J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 161 〜 The Chemical Brothers, Oscar Lang & New Order

日中のBGMをJ-WAVEとしている日々に、On Airされた曲に「!」とさせられた記録集 第161弾.-

最初は、クールに燃えさかるかの世界観に引っ張り込まれる

 The Chemical Brothers – The Darkness That You Fear

The Chemical Brothers

本曲、先週末たまたまチャンネルが合い視聴していた「ズームバックxオチアイ」の孤独に焦点を当てた回で、落合陽一さんのお勧め曲として紹介されていました♪

続いて

続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 161 〜 The Chemical Brothers, Oscar Lang & New Order

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:求人広告、(2021年)5月は前月比7.9%増。2008年以来の高水準

求人広告、(2021年)5月は前月比7.9%増。2008年以来の高水準

” オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)が7日発表した5月の豪求人広告は前月比7.9%増の21万3,894件で2008年以来の高水準を記録した。 増加は12カ月連続。

ビクトリア州が新型コロナウイルス対策のロックダウン(封鎖措置)を実施し、政府が緊急支援策の一部を打ち切る中でも労働需要の堅調さが保たれる可能性が示された。

5月の求人広告は、全国のロックダウンで多くの業種が職場閉鎖を余儀なくされた前年同月からは約220%急増した。

ANZの上級エコノミスト、キャサリン・バーチ氏はビクトリア州の現在のロックダウンが「同州の労働市場の回復を頓挫させる可能性は低い」と予想。

「6月に多少の雇用喪失があったとしても、制限が予定通り6月11日に緩和し始めれば、労働市場の基調は強いため、労働者は非常に迅速に職場復帰するか新たな仕事を見つけるだろう」と述べた。”(出典:REUTERS via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:求人広告、(2021年)5月は前月比7.9%増。2008年以来の高水準

先週(2021/5/31〜6/6)ちょっとびっくりさせられたこと:David Lee Roth – Live In House of Blues, West Hollywood ’94

まことしやかにその存在が指摘されていた映像が、

出典:amass(画像は記事にリンク)

突如、実に40年の時を経て日の目を見ることになったというVAN HALENファンにとって歴史的な1日の前週末、

少なからず驚かされたことがあって、このところジュークボックス代わりに重宝させているAIスピーカー(amazon echo)に

「アレクサ、David Lee Rothの曲かけて」と依頼すれば、ど頭に選曲されたのが、

David Lee Roth – Giddy-Up

数日前にリリースされたばかりのGiddy-Up!

出典:amass(画像は記事にリンク)

タイムリー(スピーディー)な選曲に「凄ぇな」なんて、改めてDavid Lee Rothの収録状況をiPhone(この時点、amazonとappleを混同)で確認すれば、

同じく昨(2020年)秋にリリースされた

出典:iTunes Store

Somewhere Over the Rainbow Bar and Grill を確認出来たり、

出典:amass(画像は記事にリンク)

ここからが今回の記事の本筋で

続きを読む 先週(2021/5/31〜6/6)ちょっとびっくりさせられたこと:David Lee Roth – Live In House of Blues, West Hollywood ’94

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:平均的国民は住宅購入もう無理、API調査

平均的国民は住宅購入もう無理、API調査

” オーストラリアでは、不動産価格の高騰により“平均的”な国民の多くは、もはや不動産市場へ参入することが出来ない可能性がある―。

オーストラリア不動産研究所(API)などが警鐘を鳴らしている。シドニーでは現在、戸建て住宅の平均価格が110万ドル、集合住宅が80万ドルとなっている。

APIは国民の不動産市場に対する認識を測定するため、不動産査定担当者約600人を対象に調査を実施した。

調査結果から、査定担当者の59%は国内の不動産市場がバブルの状態にあると考えており、55%が住宅購入者はお金を払い過ぎだと感じていた。

また、43%は不動産が平均的な国民の手に届かないものとなっていると回答した。

シドニーの一般的な住宅の価格は2月末より11万7,000ドル高くなっているという。

報告書は、住宅の取得可能性(アフォーダビリティ)や持続可能性(サステナビリティ)の問題が深刻化する一方、住宅価格の上昇は今後も続くとの見方を示しており、少なくともバブルが弾ける兆候は今のところないとの見解を示している。”(出典:JAMS.TV

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:平均的国民は住宅購入もう無理、API調査

『これがクリスティアーノ・ロナウドだ!地球上で最も議論されるアスリート』鑑賞記

日曜夜、映画1本分(90〜120分弱)くらいの気力からPrime Video内「何かないかな・・」

出典:prime video

と検索して、ヒットしたのが ⬆︎(=『これがクリスティアーノ・ロナウドだ!地球上で最も議論されるアスリート』)。

Cristiano Ronaldo:クリスティアーノ・ロナウドについては長くその存在を承知しているものの、ピッチ外、バックグランド等の予備知識は脆弱で再生時間58分も手頃に感じ選択。

貧困から栄光の舞台への軌跡

貧しかった幼少期の頃、友達関係にも恵まれず、過酷と感じられる環境下、サッカーの鍛錬に励み、

続きを読む 『これがクリスティアーノ・ロナウドだ!地球上で最も議論されるアスリート』鑑賞記

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ソフトボール代表が初練習

ソフトボール代表が初練習

” 東京五輪に出場するソフトボールのオーストラリア代表が5日、事前合宿中の群馬県太田市の市運動公園野球場で、来日後初となる練習を開始した。新型コロナウイルスの感染対策に万全を期し、市民や報道陣には非公開。

午前中に専用バスで野球場に到着した選手らは、日本語で「おはよう」と笑顔を見せた。

グラウンドでは集合写真を撮影してから、全員でウオーミングアップ。ポジションごとに分かれ、声を掛け合いながら守備の動きを確認した。

午後の打撃練習では、コーチが投げた球を力強く打ち返し、軽快な打球音が野球場の外まで聞こえた。”(出典:KYODO via Yahoo! JAPAN)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ソフトボール代表が初練習

ねづっちさんに学ぶ、なぞかけを整え日々の会話を楽しめるようになるちょっとしたコツ:『会話を整える』読了

漫談家ねづっちさんの『会話を整える』を読了。

ねづっちさんが新刊を出版されたことをTwitterで承知していて、

出典:ねづっちさんTwitter(画像はTweetにリンク)

(2021年)4月の単独ライブ(「ねづっちのイロイロしてみる60分」)前 ⬇︎

<< 2021年4月13日投稿:画像は記事にリンク >> ねづっちさんの近況、掛詞&謎かけに、しばし日常から解き放たれてきた:「ねづっちのイロイロしてみる60分!107」参加記

サイン(書いていただく)用に、近くの紀伊國屋書店に駆け込んで入手していた経緯。

会話術の心得となぞかけの醍醐味

本書は、

” 会話術のテクニックは、たくさん世の中に紹介されています。しかし、そんなに多くのテクニックをマスターしなくても本書の第3章にある11のルールを参考にすれば、会話力は上がるはずです。”(p3)

と、本を開いたところの「はじめに」で記され、

続きを読む ねづっちさんに学ぶ、なぞかけを整え日々の会話を楽しめるようになるちょっとしたコツ:『会話を整える』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2021年1~3月期の国内総生産 前期比1.8%増、コロナ前上回る

2021年1~3月期の国内総生産 前期比1.8%増、コロナ前上回る

” オーストラリア統計局が2日発表した2021年1~3月期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み)は前期比1.8%増加した。

個人消費や住宅投資が拡大し、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)前の19年10~12月期を上回る規模となり、経済回復が鮮明だ。

フライデンバーグ財務相は同日記者会見し、インフラ投資や給付金といった政府の財政出動が経済回復を支えたと指摘した。

そのうえで「豪州は米国や日本、英国など他の主要先進国に先駆けてパンデミック前(の経済規模)を上回った」と強調した。

支出面でGDPの約6割を占める個人消費は前期比1.2%増となり、全体を0.7ポイント押し上げた。

新型コロナの感染が比較的抑制されており、行動規制の緩和で外食や旅行などのレジャー消費が活発だった。

民間の設備投資を含む総固定資本形成は前期比4.7%増えた。中でも住宅への投資が6.4%増と、03年10~12月期以来の高い伸びを記録した。

政府が導入した持ち家購入者向けの補助金が成長を支えた。輸出は0.5%増だった。雨量が多かったことから農産品の生育が順調で穀物輸出が31.8%増えた。

豪州は2019年10~12月期まで、一般的な景気後退の定義とされる「2四半期連続のマイナス成長」を経験していない期間が28年超と世界最長を記録していた。

新型コロナを受け20年1~3月期と4~6月期はマイナス成長に陥ったが、7~9月期は前期比3.5%増、10~12月期も同3.2%増となり、経済の回復が進んでいる。

ただ今後には不透明感も残る。新型コロナの発生源を巡る独立調査要求を発端に関係が急速に悪化した中国は、豪農産品や石炭の輸入を制限している。

国内では、第2の都市メルボルンがある南東部のビクトリア州で新型コロナ変異種の感染が拡大、同州政府は5月下旬に外出規制を導入した。

人口約2,500万人の豪州では5月31日時点での新型コロナワクチンの累計接種数は約430万回。すべてが1回目の接種としても人口の17%しか接種を受けていない計算で、欧米に比べて接種ペースの遅れが目立つ。

英調査会社キャピタル・エコノミクスのマーセル・ティエリアント氏は「ワクチン接種のペースの遅さや外出規制の影響で、4~6月期の成長率が弱含む可能性がある」と指摘する。(出典:日本経済新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2021年1~3月期の国内総生産 前期比1.8%増、コロナ前上回る

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる