先日、中間記↓をアップロードした

落合陽一さんの『日本再興戦略』を読了。
時代を風を捉えるリーダー 2.0
本の後半、まとめ的なところ、これからの個人の在りようについて・・
「現代の魔法使い」との異名を持ち、教育分野に、ビジネスに、アートなど特定のカテゴリーに捉われることなく、
幅広い分野で才能を発揮されている落合陽一さんの新著『日本再興戦略』を読み始め
第1章 欧米とは何か
第2章 日本とは何か
第3章 テクノロジーは世界をどう変えるか?
第4章 日本再興のグランドデザイン
第5章 政治(国防・外交・民主主義・リーダー)
第6章 教育
第7章 会社・仕事・コミュニティ
と、全部で7章あるうちの第3章まで読み終えたので、そこまでのおさらい。
落合陽一さんと聞くと、ベクトルが未来に向かっているイメージが強いですが、
本書では
” 今の日本は、自虐的な批評に飽きて自信を喪失している気がします。そこで過度に自信をつくろうとして、内部的には「日本はすごい」と自画自賛するコンテンツばかりになってしまっています。
日本が自信を取り戻すためにまず大事なことは、「過去において日本は根本的に何がすごかったのか、何がすごくなかったのか」について我々の常識を更新しながら考えることです。”(位置 No.89/電子書籍のページ数)
” 日本は国策によって急激に近代化を果たした国です。明治時代以降に我々が手本にしたのは、いわゆる欧米型といわれる欧州型と米国型でした。
明治維新では、主に欧州型を手本にして、1945年以降は、米国主導で、戦勝国型を手本にして国をつくってきました。
この欧州型と米国型が合わさって、「欧米」という概念になったわけですが、それをもう一度見直してみるのもこの本の趣旨です。”(位置 No.111)
とここまで読むと、本のタイトルも腹落ちしてきますが、一旦、ほつれた糸をほぐして、
株式会社メタップス代表取締役社長で、時間を売買できるタイムバンク(=これまで曖昧だけれども誰もが価値があると感じていたものをネットを使って可視化し、経済の原理を適用することで既存とは違うルールで運営される別の経済システム/位置 No.1941)などへの取り組みもされている佐藤航陽さんの
先月(2018年1月)参加した神田昌典先生の講演会で
ちょろっと佐藤航陽さんについて紹介されたシーンがあり、興味を持ったもの。
序盤は今、世の中で起こっていること、
” 既存の経済ではマネーキャピタルを増やすことがうまい人(経営者・投資家)が大きな力を持っていましたが、これからはソーシャルキャピタルを増やすのに長けた人も大きな力を持つようになると思います。”(位置 No.1694-1702)
と、価値の変容について言及されています。なお、ソーシャルキャピタルとは、
続きを読む 佐藤航陽さんに学ぶ、お金の問題を解決し、未来から歓迎される生き方:『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』読了
先日、中間記をアップロードした
『超AI時代の生存戦略』を読了。
中、後半、4分の3程度の中で最も印象に残ったところは、世に言うライフワーク(本書ではワークアズライフ)に言及している部分で
続きを読む 落合陽一さんが、未来に漠然とした不安を持つ人たちへ示した必要なスキルとマインドセット:『超AI時代の生存戦略 <2040年代> シンギュラリティに備える34のリスト』読了
書店に立ち寄った際「何かないかなぁー」と探していた際、帯にあった一文 ↓
「ギャンブル性のあること、コレクション的なこと、単純に心地いいこと・・・ 人間にとってエモいこと以外は すべてコンピュータにやらせればいい ー。」
に刺さるものを感じた
『超AI時代の生存戦略 <2040年代> シンギュラリティに備える34のリスト』を読み始めて4分の1程度のところまで来たので、そこまでのおさらい。
興味を最も惹かれたのは著者である落合陽一さんの時代認識で、
続きを読む 落合陽一さんが、未来に漠然とした不安を持つ人たちへ示した必要なスキルとマインドセット:『超AI時代の生存戦略 <2040年代> シンギュラリティに備える34のリスト』読み始め