Rolling Stone Australia「オーストラリアの歴代最高のアルバムランキング」発表
” 『Rolling Stone』誌のオーストラリア版が、<オーストラリアのアーティストによる歴代最高のアルバム>ランキングを発表した。
1位には、オーストラリア最大のロック・バンド、AC/DCの7枚目のスタジオ・アルバム『Back In Black』(1980年)が選出され、INXS最大のヒット作『Kick』(1987年)が2位、国民的歌手、ジョン・ファーナムの24xプラチナ・ディスクに輝く『Whispering Jack』(1986年)が3位と続いた。
4位にはパブ・ロック・バンドCold Chiselのサード『East』が登場し、来年、ラスト・ツアーを開催するミッドナイト・オイルの、世界的に大ヒットした『Diesel And Dust』が5位に入り、トップ5は80年代に制作された作品で占められた。
『Rolling Stone Australia』が選ぶ<The 200 Greatest Australian Albums of All Time>のトップ10は以下の通り。
1. AC/DC『Back In Black』(1980年)
2. INXS『Kick』(1987年)
3. ジョン・フォーナム『Whispering Jack』(1986年)
4. Cold Chisel『East』(1980年)
5. ミッドナイト・オイル『Diesel And Dust』(1987年)
6. シルヴァーチェアー『Frogstomp』(1995年)
7. クラウデッド・ハウス『Crowded House』(1987年)
8. アヴァランチーズ『Since I Left You』(2000年)
9. サヴェージ・ガーデン『Savage Garden』(1997年)
10. カイリー・ミノーグ『Fever』(2001年)
『Rolling Stone Australia』の公式サイトでは、200位までのリストを掲載している。”(出典:BARKS )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:Rolling Stone Australia「オーストラリアの歴代最高のアルバムランキング」発表 →
日中のBGMをJ-WAVE としている日々に、On Airされた曲に「!」とさせられた記録集 第179弾.-
最初は、近未来調を想起される出だしから独自性漂う
Yaffle – Reconnect (feat. Daichi Yamamoto & AAAMYYY)【from 『Pokemon 25:ザ・アルバム』】
VIDEO
Yaffle – Reconnect (feat. Daichi Yamamoto & AAAMYYY )
クールに脈打っていくグルーヴが印象的で、曲中惹き込まれます♪
続いては
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 179 〜 Yaffle feat. Daichi Yamamoto & AAAMYYY, 土岐麻子, ONE OK ROCK →
ジャズ界が誇るベーシスト Ron Carter :ロン・カーターにフォーカスされた『「最高の音」を探して ロン・カーターのジャズと人生 』を読み始めて
プレリュード
パートI アーリー・イヤーズ
パートII マイルス・イヤーズ
パートIII リーダーとして
パートIV フリーランス・イヤーズ
パートV コンテンポラリー・ロン
パートVI ベースという楽器の技巧と科学
パートVII 付録
等(別途「解説とインタビュー 」ほか)とパート分けされているうち「パートIII リーダーとして 」を読み終え、「パートIV フリーランス・イヤーズ 」に突入(〜p.251)したので、そこまでのおさらい。
実は、その名を長く知るミュージシャン
ロン・カーターは幼少の頃、(たしか)TVコマーシャルでその存在を知って、一度、10年になるかもしれないですが、Cotton Club でも観ていて、
本書のサイン本販売を知り、
Twitter情報から反応してサイン本間に合ったは良いが、(本の)厚さが・・
即反応していた次第。
但し、いざ手に取ると550ページ超のボリューム ^〜^;A ここまでのものを読み込む覚悟は出来ておらず、読み始めるまでプレッシャーを感じていて、
実際、このクラスになると幼少期であるとか、無名時代の部分で冗長に感じがち。
本書でもその部分ありましたが、
続きを読む ダン・ウーレットが紡いだロン・カーターを介したジャズ史:『「最高の音」を探して ロン・カーターのジャズと人生』中間記 →
Tokyo FM も聴くようになって、On Airされた曲に「!」とさせられた記録集 第2弾.-
最初は、ビッグネームによるカヴァーチューン
BOOWY & スージー クウァトロ
VIDEO
BOOWY & Suzy Quatro
ビートの効き具合にはじまり、双方の個性が見事に出ていて爪痕残される見事なコラボレーションと思います♪
続いて、
続きを読む Tokyo FMも聴くようになって魅了された曲紹介 Volume 2 〜 Suzi Quatro & BOOWY, Maroon 5 & gato →
(2021年)9月から選局権に電波状況の問題からTokyo FM も聴くようになり、
当初 J-WAVE のようなシリーズ化を逡巡したもののとりあえずとメモっておいたストックが相当な数になってきたので・・ 第1弾.-
最初は、軽快なノリに引っ張り込まれる
Stereophonics – C’est La Vie
VIDEO
Stereophonics
バンド名は今まで聴き覚えあったような気ぃしますが、本曲は(例えば「ビバリーヒルズ高校/青春白書 」内で選曲されても違和感ない)青春ソングというのか、ザクザクとテンポ良く迫られる感じが 👍 です。
続いて、
続きを読む Tokyo FMも聴くようになって魅了された曲紹介 Volume 1 〜 Stereophonics, Robbie Williams & Carly Rae Jepsen →
日中のBGMをJ-WAVE としている日々に、On Airされた曲に「!」とさせられた記録集 第178弾.-
最初は、トリッキーながら温かみ漂うところがポイントなナンバー by
IT’S A WONDERFUL WORLD
VIDEO
TENDRE さん
同名で超有名曲(by Louis Armstrong )がありますが、こちらも異なる種の味わい深さ感じられ 👍
続いては
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 178 〜 TENDRE, Oslo Ibrahim & The Free Design →
日中のBGMをJ-WAVE としている日々に、On Airされた曲に「!」とさせられた記録集 第177弾.-
最初は、懐かしさを引っ張り出される
Miami Sound Machine — Conga
VIDEO
MIAMI SOUND MACHINE
普段から選曲する得意のジャンルではないだけに、ラテン系?こういったタイプのある種代表的なチューンです♪
続いては
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 177 〜 MIAMI SOUND MACHINE, Jordan Rakei & Sam Fender →
街中などでふと耳にした曲に「!」とさせられ、音楽認識アプリShazam を稼働させ、改めて曲を楽しめるようになった記録集 第80弾.-
最初は、六本木 蔦屋書店 内でオーディオ機器のデモンストレーションで選曲されていた(はずの)
mindfreakkk – Days Are Nights(Official Audio)
VIDEO
mindfreakkk
出典:Shazamの検索表示画面をスクリーンショット
聴いたのは昼食後でしたが、店内の雰囲気と程よく力を抜かれるかの曲の強度が、その時のフィーリングとフィットしたように ^^
続いては
続きを読む 街中で音楽認識アプリShazamを稼働させ mindfreakkk, Anastacia & Fred Buccini のデータにアクセスして曲を改めて楽しめた♪(Shazam #80) →
投稿ナビゲーション
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる