4月最終の(現地時間)木〜土曜日は例年通り、NFLオフシーズン最大イベント

NFL DRAFT が開催され、Chicago Bears:シカゴ・ベアーズは計8名の指名権を行使。

今年は「(開催まで)そろそろか」といった具合で思い出しては mock draft を検索し「どんな指名になるだろう?」といった興味は持っていましたが、1巡目指名順が10番ということもあり、
4月最終の(現地時間)木〜土曜日は例年通り、NFLオフシーズン最大イベント
NFL DRAFT が開催され、Chicago Bears:シカゴ・ベアーズは計8名の指名権を行使。
今年は「(開催まで)そろそろか」といった具合で思い出しては mock draft を検索し「どんな指名になるだろう?」といった興味は持っていましたが、1巡目指名順が10番ということもあり、
大型連休、いわゆるゴールデンウィーク初日は(2024/10/27以来)半年ぶりで大阪を目指し、
ミスタータイガースの看板を背負った田淵幸一氏 FAN MEETING へ。
連休突入したての開放感に、新幹線の車窓から降り注ぐ日差しからワクワク感を増幅させられ、
開演2時間30分前に現地入り。
年頃的に田淵幸一さんといえば阪神タイガースというより、西武ライオンズ在籍時の印象強いながら阪神タイガース史に欠かせぬ存在感に、稀代のスラッガー落合博満さんをして
落合博満の盟友・田淵幸一さんが登場!二人きりで語った秘話【博満の部屋 1/4】
唯一認めたホームランバッターを眼前に出来る恐らく最後の機会になるであろうとの予感から時刻のチラ見を繰り返して迎えた開演。
万雷の拍手に迎えられ満面の笑みで田淵幸一さん入場。前日には甲子園球場で、盟友の江夏豊さんに、後継のミスタータイガース掛布雅之さんと試合前のセレモニーに参加され、
画像等を通じて伝わったお姿眩しかったですが、マイクを握られ開口一番「阪神に入って良かった」としみじみ、「(当初の希望であった)巨人に入っていたら、こんなことやってもらえないもん」と満席の会場の参加者へ挨拶、
続きを読む ミスタータイガース田淵幸一さんの大らかなお人柄に惹き込まれてきた:田淵幸一氏 FAN MEETING 参加記
栗山英樹 元北海道日本ハムファイターズ及び侍ジャパン前監督の『栗山英樹の思考 若者たちを世界一に導いた名監督の言葉』を読了。
(2025年)1月に開催された開催された ↓
出版記念イベントで入手していた著書。
本書は
1983 – 2012 ドラフト外入団、現役引退、ファイターズ監督就任へ
第一章 [栗山英樹語録]勝利への原動力
第二章 [栗山英樹語録]夢を信じる
第三章 [栗山英樹語録]諦めない、やり尽くす
第四章 [栗山英樹語録]侍ジャパン、世界一へ
2021-2024 WBC世界王座奪還、そして日本野球の未来へ
栗山英樹の本棚
なる章立てで、1983年のプロ入りから記憶に新しい2023年に開催されたWBCで侍ジャパンを率いて世界一を勝ち取った軌跡に、記載の通り多数の栗山英樹さんの監督時代を語録を収録。
印象に残ったのは
現役選手は西武ライオンズ(現 埼玉西武ライオンズ)を振出しに四球団、監督として福岡ソフトバンクホークスで幾度も日本一を含め数々の記録を残された工藤公康さんの『数字じゃ、野球はわからない』を読了。
書店にふら〜っと立ち寄った際、サイン本を見つけ
即反応していた経緯。
この本は
” 当たり前の話だが、野球の主役はあくまでも「今、ここでプレーしている人間」だ。そうである以上、野球のことは「数字」だけではわからない。だからこそ野球は面白い。
もちろん、チームが試合に勝つために、選手が成長するためにデータは重要である。しかし、より重要なのは「そのデータをどう活用するか」という、やはり人間の思考と行動のほうだろう。
本書では、そんな数字には表れない野球の面白さ、あるいは奥深さについて、今と昔の野球を比較しながら、思いつくままに私の野球観を記した。また、「今の科学的な野球が正しくて、昔の根性論的な野球は間違っていた」と思われがちな風潮、ある意味、短絡的な野球の見方に対する違和感も執筆の動機の一つになっている。”(p6)
といった思いから上梓された著書。
渦の中にいたわけではないものの報道等から凄まじいばかりの熱量を感じたLos Angels Dodgers:ロサンゼルス・ドジャースと Chicago Cubs:シカゴ・カブスが来日してのMLB開幕戦 MLB Tokyo Series が終了し喪失感のような感覚を抱く中、
NPB(当時)横浜ベイスターズ(現 横浜DeNAベイスターズ)にLos Angels DodgersらMLBでも活躍された齋藤隆さんの著書『37歳で日本人最速投手になれた理由 』発売記念イベントに参加。
齋藤隆さんはMLB Tokyo Seriesでハンバーグ師匠こと井戸田潤さんらパブリックビューイングに登壇されたそうで、対戦を終えての所感(ドジャースが強かったのか、カブスが弱かったのか。今永昇太投手降板に関してetc)やスタッフから静止を受けたとのイベント記といったお話しから
続きを読む 元メジャーリーガー齋藤隆さんのクールで熱いハートを直に感じてきた:『37歳で日本人最速投手になれた理由』発売記念イベント 参加記
栗山英樹 元北海道日本ハムファイターズ及び侍ジャパン前監督の『監督の財産』を読了。
先週(2025/3/7)アップロードした中間記 ② から
読み進めたのは、
6 稚心を去る 第3章:監督としての1000試合 7年目の備忘録とともに(p709〜)
7 集大成(2019〜2021)
8 考察 野球論
9 光るべきもの
の計140ページ弱。7 集大成(2019〜2021) 以降は本書刊行に当たっての新原稿で、一昨年(2023年9月)読んだ ↙︎
『栗山ノート2 世界一への軌跡 』が、侍ジャパンに焦点を当てられたのに対して、『監督の財産』は主に北海道日本ハムファイターズ監督在任中の軌跡について。
根底にあるのは
” 私が本を書く理由はここにある。三原さんには遠く及ばない存在ではあるけれど、私の言葉でいつか誰かが救われるかもしれない。何より、プロ野球に携わった人間として、これだけ野球をさせてもらったから、そこで学んだこと、失敗したこと、感じた事を残す責任があると思っている。”(p832)
と面識はないながら多大な影響を受け学ばされたとの三原脩さんが遺されたメモに相当するものとして10年間の試行錯誤、苦闘がつぶさに記されています。
総括的なところで
10日ほど前(2025/2/25)に中間記 ① ↓
をアップロードした栗山英樹 元北海道日本ハムファイターズ及び侍ジャパン前監督の『監督の財産』をその後
5 最高のチームの作り方(p493〜)
6 稚心を去る(p657〜)
と読み進め、 6 稚心を去る は中途で 第2章:「四番」の責任 中田翔と清宮幸太郎 (〜p708)まで読み終えたので、その部分のおさらい。
日本一に上り詰めた2016年、最大11.5ゲーム差をつけられた中での
9日前(2025/2/16)に
読み始め記をアップロードした栗山英樹北海道日本ハムファイターズ前監督及び 侍ジャパン前監督の『監督の財産』、その後
“『伝える。』(監督2年目のシーズン前、2013年)、『未徹在』(監督4年目、2015年)”(p13-14)
に相当する
3 伝える。(p221〜)
4 未徹在 (p359〜)
を読み終えたので、その部分の振り返り。印象に残った箇所を以下に抜粋すると、