日本サッカーが「羨ましい」ティム・ケーヒルが嘆いたSocceroosとの差
” 10月12日に行われたカタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選のホーム・オーストラリア戦で、日本は2-1で劇的な勝利を飾った。
現在カタールW杯のアンバサダーを務めるケーヒル氏はカタールからこの一戦をチェックしていた。
「個人的にオーストラリア戦でも注目していたのは南野です。彼はアイコンです。世界最大のクラブの1つ、リバプールでプレーしているのですから、注目されるべき。
レギュラーではありませんが、トップクラブで研鑽を積んでいるということがアジアにとっても重要なことだと思う。
たとえ、常時試合に出られなくても、練習で世界最高の選手たちや監督と鍛えている。正直、私は羨ましい。なぜなら、今のオーストラリアでプレミアリーグでプレーしている選手は1人もいないのだから」
ケーヒル氏はこう語った。オーストラリア代表の日本戦招集メンバーで英国のクラブに所属している選手はハル・シティDFカラム・エルダーら5人だったが、いずれもプレミアリーグではなかった。
「以前はビドュカ、キューウェル、エマートン、ブレッシャーノ……、ビッグクラブでプレーしている多くのタレントがオーストラリアにはいました。現在のオーストラリア代表とあの当時のチームを比較することはできません。あえて言葉にする必要もないぐらいです」
ケーヒル氏が2006年W杯ドイツ大会のグループリーグ初戦の日本戦で途中出場から2ゴールを記録した当時のオーストラリア代表はまさに黄金時代だった。
リバプールMFハリー・キューウェルら、欧州のトップでプレーする実力者がチームの大半だった。
エバートンで活躍したケーヒル氏にとってはマージーサイド・ダービーで戦う宿敵ながら、リバプールでプレーする南野の存在は、プレミア勢ゼロというオーストラリア代表の現状と比較して羨ましく映っているようだ。”(出典:FOOTBALL ZONE WEB)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:日本サッカーが「羨ましい」。ティム・ケーヒルが嘆いたSocceroosとの差 →
筒井康隆先生の『ロートレック荘事件』を読了。
数多ある筒井康隆先生の作品の中で、数少ないミステリー作品とのことで、
「サイン本出ないかなぁ」と思っていたところ・・
概要を知り、狙っていたタイトルのサイン本
望んだ状況が訪れ ^0^/ 入手叶えていた経緯。
思い出の別荘で起きた惨劇の切ない真相
幼少期を過ごした別荘が人手に渡り、新たな持ち主から誘いを受けた夏、
その場に集った思惑秘めた者たちの間で突如起きた連続殺人・・
続きを読む 筒井康隆先生のミステリーに惹き込まれた:『ロートレック荘事件』読了 →
シドニー、その他の都市で「ワクチン義務化反対」行動
” NSW州では11月6日午後8時までの24時間に70,276回の新たな244人がコロナウイルス陽性と判定され、また1人が死亡した。シドニー・モーニング・ヘラルド紙(SMH、電子版)が伝えた。
NSW州では16歳以上の人口の約89.7%が2回の完全接種済みであり、最低1回の接種を受けた者も加えると接種率は93.9%に達する。
また、ドミニク・ペロテイ州首相や州保健局のジェレミー・マカナルティ氏は、シドニー都市圏西部のグランビル・センター接種クリニック開所式に出席し、コロナウイルス・ワクチンのブースター接種開始を宣言した。
同州ではコロナウイルス感染患者が、現在269人入院しており、そのうち52人がICUに収容され、24人が酸素吸入装置を着けている。
また、マカナルティ氏は、「死亡した患者は60代の未接種の男性」と発表している。
また、ICU収容者のうち41人はまったく未接種、3人は1回のみ、8人が完全接種済みとなっている。
11月7日にはシドニー都市圏西部パラマッタその他の市町で、全国行動の一環として、一部の前線職種のワクチン接種義務化に対する反対行動が開かれた。
州警察は、「パラマッタで行われた抗議行動には何百人かが参加しており、何事もなく進行している。『接種義務反対』や『自分の身体、自分の選択』などの反ワクチン・スローガンが書かれたプラカードを掲げている」と発表している。
11月8日からは2回の完全接種者を対象に大幅規制緩和が行われることになっており、個人宅に集まる人数、屋外集会の制限が緩和され、屋内に人が集まる施設では1人2平米まで緩和される。ただし、ジム、ダンス教室などでは20人の上限が設けられる。
また、スタジアム、競馬場、テーマパーク、動物園、シネマ、劇場など、屋外レクリエーション施設では、着席定員100%または密度制限が適用される。
マスク規則は12月15日または完全接種率が95%になるまで続けられ、そればかりでなく、ワクチン未接種者に対してはロックダウン中の規制が継続適用される。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニー、その他の都市で「ワクチン義務化反対」行動 →
街中などでふと耳にした曲に「!」とさせられ、音楽認識アプリShazamを稼働させ、改めて曲を楽しめるようになった記録集 第79弾.-
今回は、本シリーズのど定番McDonald’s(滞在時にBGMされた曲)特集♪
最初は、イントロ(ダクション)からゆったりスケール感漂う
Anderson .Paak – Fire in the Sky(Official Audio)
Anderson .Paak
出典:Shazamの検索表示画面をスクリーンショット
先日の ↓
<< 2021年11月5日投稿:画像は記事にリンク >> J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 175 〜 BRUNO MARS, ANDERSON .PAAK, SILK SONIC – CHARLIE PUTH – ZARA LARSSON
(Anderson .Paakをフィーチャーした)Silk Sonicと云い、世の中的に? 私個人のアンテナ感度とアジャストされているようです ^^
続いては
続きを読む 街中で音楽認識アプリShazamを稼働させ Anderson .Paak, Pearl & The Oysters, Paul Grant Feat. Adrienne Indigoのデータにアクセスして曲を改めて楽しめた♪(Shazam #79) →
消費者、旅行への支出意向が53%急上昇
” オーストラリアの消費者の旅行への支出意向が、10月に前月比で53%急上昇したことが分かった。
2大州のロックダウン(都市封鎖)が解除されて以降、消費者支出は感染力の強い新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」の流行以前の水準で堅調に推移しており、今後は旅行関連への支出の勢いが強まりそうだ。10日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。
オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)の11月直近のクレジットカード利用データによると、旅行とエンターテインメントへの支出は全国的に回復が遅れているが、その他の多くの部門はデルタ株流行以前の支出水準となった。
一方コモンウェルス銀行(CBA)の家庭の支出意向に関する指標は、10月に108ポイントとなり、前月比と前年同月比でそれぞれ6.6%と4.4%上昇。
旅行代理店や航空券、クルーズ船などを含む旅行関連への支出意向が大きく伸び全体をけん引したほか、エンターテインメントも14.7%上昇と好調だった。
会計大手EYのシニアエコノミスト、マクメナミン氏は「支出指標のほかに企業景況感・信頼感も好調で、国内経済はデルタ株流行による低迷から回復していることが示唆されている」と評価。
ただ、需給のひっ迫や原料コストの高騰など、この先の復興に課題は多いとした。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:消費者、旅行への支出意向が53%急上昇 →
1989年4月出版ながら2021年において再び脚光を浴びているとの
出典:カズレーサーさんTwitter(画像はTweetにリンク)
筒井康隆先生の『残像に口紅を』を読了。
再ブレイクを知らせる本書の帯
話題のもとは・・
本書冒頭で、主人公の作家のもとへ懇意にしている評論家から
” もしひとつの言語が消滅した時、惜しまれるのは言語かイメージか。つまりは言語そのものがこの世界から少しずつ消えていくというテーマの虚構。
・・中略・・
ひとつのことばが失われた時、そのことばがいかに大切なものだったかが始めてわかる。
そして当然のことだが、ことばが失われた時にはそのことばが示していたものも世界から消える。そこではじめて、それが君にとっていかに大切なものだったかということが」”(p18)
との提案を受け、本書の一章進むごとに五十音が一つずつ消えていくという実験的SF小説。
(次第に文字が失われていくとの)コンセプトは聞いたことあったものの
章が進むごとに世界から消されていく五十音・・
最初はともかく中、後半に至って消えた文字数が多い中でも小説が整理しているのは圧巻。
続きを読む 筒井康隆先生が試みた次第にことばが失われていく世界:『残像に口紅を』読了 →
2021年10月の企業破綻、コロナ前下回るも今後増加か
” オーストラリアで10月に破綻した企業は258社だったことが、オーストラリア証券投資委員会(ASIC)の暫定統計で分かった。
ロックダウン(都市封鎖)の影響を受けた東部州でも新型コロナウイルス流行前の水準を下回っており、政府支援が多くの企業の事業存続に貢献しているとみられるものの、破綻が増えるのは今後との見方も出ている。8日付オーストラリアンが伝えた。
州別の破綻件数はニューサウスウェールズ州が83件で最多だったが、前年同月の132件、2019年10月の346件を大きく下回っている。ビクトリア州は78件、クイーンズランド州は47件、西オーストラリア州は29件などとなった。
法律事務所クレイトン・ユッツの事業再建・破産部門を統括するサッカー氏は、企業の多くは依然新型コロナ関連の各種支援や優遇策の恩恵を受けているとし、来年1月頃から破綻が増える可能性があると述べた。
さらに政策金利の引き上げを念頭に、融資各社からの返済圧力が強まるとの見方も示している。
業界関係者らは、観光やホスピタリティー業界の破綻が目立つことや、管財人管理下に入らず事業を閉鎖する業者が増えていることも指摘している。
■優遇策や法改正が奏功=財相
財務省とオーストラリア国税局(ATO)の調べによれば、9月末までの1年間で管財人管理下に入った企業は4,219社と、2年前の同期間と比べ40%減少した。
また、昨年度の企業数は前年度比4%増加した一方、廃業した企業数は4.6%減少した。
フライデンバーグ財務相は、新型コロナ下での現金支援や各種優遇策、破綻法改正などにより、懸念された中小企業の破綻増が回避できたとしている。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2021年10月の企業破綻、コロナ前下回るも今後増加か →
3連敗を喫し ↓3勝5敗と数字的な苦境が浮き彫りになってきた
<< 2021年11月1日投稿:画像は記事にリンク >> シカゴ・ベアーズ、後半引き離されもどかしさ募る3連敗 :NFL 2021シーズン 第8週
シーズン3勝5敗と数字的な苦境が浮き彫りになってきたChicago Bears:シカゴ・ベアーズの今季9戦目は
Week 9:versus Pitssuburgh Steelers
(現地)マンデーナイト、敵陣に乗り込んでのPittsuburgh Steelers:ピッツバーグ・スティーラーズ戦。
最終盤に訪れたクライマックス
前半はTD(タッチダウン)で先制され、更にTDを重ねられ、何とかFG(フィールドゴール)を返せたところまで(3-14)。
アウェーで重苦しさ漂い「今週も厳しいなぁ・・」というところ第4Qに入り、敵失にもつけ込み、何と残り1:46で27-26で逆転するなどクライマックス到来。
それでも再度ひっくり返され、ラストワンプレー何とかFGを狙えなくもないところまで攻め入り・・
続きを読む シカゴ・ベアーズ、ラストワンプレーで再逆転の見せ場を作るも、、 :NFL 2021シーズン 第9週 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる