『笑点』などでお馴染み(六代目)三遊亭円楽師匠の登壇で興味を持った放送作家の石田章洋さんとのトークショーに参加。

石田章洋さんの『おもしろい伝え方の公式』刊行記念として開催されたもので、
三遊亭円楽師匠は、石田章洋さんが落語家を志しておられた頃の師匠にあたるという間柄。
続きを読む 放送作家 石田章洋さん x 六代目 三遊亭円楽師匠登壇『おもしろい伝え方の公式』刊行記念トークショー 参加記
『笑点』などでお馴染み(六代目)三遊亭円楽師匠の登壇で興味を持った放送作家の石田章洋さんとのトークショーに参加。
石田章洋さんの『おもしろい伝え方の公式』刊行記念として開催されたもので、
三遊亭円楽師匠は、石田章洋さんが落語家を志しておられた頃の師匠にあたるという間柄。
続きを読む 放送作家 石田章洋さん x 六代目 三遊亭円楽師匠登壇『おもしろい伝え方の公式』刊行記念トークショー 参加記
先日読了した ↓『感じるままに生きなさい ー 山伏の流儀』
著者の羽黒山伏 星野文紘さんの講演会に参加。
開演15分前ほどに会場に到着すれば、宝冠の装着法の実演中で独特な雰囲気に包まれており・・(笑)
間もなく開演時間を迎え、星野文紘さんが法螺貝を拭きながら登場〜
喋り出しは「本は嫌いなんだけど、感じたままに生きてきた結果(本を)出すことになった」と(笑)
続きを読む 『感じるままに生きなさい ー 山伏の流儀』著者 星野文紘さんを直にして感じた清々しさ:羽黒山伏の流儀 星野文紘さん講演会 参加記
百田尚樹さんの新刊『幻庵』刊行記念サイン会に参加。
年が明けてから『カエルの楽園』↓
『「カエルの楽園」が地獄と化す日 』↓ に、
昨年(2016年)に遡ると『鋼のメンタル』↓ と、
原点は映画『永遠の0』まで遡りますが、
昨夏から断続的に著作を手に取っており、それぞれ(の作品の)クオリティの高さに魅了され、タイミング良くご本人に会える機会と、楽しみに迎えた当日。
『幸せなお金持ちになるすごいお金。』刊行記念 和田裕美さんトーク&サイン会に参加。
和田裕美さんの講演は↓昨年( 2015年)4月以来(2回目)。
自分自身、最速の動きで現地入りするも、時既に開演10分前で前方席は見事な埋まり具合に、和田裕美さんの人気を実感。
中段、5列目の一角に空きを見つけ着席。
会場の方が「サイン会は前方の席からご案内となりまーす」の発言に、だいたい一列10名ほどの座席数から「1人1分として50分待ちかー ? 」と、
「こういうのは早めに来るに限るよなぁ」などと考えながら、満を持して和田裕美さん登場。
続きを読む 和田裕美さんに学ぶ、幸せなお金持ちになる方法:『幸せなお金持ちになるすごいお金。』刊行記念 和田裕美さんトーク&サイン会 参加記
『西村雅彦の俳優入門』を上梓された俳優の西村雅彦さんのトークショー(サイン本お渡し付き)に参加。
トークショーの後半で行われた質疑応答で、ご自身を「役者」と表現されていましたが、
出版のきっかけは、地方で素人の方と芝居づくりをされるようになり、言葉を伝えることの重要性を実感されてのこと。
八重洲ブックセンターで開催された青山繁晴(参議院)議員 x 青山千春博士のトークショー&サイン会に参加。*呼称はお互いが呼び合っていたもの
参加整理券入手後、お二方がご夫婦であると知りましたが、先日読了の青山繁晴議員の書籍が対象↓の1冊となっていたもの。
80名の枠が、告知後24時間とかからず一杯となった反応の高さから、青山繁晴議員の人気ぶりを実感して、
トークショーの感じでは常連の方も割合も高い模様。
私は初めての参加となり、青山繁晴議員の印象がTV出演時、書籍の内容から厳格、真面目といった先入観を頂いていましたが・・
ご登壇後、即そのイメージは覆され、実に気さくで親しみやすいお方でありました ^^
11月に入り早々、KADOKAWA・DWANGO代表取締役会長 川上量生さんとと、DeNA創業者兼取締役会長 南場智子さんの「教養としての「IT」と「経営」」と題された特別対談を聴講しに八重洲ブックセンターへ。
川上量生さんがNHK出版新書で『コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと』を上梓された経緯と
NHK出版新書が通算500冊に達した記念に実現した対談であった模様。
参加を思い立ったのは、川上量生さんは以前、著書の『ニコニコ哲学』を読んでいてお名前が頭にあったのと、
対談相手の南場智子さんはNPB(日本野球機構)傘下の横浜DeNAベイスターズのオーナーであるというお立場に
書店で著書↓を何度か見掛けており、
レアな感じの組み合わせの特別対談に興味を持って。実際、お二人の対談は初であったそうな。
続きを読む 川上量生さんと南場智子さんの対談を聴いて近未来を感じてきた:川上量生 x 南場智子 特別対談 教養としての「IT」と「経営」聴講記
直木賞作家 荻原浩さんの新刊『ストロベリーライフ』刊行記念サイン会に参加。
一時期は著名人のサイン会というと、丸善 丸の内本店といった感じで、しばしば足を運んでいましたが、
今回イベント目当てで足を運んだのは・・ 記憶が正しければ、2013年12月の瀧本哲史さんの講演会以来。
列に並ぶこと20分程度、
自分の順番が巡ってきて、指定された座席に腰を掛け・・