『スティーヴ・ルカサー自伝 福音書ーTOTOと時代の「音」を作った男たち 』を読了.-
解説まで含めると399ページ、読了に至るまで1週間以上かかり、
これだけ向き合った本は久しぶりのような気がしますが ^〜^;
(本書を)要約すると
” 俺は本当に恵まれていると思う。毎朝起きて、自分の幸運を神に感謝する。
ノース・ハリウッド生まれの手に負えない悪ガキだった俺は、『エド・サリヴァン・ショー』でビートルズを観た。
その50年後にはポールとリンゴと一緒にステージに立ち、彼らの50周年記念のショーでプレイすることができた。
おやじには「夢をかなえられるのは10億人にひとりだぞ」ってさんざん言われた。
学校の教師たちに「お前は役立たずだ。ろくな人間になれない」と説教されたことも忘れられない。
だが神の御恵みで、子供の頃抱いていた夢のほとんどが現実になった。”(p346)
と、「結び」で本人の前向きな総括があるものの
続きを読む スティーヴ・ルカサーが赤裸々に振り返った光と影:『スティーヴ・ルカサー自伝 福音書ーTOTOと時代の「音」を作った男たち』読了 →
先日、中間記 ① 👇をアップロードした
<< 2019年3月15日投稿:画像は投稿にリンク >> スティーヴ・ルカサーが赤裸々に振り返った光と影:『スティーヴ・ルカサー自伝 福音書ーTOTOと時代の「音」を作った男たち』中間記 ①
『スティーヴ・ルカサー自伝 福音書ーTOTOと時代の「音」を作った男たち』が、
27章まであるうちの第19章(『グレイテスト・ヒッツ』リリース後まで)の終わりまで辿り着き、読み進んだところのおさらい。
圧倒量のスタジオワークから成し遂げられた・・
本書の凄いところはスティーヴ・ルカサーが事細かなことまで覚えていることもそうですが、
何より、
” あるマネージャーは昔オフィスの壁に、TOTOの元/現メンバーたちが共演したすべてのアーティスト名と、参加した全レコーディングの一覧を貼り出していた。
ビートルズの4人のうち3人を筆頭にしたそのリストは、ロックンロールの歴史そのものだった。
いったいいくつのバンドが、約5,000枚のアルバムでプレイして、225部門くらいでグラミー賞の候補になり、5億近い総売り上げ枚数を叩き出した、と胸を張って言える?そう、俺たちは言えるんだ。”(p2-3)
と、文字通り共演を果たしたアーティストは、The BeatlesのJohn Lennon以外の3人=George Harrison、Paul McCartney、Ringo Starr)に始まり、
続きを読む スティーヴ・ルカサーが赤裸々に振り返った光と影:『スティーヴ・ルカサー自伝 福音書ーTOTOと時代の「音」を作った男たち』中間記 ② →
『スティーヴ・ルカサー自伝 福音書ーTOTOと時代の「音」を作った男たち』を読み始めて
スティーヴ・ルカサー/川村まゆみ DU BOOKS 2018年11月23日
27章(+α)あるうち第10章(幼少期から『TOTO IV 〜聖なる剣』&収録されている「ロザーナ」がスマッシュヒットする手前)まで読み終えたので、一旦整理。
先月(2月)に出たトーク&サイン会👇の
<< 2019年2月20日投稿:画像は記事にリンク >> 『スティーヴ・ルカサー 自伝』刊行記念:スティーヴ・ルカサー トーク&サイン会 参加記
イベント対象書籍として入手していた一冊で、
その際「人生はいいことばかりじゃないし、無茶も散々してきたし、ダークなことも含めて正直に書いた」といった発言をスティーヴ・ルカサーがしていましたが、
その通り!赤裸々。見事、口述筆記が分かる語り口調(笑)で、
続きを読む スティーヴ・ルカサーが赤裸々に振り返った光と影:『スティーヴ・ルカサー自伝 福音書ーTOTOと時代の「音」を作った男たち』中間記 ① →
作家 五木寛之さんの『作家のおしごと』を読了。
(2019年)1月に開催された👇
<< 2019年1月26日投稿:画像は記事にリンク >> 五木寛之さんが語った「作家のおしごと」:『作家のおしごと』刊行記念トークイベント 参加記
本書の刊行記念トークイベントの対象書籍として入手していたもの。
カテゴリー別に振り返る五木寛之史
書店に立ち寄って著作の数多さを実感させられずにはいられない五木寛之さんをして
” 仕事となれば、苦しいこともあり、思うようにならないこともある。それでもいつか自分の好きなように一冊の本を作りたいという夢は、心のどこかに抱いているものです。
この『作家のおしごと』は、そんな勝手な夢を現実のものとすることができた思いがけない一冊でした。”(p320)
との自負が綴られている快心作で、
第一部/モノローグ
1 作家のおしごとについて
2 ぼくの目指してきたもの
3 長く続ける中で考えてきたこと
第二部/実践編
1 対談について
2 あそび(ギャンブル)について
3 歌・作詞について
4 解説について
5 インタビュー・写真について
6 コラム(雑文)・連載・思い出の記について
7 「あとがき」について
8 講演について
9 ロシア文学について
10 紀行について
という目次立てのもと、
続きを読む 五木寛之さんが振り返った半世紀以上に及ぶ作家としての軌跡:『作家のおしごと』読了 →
ひろゆきさんの『これからを生きるための無敵のお金の話』を読了。
週初めに参加したトーク&サイン会👇の対象書籍として入手していた一冊。
<< 2019年3月5日投稿:画像は記事にリンク >> ひろゆきさんの独自のものの見方が刺激的だった:『これからを生きるための無敵のお金の話』刊行記念 著者・ひろゆきトークイベント&サイン会 参加記
タイトルから「お金」にフォーカスされた一冊と思いきや・・
続きを読む ひろゆきさんが紐解いた、お金持ちになって確信したお金との向き合い方:『これからを生きるための無敵のお金の話』読了 →
ひろゆきさんの『このままだと、日本に未来はないよね。』を読了。
タイミング良く刊行記念トークイベント👇
<< 2019年3月5日投稿:画像は記事にリンク >> ひろゆきさんが語った日本が進みゆくであろうこれから:『このままだと、日本に未来はないよね。』刊行記念 ひろゆき氏トークイベント 参加記
当日に読了していましたが、冒頭「はじめに」で
” 本書では、これから日本がどんなふうにヤバくなるのか、沈みゆく日本で生き抜くためにはどうしたらいいのかを紹介していきます。”(p001)
とあり、前半から中盤にかけて
続きを読む ひろゆきさんが示した日本がひた走る現実と未来への突破口:『このままだと、日本に未来はないよね。』読了 →
メディアアーティスト 落合陽一さんの『デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂』を読了。
本書については書店で発売を知っていたものの、タイトルにパラっと立ち読みした際に
「自分向きではない」と感じていたものの、
先月(2019年2月)開催された個展「質量への憧憬」開催中に行われたトークイベント👇 開演前に
<< 2019年2月3日投稿:画像は投稿にリンク >> 落合陽一「質量への憧憬」展 トークイベント「世界を切り取ることで見えてくるクリエイティブとビジネス」参加記
物販ゾーンで本書のサイン本が発売されており、
出典:落合陽一さんTwitter(画像はツイートにリンク)
そのことがトリガーとなって購入に至っていた経緯。
購入本に書かれてあったサイン。
実際に読み始めてみて
” 本書では、<近代>を<イデオロギー>ではなく、<テクノロジー>の側面から乗り越える可能性を考える。
産業革命と資本主義が<近代>の重要な成立要件である以上。その超克も技術的な更新抜きにはありえないはずだ。”(p40)
と本書について説明された一文などからも「難しいなぁー」と、手に取った時の直感は当たっていたものの
続きを読む 落合陽一さんが誘(いざな)う、自然とデジタルが更に融合していく時代の前提と歩み方:『デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂 』読了 →
ビートたけしさんの『フランス座』を読了。
昨年(2018年)末、ふら〜っと立ち寄った書店で、本書のサイン本を見つけ
無造作?に少量平積みされていたサイン本に即反応。
「これは〜!」と反応して、即レジへ向かい購入。
その後、一旦家の中で行方不明となったものの・・ 見つけ出したタイミングで読み始め。
サイン目当てで、内容は二の次というようなところもありましたが、
続きを読む ビートたけしさんが綴った師匠 深見千三郎さんとの日々:『フランス座』読了 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる