昨年(2018年)末、初の著書『原発ゼロ、やればできる』を上梓された
小泉純一郎元首相の

「3.11から8年 日本の歩むべき道」と題された講演会に参加。
週初め、ウーマンラッシュアワー村本大輔さんとの対談の模様が、インターネットで流され、

「他にないのかな?」と情報を検索していた際に見つけていた次第。
3.11以降の原子力発電
開場前から長蛇の列が出来るほどの盛況ぶりでしたが、小泉純一郎元首相は「風邪をひきまして・・」とのことで、往年のお馴染みのテンションではなく控えめな感じで講演は進行。
昨年(2018年)末、初の著書『原発ゼロ、やればできる』を上梓された
小泉純一郎元首相の

「3.11から8年 日本の歩むべき道」と題された講演会に参加。
週初め、ウーマンラッシュアワー村本大輔さんとの対談の模様が、インターネットで流され、

「他にないのかな?」と情報を検索していた際に見つけていた次第。
開場前から長蛇の列が出来るほどの盛況ぶりでしたが、小泉純一郎元首相は「風邪をひきまして・・」とのことで、往年のお馴染みのテンションではなく控えめな感じで講演は進行。
小泉純一郎元首相が、自身の政治家としてのキャリアを振り返った『決断のとき ー トモダチ作戦と涙の基金』を読了。
先月参加した講演会↓の対象書籍で、

序章 ルポ・「涙」のアメリカ訪問記 常井健一
第一章 仁 小泉純一郎
第二章 義 小泉純一郎
第三章 礼 小泉純一郎
第四章 智 小泉純一郎
終章 「信」を問う 常井健一
という章立てのもと、主として小泉純一郎元首相が語ったことをかつて『小泉純一郎独白』を出版されている

(取材・構成)常井健一さんが、まとめられて上肢された一冊。
序章と第一章は記述の重複が散見され、引っかかるところもありましたが、先日の講演会のテーマにもなった
「トモダチ作戦被害者支援基金」に、小泉純一郎元首相が携わることになった経緯がまとめられており、復習的な意味合いで読めました。
東日本大震災後、韓国行きを変更して復興支援に当たってくれた米兵の
続きを読む 小泉純一郎元首相が振り返った、議員活動を通じて実現しようとした日本への思い:『決断のとき ー トモダチ作戦と涙の基金』読了
小泉純一郎元首相登壇の講演会に参加。

(2018年)2月に出版された『決断のとき ー トモダチ作戦と涙の基金』刊行記念として開催されたもので、
冒頭は、本のメインテーマともなっているトモダチ作戦被害者支援基金の設立の経緯から・・
続きを読む 小泉純一郎元首相が原発ゼロを通じて説く日本への思い:『決断のとき ー トモダチ作戦と涙の基金』刊行記念 小泉純一郎講演会「日本の歩むべき道」参加記
「総理退任後10年、初めての豪放直言4時間半!」とセンセーショナルな見出しで、注目を浴びる
『小泉純一郎独白』を読了。
注目といえども、自分は発売日当日に図書館の新刊コーナーに並べられているのを見つけて手に取った次第。
大半の内容は「文藝春秋」二〇一六年新年号で公開済みながら、定価1,080円(税込)とあり「高っ!」なんて思ったものの
ほぼ読み終えた段階で、本から次々飛び出してくるかの小泉語録に魅了され、購入にまで至ったという(笑)
一昨日の記事で、小泉進二郎代議士の演説について触れましたが、本家?「お父さんは、どうなんだろう?」と、細川護煕候補の応援演説が行なわれる駅近くで予定を入れ、しばしその雰囲気を体感してきました。
ちょっと早めに所定場所のスクランブル交差点前のハチ公周辺に辿り着いた時には、物々しい警備の数にずらっと並んだマスコミのカメラ。
仕方ないかと鞄の中に入れていた本に目を通しながら、時間潰しをしていましたが、予定時間が近付くにつれ、ワクワクしたような感じも。
告知の15:00を若干遅れてのスタート。まずは、候補者本人から。長年のブランクに選挙戦初日ということあってか、表現の誤りであったり、曖昧な物言い(ex.何と言いますか)等、迫力というより、親しみやすさといった。
集まった人の大半は、実は小泉純一郎さんであろうと、やりづらさもあったろうと思いますが、それも変な話しで、、。15分ほど立候補の経緯、主要政策等を語られて、小泉さんへ。
マイクがリレーされた途端、集まった人それぞれが半歩から一歩前に出る感じでしたが、まず、候補者への投票のお願い~応援に至る経緯~脱原発以外は、誰がやっても大枠同じであろうとの指摘~対立する立場の方々との対比~脱原発社会は実現可能な夢である旨~東京から日本を動かしいこう
大雑把な流れは上記の通りと記憶。想像していた程の迫力でなかったのは、候補者と同じく選挙初日であった点や平日午後開催で、集まった人のエネルギーもこれからといった背景があったように思いますが
きっぱり主張を言い切る。対立する立場の人たちへは「オリンピック誘致の際は原発に依存しない形で、オリンピックを開催する」と公言していながら
開催が決まると立場を変え「原発に頼らないでオリンピックを開催するとは何とも無責任な」との論調に対して、「果たしてどっちが無責任なのか」と表現の仕方によっては笑い話になってしまうところ
舌鋒鋭い形で、一刀両断にしてしまう勢いは「小泉劇場」と評された痛快さがありました。
一番、胸に響いたのは、小泉さんが「政治家を引退して、本読んだり、歌舞伎を観に行ったり、音楽会へ観に行ったり、楽しい時間を過ごしていた」ものの3月11日の震災を目の当たりにして国の将来を憂い「夢のある仕事に取り組もう」と、
原発に関して立場を同じくする細川さんと意気投合して、脱原発が実現可能な夢であるとして、表舞台に再び挑む決意をしたとの件(くだり)。
敵対勢力を一刀両断する痛快さも然ることながら、自分の夢見る事を力を込めて語れる事は、人の生き様として憧れを感じ、小泉さんの人気の本質はその辺りじゃないかなと実感。
演説終了後、てくてく街宣車に接近を試みるも立ち止まる事すら容易ならず、分厚い警備に阻まるる。総理経験者は違うな・・