鈴木宗男新党大地代表と、元外務省主任分析官佐藤優先生の共著『反省 私たちはなぜ失敗したのか?』を読み始めて
鈴木 宗男/佐藤 優 アスコム 2007-06-15
全5章(反省1〜26)あるうちの第2章(〜反省9)まで読み終えたので、そこまでのおさらい。
出版は2007年6月と遡り入手難であったものの、参加回数が重なっている東京大地塾に登壇されているお二人のサイン貰う用に
<< 2018年1月25日投稿:画像は記事にリンク >> 鈴木宗男、佐藤優両先生登壇の勉強会で、喫緊の国際情勢に、これからの展望に・・ さまざま考えさせられてきた:「東京大地塾」参加記 ⑫
格好の一冊かなと、購入した一冊。
当事者が述懐する鈴木宗男事件
佐藤優先生が「はじめに」で、
続きを読む 鈴木宗男、佐藤優 両先生が振り返った国策捜査を通じて得られた反省と教訓:『反省 私たちはなぜ失敗したのか?』読み始め →
数日前に中間記↓をアップロードした
<< 2018年1月24日投稿:画像は投稿にリンク >> 副島隆彦さんが見通す、世界の金融・経済の近未来:『銀行消滅 新たな世界通貨体制へ』中間記
副島隆彦さんの『銀行消滅 新たな世界通貨体制へ』を読了。
「分かりやすくて、勉強になって、しかも面白かったなぁ」というのが、率直な感想。本の最初、「まえがき」で
大枠の経済見通しに関して・・
続きを読む 副島隆彦さんが見通す、世界の金融・経済の近未来:『銀行消滅 新たな世界通貨体制へ』読了 →
2018年最初の新党大地主催の勉強会、東京大地塾に参加。
開始15分前頃の会場内。
今回のテーマは、「今年の国際情勢と日露関係」。
冒頭、鈴木宗男新党大地代表から、今年のキーワードは「平和」になるであろうと、
出典:HUFFPOST(画像は記事にリンク)
ローマ法王が、長崎で原爆投下後の写真を世界的に配布するように指示したことなどを引用され、
「平和」が重く、重要な意味を持ってくる一年になるであろうと指摘。
揺れる朝鮮半島情勢に、中東情勢・・
その後、マイクが佐藤優先生に渡り、朝鮮半島情勢に関して、ドナルド・トランプ大統領が、
イスラエルの首都をエルサレムに認定してきたことを契機として、中東情勢が流動化してきたことから
続きを読む 鈴木宗男、佐藤優両先生登壇の勉強会で、喫緊の国際情勢に、これからの展望に・・ さまざま考えさせられてきた:「東京大地塾」参加記 ⑫ →
評論家 副島隆彦さんの『銀行消滅 新たな世界通貨体制へ』を読み始め
1〜5まであるうちの1、2と読み終えたので、そこまでのおさらい。
副島隆彦さんの著書は↓
<< 2017年12月8日投稿:画像は記事にリンク >> 副島隆彦さんと佐藤優先生に学ぶ、表沙汰にはならない世界政治の実態:『世界政治 裏側の真実』読了
佐藤優先生との対談本に次いで二冊目。その時の歯に衣着せぬ物言いが、とても印象的で、
次の著書を物色していた際に手にした最新刊(2018年1月時点)が本書。
一大事を大胆に、そして世の中を分かりやすく
副島隆彦さんと云えば、ドナルド・トランプ大統領誕生を早くから予言していたことで知られていますが、
現時点、予言されているものの中には、
続きを読む 副島隆彦さんが見通す、世界の金融・経済の近未来:『銀行消滅 新たな世界通貨体制へ』中間記 →
先日、中間記↓をアップロードした

元通産官僚で、現在はコメンテーター等の立場で舌鋒鋭い発言をされている古賀茂明さんの『国家の共謀』を読了。
本の最後「あとがき」で
” 日本は今、確実に貧しくなりつつある。しかも、それほどの経済危機にありながら、安倍政権は、経済立国から軍事立国へと舵を切り、国民が遠い世界のものだと思っていた戦争に今にも突き進んで行く勢いだ。”(p284)
の部分がグサッと突き刺さってくるほどのインパクトで、
この一文が、本書を通じて古賀茂明さんが読者に最も言いたいことであったものと。
官僚経験から紐解かれる加計問題
本の興味深さというところでは、古賀茂明さんご自身の官僚時代と重ね合わせ、
続きを読む 古賀茂明さんが明かす、日本の「中枢」の実態と、日本が抱える深刻な問題:『国家の共謀』読了 →
元 通商産業省(現 経済産業省)の官僚で、現在は「改革はするが、戦争はしない」をスローガンに掲げる市民の集まりフォーラム4を主宰されている古賀茂明さんの
古賀 茂明 KADOKAWA 2017-11-10
『国家の共謀』を読み始め、第六章まであるうち第二章までを読み終えたので、そこまでのおさらい。
第一章 軍事大国の野望に燃える安倍政権
第二章 今やカジノ一本槍になった成長戦略
第三章 経産省が日本を滅ぼす!?
第四章 首相スキャンダルと政官の堕落
第五章 関心事は人事ばかりの官僚たち
第六章 ”対抗勢力”に未来を託せるか?
という目次立てをもとに、古賀茂明さんらしい赤裸々な論が展開されています。
安倍政権の外交姿勢
私自身は緊迫する近隣国との情勢から憲法改正に前向きな立場となっていますが、
本書では、
続きを読む 古賀茂明さんが明かす、日本の「中枢」の実態と、日本が抱える深刻な問題:『国家の共謀』読み始め →
『小沢一郎の権力論』を読了。
日刊現代ニュース編集部長 小塚かおるさんが、小沢一郎先生を
” 口下手で誤解されやすい人。しかし、75歳の今も熱い思いを持ち続けている人。本書でその一端を少しでも伝えることができたとすれば本望だ。”(p238)
本書の最後「あとがき」で語られており、小塚かおるさんの質問に、小沢一郎先生が応える形で構成されています。
序章 安倍政権の死角
第1章 これが権力のリアリズムだ
第2章 あの「政権交代」の真相
第3章 私が見た田中角栄
第4章 政治は誰のものか
第5章 基本政策・安全保障、憲法、脱原発・・・
第6章 日本人よ、自立せよ
終章 私は戦う
といった目次立てて、目立ったのは
続きを読む 小沢一郎先生が語った権力の本質、直面する危機、そして日本人への思い:『小沢一郎の権力論』読了 →
2018年最初の青山繁晴参議院議員登壇の独立講演会に参加。
会場は昨年(2017年)11月以来となる東京ビックサイト
昨年(2017年)7月に参加して以来、
<< 2017年7月24日投稿:画像は記事にリンク >> 青山繁晴議員登壇の「第67回独立講演会」に行き、日本の現状を憂い、熱い祖国愛を感じてきた
東京、関西の隔月開催で、東京開催で4回連続の参加。
青山繁晴議員と向き合う4時間半
内容はオフレコとのお達しで、興味関心お有りの方は、是非会場(次回の東京開催は3月18日)へと思いますが、
続きを読む 青山繁晴議員と4時間半、国内外の諸問題と向き合い、考えさせられてきた:「第73回独立講演会 参加記 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる