヌ・パッカー氏が今年のシニア国民、ダンザル・ベーカー氏が今年の青年国民に選ばれており、いずれも児童に関する功績を称えられている。

ハリス氏はSA州在住の麻酔科医、チャレン氏はWA州在住の引退獣医で2週間にわたる不撓不屈の救出の努力は、「揺るぎない無私の勇気を示した」として今年のオーストラリア国民に選ばれた他、すでに「勇敢星章」を授与されている。

ハリス氏は、「現代社会はリスク回避の社会になっており、自分自身に挑戦して膝をすりむいたり、つま先をぶつけることもなくなっていることが心配だ」と語っている。

エバレット夫妻は北部準州の牧場農家で、娘のエイミー「ドリー」エバレットさんがイジメに苦しみ、自殺したことから、「Dolly’s Dream」を展開、サイバー・ブリーイング防止や精神障害、自殺のリスクを抱えた若者を支援する運動を広げている。

ダンザル・ベーカー氏は北部準州のミリンギンビ・コミュニティ出身の青年で、ベーカー・ボーイの名前で出したシングル「Marryuna」が、2017年にABC放送の若者向けラジオ局トリプルJでホット100の第17位にランクされ、一躍有名になった。

ベーカー氏は、「オーストラリアの言語でラップを演じているのを見たことも聞いたこともなかったので自分がミリンギンビ語でやってみようと考えて言葉を書き始めた」と語っている。

パーカー氏はキャンベラ在住で、長年小児科医を務めてきたが、生後8週間の乳児が呼吸も止まり、生命の徴候がまったくなくなっているのを見て心を引き裂かれた。

その衝撃を契機に単に小児科医としてではなく、育児放棄や虐待の結果から子供達を救うことを天職とするようになった。”(出典:NICHIGO PRESS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:オーストラリアン・オブ・ザ・イヤー 2019

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:「オーストラリア」を普及させた探検家マシュー・フリンダースの遺体発見

「オーストラリア」を普及させた探検家マシュー・フリンダースの遺体発見

” 英政府などは25日、19世紀初頭にオーストラリア大陸を初めて周航し、「オーストラリア」という名前を普及させたことでも知られる英探検家マシュー・フリンダースの遺体がロンドン市内の工事現場で見つかったと発表した。

フリンダースは周航によってオーストラリアが大陸であることを確認したことで有名。

それらの功績から、オーストラリアではフリンダースの名が町名や駅名に使われている。

2014年には死後200年を記念してフリンダース像が作られ、ロンドンでの式典にウィリアム英王子が出席した。

遺体は1814年に現場付近の墓地に埋葬されたが行方不明となっていた。”(出典:共同通信 via livedoor NEWS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:「オーストラリア」を普及させた探検家マシュー・フリンダースの遺体発見

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:国内線フライト不足、観光業の成長妨げ

国内線フライト不足、観光業の成長妨げ

” オーストラリア国内の観光業界は、国内線の輸送力を抑制する航空会社の方針に伴うフライト不足が市場の成長を妨げていると指摘している。22日付オーストラリアンが伝えた。

連邦政府が21日に発表した11月の統計によれば、クイーンズランド(QLD)州ケアンズ空港を発着する国内線の搭乗率は91%を超えており、国内で最も高かった。

ケアンズ―シドニー便が91.7%と最高で、これにケアンズ―メルボルン便の91.5%、ブリスベン―ケアンズ便の90.9%が続いた。

ツーリズム・トロピカル・ノース・クイーンズランドのクロース最高責任者は、このような搭乗率の高さは重要なレジャー市場の成長の妨げになる可能性があるとして、増便の必要性があると主張している。

同責任者によれば、QLD州北部は国内観光の目的地としての人気がますます高まっているが、

同地域を訪れる外国人観光客の約75%がケアンズ空港を利用していることで、座席確保が難しくなっているという。

ゴールドコースト―メルボルン便、バリナ―シドニー便も搭乗率が非常に高く、国内で最も運航数が多いメルボルン―シドニー便の搭乗率は平均で89.4%となっている。

昨年11月の国内線の搭乗率は平均で83.3%と、2009年10月以降で最高を記録した。

カンタス航空とヴァージン・オーストラリアは、最終利益を引き上げるため、国内線の輸送力を抑制する方針を19年も続ける考えを示している。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:国内線フライト不足、観光業の成長妨げ

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:大坂なおみ選手、全豪オープン女子シングルス優勝

大坂なおみ選手、全豪オープン女子シングルス優勝

” テニスの全豪オープン第13日が26日、オーストラリア・メルボルンで行われ、

女子シングルス決勝で世界ランキング4位で第4シードの大坂なおみ(21=日清食品)は、第8シードのペトラ・クビトバ(28=チェコ)と対戦。

7-6、5-7、6-4で勝利し、昨年の全米に続く4大大会優勝を飾った。

グランドスラム初優勝からの連覇は史上6人目、ジェニファー・カプリアティ以来18年ぶりの快挙。

大会後の28日に発表される世界ランキングでは日本選手初の世界ランク1位となることが確定した。

試合後のコートでのセレモニーで喜びを語った。コメントは以下の通り。

ハロー。スピーチは苦手なんです。うまく話せるとよいのですが。

ペトラ(クビトバ)は、いつも一回試合をしたいと思っていた選手です。初対戦がこの決勝で、この結果になって少し申し訳ない気持ちもあるけど、本当にありがとう。

会場のファンの皆さん。いつもとっても暑いのに、応援にきてくれてありがとう。大会スタッフにも感謝します。

そしてチームのみんな、ありがとう。あなたたちがいなかったら、ここまで来れなかった。サポートに感謝しています。

何を話そうと思ったか忘れてしまったけど、この場にこられて本当に光栄です。ありがとう。”(出典:SPONICHI ANNEX via Yahoo!ニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:大坂なおみ選手、全豪オープン女子シングルス優勝

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:サッカールーズ、UAEに敗れ連覇成らず(AFCアジアカップ)

サッカールーズ、UAEに敗れ連覇成らず(AFCアジアカップ)

” アジアカップ準々決勝が25日に行われ、前回王者のオーストラリア代表は開催国のUAE代表に0-1で敗れた。

昨季途中まで横浜FMに所属していたDFミロシュ・デゲネク(アルヒラル)は自身のミスで与えた決勝点に落胆を隠せないでいるようだ。

デゲネクは0-0の後半23分、GKマシュー・ライアンへのバックパスをUAEのFWアリ・マブフートにカットされると、そのまま流し込まれて先制点を献上。チームは最後までゴールが遠く、0-1の敗戦を喫した。

試合後、落胆した表情でピッチに座り込んだデゲネク。オーストラリア版『フォックス・スポーツ』のインタビューで「私のミスのせいで勝ち進むことができなかった」と反省を口にし、

「私がチーム、選手たち、母国を失望させてしまった。本当にクソみたいな状況だよ。だけどサッカーでは起こりうることで、これも人生だ」と続けた。”(出典:ゲキサカ via Yahoo!ニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:サッカールーズ、UAEに敗れ連覇成らず(AFCアジアカップ)

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ウサイン・ボルト、プロサッカー選手への夢を断念

ウサイン・ボルト、プロサッカー選手への夢を断念

” 陸上男子100メートル、200メートルの世界記録保持者で2017年に陸上競技から引退した元スーパースターのウサイン・ボルト氏が、長年の夢だったプロサッカー選手への転向を事実上断念したことを明らかにした。

「スポーツ選手としての人生は終わりだ。今後は実業家に挑戦したい」と表明した。ロイター通信が23日までに報じた。

大のサッカー好きで知られる32歳のボルト氏は昨年、オーストラリアAリーグ、セントラルコーストに練習生として加入。

練習試合にも出場したが、プロ契約には至らなかった。「素晴らしい経験だった。陸上と違って楽しかったが、終わったことだ」と話した。”(出典:毎日新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ウサイン・ボルト、プロサッカー選手への夢を断念

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ノバク・ジョコビッチ選手が懸念を示した全豪オープンテニスでのプライバシー

ノバク・ジョコビッチ選手が懸念を示した全豪オープンテニスでのプライバシー

” 男子テニスで世界ランキング1位に立つノバク・ジョコビッチ(セルビア)が、今季の四大大会(グランドスラム)初戦、

全豪オープンテニスの会場であるメルボルン・パークに大量のカメラが配され、舞台裏の選手の様子を映した映像が出回っていることに懸念を示した。

今大会では、他のグランドスラムの会場では見られないような場所にまでカメラが導入され、廊下を歩いたり、コートへ向かったりする選手の映像がとらえられている。

その多くはインターネットで公開され、SNSユーザーからは、なぜロジャー・フェデラー(スイス)やマリア・シャラポワ(ロシア)のような有名選手さえも身分証明が必要なのかといった疑問の声が上がっている。

もっとプライベートなものもあり、女子のペトラ・マルティッチ(クロアチア)は、3回戦敗退後に泣き崩れる様子を撮られた。

こうした状況に、ATP選手協議会の会長を務めるジョコビッチは、選手のプライバシー、特にリカバリー設備と控室を移動する女子選手のプライバシーが守られるのか心配だと口にした。

しかし同時に、その点が解決済みなのであれば、受け入れるしかないとも話している。

「唯一それが少しだけ気になっている。ただそれ以外の部分に関しては、われわれは超監視社会に生きているのだから、受け入れるしかないのかなと思う」

フェデラーも、オフの時間にまでカメラが入り込んでくるのは気分が良いものではないと認めつつ、

スター選手たちは今や一挙一動をカメラに収められるのに慣れていると話している。

「今ではいつでもどこでもそういうものだ。ちょっとリラックスする場所を見つけるのも難しいが、私は対応できている。何も問題はないよ」”(出典:AFPBB NEWS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ノバク・ジョコビッチ選手が懸念を示した全豪オープンテニスでのプライバシー