養老孟司先生が、亡き猫 まるへの想いを一冊にまとめた『まる ありがとう』を読了。
サイン本販売情報に反応し

入手していた経緯。
養老孟司先生を熱心にフォローしておらずとも、養老家の一員に猫がいて、その名が「まる」であることを承知していましたが、
冒頭の「まえがき」で、
” まるの死について、あちこちから感想を聞かれることがあった。”(p1)
との前段を受けて、
” 日本代表は3月24日のカタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第9節でオーストラリアと対戦し、敵地で2-0と勝利を収めて7大会連続の本大会出場を決めた。
一方、ホームで日本にW杯行きを決められる屈辱を味わったオーストラリア代表に海外メディアから嘆きの声が上がっている。
試合は途中出場したMF三笘薫(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ)の2ゴールで日本が2-0と勝利し、カタールW杯自動出場権を獲得。
一方、3位が決まったオーストラリアはアジアプレーオフへ回ることになった。
衛星放送局「FOXスポーツ」オーストラリア版は「巧みな日本人に圧倒され、2-0で敗れ、ワールドカップ自動出場というオーストラリアの望みは絶たれた」と報じ、この日出場した選手たちの寸評を紹介している。
三笘に2ゴールを奪われたGKマシュー・ライアンについては10点満点中「5.5」とし、「滑りやすいコンディションにもかかわらず、しっかりとした守備を見せた」と一定の評価。
その一方、三笘が決めたドリブル弾について「2点目のゴールには手も足も出なかったが、もっと上手く対応できたはずだ」と指摘している。
またDFミロシュ・デゲネクには「4」を与え、「お粗末な試合だった。オーストラリアは自陣のディフェンスエリアから出ることができなかった」と言及。
最終ラインではDFトレント・セインズベリーが最高の「5」だった一方、DFライアン・グラントは「4」で「2失点の際のお粗末な守備」と低評価を与えた。
MFジャンニ・ステンスネスは日本戦で代表デビューを飾るも、「必勝を期して日本戦に臨むことは厳しいことだ。初キャップがベトナム戦など、もっと簡単な相手だったらと思ってしまうほど、日本の中盤の選手たちにボロボロにされていた」と同情を寄せている。
またスタメン11選手の中で最低点の「2.5」となったのは、ハーフタイムに退いたMFコナー・メトカトーフで、「タスクに対応できなかった。
中盤で押し込まれ、悪い位置でボールを失うことが多かった」「ボールを安々と渡してしまい、すぐに相手を引きずり倒してイエローをもらう場面もあった」と、日本の中盤が見せたクオリティーとのレベル差に触れていた。”(出典:FOOTBALL ZONE via Yahoo! JAPAN)
鈴木敏文セブン&アイ・ホールディングス元取締役会長が、セブン・イレブン会長、イトーヨーカ堂会長時代に上梓された『商売の創造』を読了。
今月(2022年3月)、「もしかして、鈴木敏文さんにお会い出来るかも・・」と、鞄の中にかつて購入した覚えのあった本書を探し出し仕込んでいたところ
念願叶いサインに写真撮影にも応諾頂けことに気分高揚し、購入からしばしの時を経て読んでみようと本を開いた経緯。
本書は、編者 緒方知行さんの「編者解説」によると
“セブン – イレブン・ジャパンの毎週一回行われる「FC会議」で、鈴木敏文氏が社員や幹部たちを前にして話した内容の速記録を題材に私がまとめたものである。”(p202)
というもので、出版されたのが2003年10月に遡るため本書冒頭の「まえがき」に書かれてある
” オーストラリア企業の約3分の1が、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする「ネットゼロ」を実現できないと考えていることが、米マイクロソフト(MS)と英ロンドン大学が実施した調査で明らかになった。22日付オーストラリアンが報じた。
オーストラリアの企業幹部686人と数千人の従業員を対象に調査したところ、多くの企業が50年までのネットゼロ目標を掲げているものの、これを実現できると考えている企業は34%にとどまった。
企業の68%が、目標達成の意思と、実際に実現する能力に差があると答えたという。
今回の調査ではまた、オーストラリア企業は再生可能エネルギーの活用や持続可能なサプライチェーン(調達・供給網)の構築といった取り組みが進んでいる一方で、技術革新や脱炭素化、資金や人材の調達、自然資本会計の採用といった面で後れを取ることが分かった。
MSのオーストラリア部門のショーメーカー・サステナビリティー部長は、オーストラリアでは企業の75%が50年までのネットゼロ目標を掲げているが、英国ではより多くの企業が30年までのネットゼロ目標を打ち出していると指摘。
「英国などのほかの市場では、排出削減や未来の代替品を生み出す上で新技術に頼らずに努力が行われているが、オーストラリアは技術への依存が大きい」との見方を示した。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:企業の約3分の1「2050年の温室効果ガス排出量実質ゼロは無理」
週初め、中間記↓

をアップロードしていたライター鈴木忠平さんの『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』を読了。
著者の日刊スポーツでの中日ドラゴンズ番記者時代(2004〜2011年)の落合博満監督をはじめとした密着模様が描かれており
読み進むほど、
” オーストラリアサッカー連盟(FFA)は22日、セルティックに所属するMFトム・ロジッチが怪我のため、セントラル・コースト・マリナーズ所属のDFキー・ロウルズが合流前の検査で新型コロナウイルス陽性反応を示したため、オーストラリア代表を辞退すると発表した。
併せてシドニーFCのDFアレックス・ウィルキンソンとクウェートSCに所属するDFライアン・マッガワンをオーストラリア代表に追加招集すると発表している。
6年ぶりの招集となった37歳のウィルキンソンは日本戦のみメンバー入りし、試合後にクラブへ戻る。
また、マッガワンは現在プレーしているクウェートから直接サウジアラビアへ飛び、日本戦後にチームへ合流するという。 24日に予定されているカタールワールドカップアジア最終予選のサッカー日本代表戦に向けて、危機的な状況と言えるかもしれない。
負ければワールドカップ出場権獲得が遠のくオーストラリア代表は、多くの主力を欠いて大一番に臨むことになる。
昨年10月の日本代表戦に先発出場していた11人のうち、すでに5人が今回のメンバーから外れている。
同11月のサウジアラビア代表戦で負傷した巨漢DFハリー・ソウターは長期離脱中。FWアダム・タガートはセレッソ大阪で出場機会がなく、今回の招集メンバーから外れた。
また、MFアーロン・ムーイは新型コロナウイルス陽性の影響でメンバー入りできず、招集が発表されていたMFジャクソン・アーバインもドイツから出発する前の検査で新型コロナウイルス陽性が判明して合流できなかった。
今回、負傷で辞退が発表されたロジッチも合わせて中盤のキーマン3人を起用できない影響は大きい。
選手たちと同様に新型コロナウイルス陽性判定によって日本代表戦のベンチ入りが危ぶまれているグラハム・アーノルド監督も、自宅隔離中に外出してFFAから2万5,000豪ドル(約220万円)の罰金を科されたばかり。
A代表未デビューの若手MFニック・ダゴスティーノは、地元メディアに対し「日本の選手たちは技術的、戦術的、フィジカル的に優れていて、ボールを持っている時はシャープな動きを見せる一方、守備に関して優れているとは言えない。
チャンスをたくさん作れるのでは」と楽観的な見方を示していた。 その一方で、チームは相次ぐ離脱者と不祥事に揺れている。
果たしてオーストラリア代表は天下分け目の大一番でファン・サポーターが期待する結果を残せるだろうか。”(出典:FOOTBALL CHANNEL via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:Socceroos、前回日本代表戦のスタメン5人が不在。アレックス・ウィルキンソンを6年ぶりに追加招集
” オーストラリアの競争・消費者委員会(ACCC)は18日、無断で著名人の名前を用いて投資を勧誘する詐欺広告に対し、十分な対応を取らなかったとしてSNS(交流サイト)のフェイスブックを運営する米メタを提訴したと発表した。
ACCCによると、フェイスブック上に掲載された広告は仮想通貨などへの投資を呼びかけるもので、豪州の著名ビジネスマンや政治家の名前を無断で用いて利用者を虚偽のメディア記事に誘導するなどした。登録した利用者には、電話による執拗な勧誘が行われたという。
ACCCは声明でこうした広告の誤解を招く表現を「メタが手助けや教唆した」との見方を示した。
また同委のロッド・シムズ委員長は「広告からウェブサイトへの訪問はフェイスブックにかなりの収益をもたらしている」と指摘し、「メタは自社のプラットフォームに掲載される広告に責任がある」と述べた。
シムズ氏は被害の一例として65万豪ドル(約5,700万円)を失った利用者がいるとし、「虚偽や誤解を招くような広告を検知・削除するための取り組みをもっと行うべきだった」とメタを批判した。
ロイター通信によると、メタは訴状を精査し、裁判で自社の立場を主張する考えという。”(出典:日本経済新聞)