「business」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリアの寡占経済 ①

オーストラリアの寡占経済 ①

” オーストラリアのアンドリュー・リー労働党財務補佐官が、5月末にメルボルンで興味深い講演をしていた。

オーストラリアのさまざまな産業界ではびこる寡占状況についてだ。

彼の主張を聞くと、高価格・高コスト体質があらゆる業界に浸透したこの国の土壌に気付かされる。

同補佐官の講演を、ウエスト・オーストラリアン紙などが報じていた。

オーストラリア国立大学で教べんを取った経験を持つ同補佐官によると「オーストラリア史上で、プライベートジェットを保有する富裕層と、日々の生活にも窮する貧困層が現在ほど多い時代はこれまでなかった」という。

その主因として挙げているのが、産業界の寡占状況の深刻さである。

■大手4社のシェアは41%

同補佐官の独自調査によると、例えばある業界で大手4社が3分の1以上の市場シェアを占めることが寡占状況だと定義すると、オーストラリアの半分以上の業界がそれに当てはまるという。

また、オーストラリアの時価総額トップ10社(ANZ銀、コモンウェルス銀、NAB銀、ウェストパック銀、ウェスファーマーズ、ウールワース、AMP、オーストラリアン・スーパー、リオ・ティント、BHPビリトン)の時価総額合計は、国内総生産(GDP)の5分の1に相当する。

国内の400分野にわたる業界の各大手4社の平均シェアは41%に上る。主要20分野に限ってもこの割合は変わらず、約43%だという。

例えば貧富の格差が激しい米国でも、業界大手4社が占める平均シェアは約33%なので、オーストラリアは名うての寡占市場である。

米国と比べてオーストラリアの市場寡占度が高い典型的部門が酒類小売りで、米国は10%なのに対して、オーストラリアは78%にも上る。

そのほか、スーパーマーケット(米国は31%、豪州は91%)、ガソリン販売(米国14%、豪州70%)、ダンボール製造(米36%、豪州88%)などがある。

またドラッグストア、銀行、鉄鉱などのマイニング、飲料、通信、国内旅行などの部門が特に寡占状況が激しい。

一方で、競争原理が最も働いている健全な市場は、自動車ディーラー、ヘアドレッサー、歯科医、弁護士事務所だという。

市場で競争原理が脅かされているということは、大手が多大な競争力を利用し、消費者がその割を食うということだろう。

デロイトの調査によると、例えばスーパーマーケットで寡占がさらに進んだ2010~12年の間、コールズの販売商品ブランド数は11%減少した。

消費者の選択肢が狭まり、新規参入企業数が減る一方で、大手は価格を下げずに過剰な利益を上げられたことを示している。

これは業界の効率性を失わせ、サービスの質の低下や、貧富の格差拡大も助長することになる。”(出典:NNA.ASIA、一部編集

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリアの寡占経済 ①

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリア市場で勝ち残る企業の傾向

オーストラリア市場で勝ち残る企業の傾向

” 豪政府統計局の調べによると、オーストラリアで年商200万~1,000万豪ドルの企業約10万社は、持続可能性のある家族企業だという。

これより小規模な従業員10人程度の約200万社は、4年もすると約4割が破たんしているが、年商200万豪ドルまで成長した後の4年間を生き延びる企業の割合は約8割に増加する。

こうした成功企業のうちホスピタリティ業界が22%、不動産が20%、建設が17%、小売りが11%を占めるという。”(出典:NNA.ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリア市場で勝ち残る企業の傾向

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ミレニアル世代、平均就労時間は世界最短

ミレニアル世代、平均就労時間は世界最短

” オーストラリア人の「ミレニアル世代(1980~2000年生まれ)」は、週の平均就労時間が世界で最低水準であることが、米人材サービス会社マンパワーの調べで分かった。

一方で、65歳を過ぎても働くと考えているオーストラリア人のミレニアル世代は、世界平均より多いという。25日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。

マンパワーが世界の1万1,500人のミレニアル世代を対象に行った同調査によると、オーストラリア人のミレニアル世代は、週の平均就労時間が41時間と、世界平均の45.1時間を下回った。

仕事では「給料」「職の安全」「休暇の長さ」の3つを重要視し、同世代の3分の2が65歳を過ぎても仕事をすると考えているという。

70歳を過ぎても働くとしたのは17%に上り、75歳では8%となった。

また、転職の際は「新しいスキルの習得」を重要視するのが約4分の3に上り、約7割が今の仕事を辞めても3カ月以内に次の職が見つかると楽観的であることも分かった。

マンパワーのオーストラリア・ニュージーランド部門のフィッシャー社長は、一つの組織ではしごを上るのがキャリアと考える親世代と異なり、

ミレニアル世代は転職の合い間に休暇を楽しみ、今の仕事は次のキャリアへの足掛かりと考える傾向があるとしている。

同社長は「ミレニアル世代は親世代よりキャリア管理についての考え方がしっかりしている」と述べている。”(出典:NNA.ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ミレニアル世代、平均就労時間は世界最短

KISS ジーン・シモンズが、起業家へ向け説いたビジネスを成功に導く方法:『KISS ジーン・シモンズのミー・インク』読了記

読み進めている間の中間記を先日アップロードした、KISS の Gene Simmons:ジーン・シモンズが上梓したビジネス書

『KISS ジーン・シモンズのミー・インク』を読了.-

中間記では、ジーン・シモンズが自分自身を軸に書いた「ME」について、まとめましたが、

スクリーンショット 2016-05-10 16.03.01
<< 2016年5月4日投稿:画像は記事にリンク >> KISS ジーン・シモンズが、起業家へ向け説いたビジネスを成功に導く方法:『KISS ジーン・シモンズのミー・インク』中間記

今回は読者へ向けた「YOU」からの抜粋。

続きを読む KISS ジーン・シモンズが、起業家へ向け説いたビジネスを成功に導く方法:『KISS ジーン・シモンズのミー・インク』読了記

神田昌典さんに学ぶ、未来から選ばれるために求められる三つの勇気:『未来から選ばれる働き方』読了

経営コンサルタント神田昌典さんの新刊『未来から選ばれる働き方』を読了.-

Facebookのニュースフィードを何となしに眺めていた際に、本書の出版を知り、

スクリーンショット 2016-04-30 20.00.07
出典:神田昌典公式Facebookページ(画像は投稿にリンク)

多分にインスパイアされた『2022−これから10年、活躍できる人の条件』の続編と知り、

即座に購入し、内容を楽しみにさっそく本を読み始め・・

続きを読む 神田昌典さんに学ぶ、未来から選ばれるために求められる三つの勇気:『未来から選ばれる働き方』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:在オーストラリア日系企業活動の概要 ⑦

在オーストラリア日系企業活動の概要 ⑦

” オーストラリアの人口は2,300万人(註:2016年2月に2,400万人台に突入)と少ないながらも1人当たりの可処分所得が高いため購買力の高い富裕者層が多く存在しており、国内市場はハイエンド・マーケットとして大きな魅力を放っています。

また、拡大するアジア市場に対しては Clean & Green な農産品や金融、教育といったサービスの提供という新たなビジネス・チャンスも広がっています。

15年10月に大筋合意したTPPや現在交渉中のRCEP(東アジア地域包括的経済連携)は日本、オーストラリアに対して新たなビジネスの機会を提供するとともに、両国のビジネス連携を契機となることが期待されます。”(出典:『日豪プレス』2016年3月)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:在オーストラリア日系企業活動の概要 ⑦

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:在オーストラリア日系企業活動の概要 ⑥

在オーストラリア日系企業活動の概要 ⑥

” オーストラリア連邦政府は2国間や多国間の貿易協定の締結に積極的な姿勢を示しており、中国とのFTAも15年12月に発効しました。

また、インドとのFTAも締結に向けて積極的に取り組んでいます。人口が10億人を超えるアジアの巨大市場とのFTAの締結は在豪日系企業に対しても多くのメリットをもたらすことが考えられます。

そこで、日系企業が中国、インドとのどういった市場に期待しているかをみると、対中国とのFTAではニュー・サウス・ウェールズ州に立地する企業は牛肉、肉製品に期待が高まる一方で、

ビクトリア州に立地する企業は乳製品に期待が高まるなど地域特性が顕著に現れています。(参照: 表6)

次に、インドとのFTAが期待される市場分野をみると多くの企業が穀物市場を有望視していることが分かります。”(参照:表7)(出典:『日豪プレス』2016年3月)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:在オーストラリア日系企業活動の概要 ⑥

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:在オーストラリア日系企業活動の概要 ⑤

在オーストラリア日系企業活動の概要 ⑤

” 15年1月に日豪EPAが発効し、日豪間での更なる貿易、投資の活性化が期待されます。

在豪日系企業の対日貿易のEPA利用についてみると、日本からの輸入にEPA制度を利用していると回答した企業は全体で42.0%で、業種別では製造業で47.8%、非製造業で39.1%となりました。

また、利用を検討中とする企業が製造業で17.4%、非製造業で23.9%となったことからも約半数以上の企業がEPAによるメリットを受ける、もしくは今後受けることになります。”(出典:『日豪プレス』2016年3月)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:在オーストラリア日系企業活動の概要 ⑤