車所有者満足度、マツダが1位
” 調査会社ロイ・モーガンがオーストラリアで行った保有車に対する評価を尋ねた調査で、マツダ車のオーナーの95.3%が満足と回答し、他社のオーナーを上回り1位となったことが分かった。
昨年は4位だったが、前年比0.2ポイント上昇したことで、同2.5ポイント下落で95%となった昨年1位のレクサスを追い抜いた。
2位は95.2%のボルボで、上位10社には日系メーカーのトヨタやいすゞ、スバルが入った。また、高級車に特化した別の満足度調査では、メルセデス・ベンツが首位となった。ゴーオートが伝えた。
ロイ・モーガンは今年6月末までに自動車オーナー4万1,630人を対象に調査を行った。
上位10位に入った日系メーカーでは、トヨタが0.2ポイント上昇の94.6%となったほか、◆いすゞ:94.7%◆スバル:94.3%――となった。またそのほかに上位10位に入ったメーカーでは、◆シュコダ:94.8%◆メルセデス・ベンツ:94.5%◆BMW:94.4%◆プジョー:94.3――となった。
■高級車販売でベンツが首位
米系調査会社JDパワー・オーストラリアが行った高級車販売の満足度についての調査によれば、メルセデス・ベンツが競合のアウディやBMWを抑えて首位となった。
JDパワーは、ディーラーのセールスマンや売買手続き、納車時期、納車過程、ディーラーの設備など6項目について購入者に評価を求めて指標化した販売満足指標(SSI)を毎年発表している。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:車所有者満足度、マツダが1位 →
先日、養老孟司先生の『バカの壁』を読了↓した
<< 2017年10月12日投稿:画像は投稿にリンク >> 養老孟司先生に学ぶ、正解なき時代を生きるヒント:『バカの壁』読了
次は『超バカの壁』でしょうと、
週末からパラパラとページをめくり始め、12項目あるうちの最初の「若者の問題」を読み終えたので、ぺろっとおさらい。
養老孟司先生に寄せられた身の上相談回答集
「まえがき」に、
続きを読む 養老孟司先生に学ぶ、ものの考え方、見方:『超バカの壁』読み始め →
第55回日豪経済合同委員会で自由貿易推進を確認
” 日本と豪州の経済委員会は8―10日、都内で第55回日豪経済合同委員会を開き、両国経済協力関係の深化などについて意見交換した。
10日会見した三村明夫・日豪経済委員会会長(日本商工会議所会頭・新日鉄住金名誉会長)は11カ国による環太平洋パートナーシップ(TPP)の早期発効を日豪経済界がそれぞれの政府に働き掛けるなど、両国の発展だけでなく、自由貿易推進など共通の価値観に基づいた協力関係を深める考えを強調した。
来年は豪シドニーで10月14―16日に開く。”(出典:日刊産業新聞)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:第55回日豪経済合同委員会で自由貿易推進を確認 →
放送作家にラジオのパーソナリティーに、様々なジャンルで才能を発揮されている高田文夫さんの
『私だけが知っている金言・笑言・名言録』を読了。
6月に本書の続編となる
<< 2017年6月28日投稿:画像は投稿にリンク >> 高田文夫さんが残してくれた、悩んでいるのがバカらしくなる「笑言集」:『また出た 私だけが知っている金言・笑言・名言録 ②』読了
『また出た 私だけが知っている金言・笑言・名言録 ②』を読了していて、
それから(本書の内容が)気になっていて、ようやく手にしたという経緯。
復活後の高田文夫さんのライフワーク
本を開いたところの「まえがき」に
” 不整脈なる大病で8時間の心肺停止( 2012年4月)。
・・中略・・
再び仕事をし始めて気がついた。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・ライブで皆、面白いことを言っている。
このままスルーするにはもったいない。気に留まったものは忘れないようにメモっておこうと心掛けた。
これが大病明けで変わったこと。言葉のメモと趣味さんぽ。”(p.003)
といった出版の経緯が記されており、23の金言、30の笑言、35の名言が収録されています。
金言・笑言・名言から1言づつ
それぞれ印象に残ったところを1つづつ引用すると・・
続きを読む 高田文夫さんが残してくれた、昭和の芸人さんたちの粋な感性が伝わってくる笑言&名言集:『私だけが知っている金言・笑言・名言録』読了 →
Socceroos、大陸間プレーオフでホンジュラスと対決
” W杯予選の大陸間プレーオフは、北中米カリブ海4位のホンジュラスがアジア・アジアプレーオフ勝者のオーストラリアと対戦することが決まった。またオセアニア1位のニュージーランドは、南米5位のペルーに挑む。”(出典:スポーツ報知)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:Socceroos、大陸間プレーオフでホンジュラスと対決 →
久々にJ-WAVEをBGMにして気になった曲の3曲選。
日常のことで、当たり前になってくると、(ラジオから流れてくる曲を)聴いているんだか、いないんだか・・ といった状態になりがちですが、
よく聴こえてくる時もあれば、全然耳に入ってこない、という時もあり、きっと曲云々だけではないですね ーー;
まずは、Resonators
Resonators – Right Time【Official Video 2017】
ユニット名も初めて、ズンチャズンチャと、ジャンルに当てはめるとスカになるのか、金曜日の開放感と相まって心地よく響いてきました。
続いては、 Amy Winehouse:エイミー・ワインハウス.-
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 17 〜 RESONATORS, Amy Winehouse & Noel Gallagher’s High Flying Birds →
実は、それほど住みやすくない?オーストラリア
” オーストラリア国内の主要都市は、公共交通機関、住宅の購入しやすさ、雇用状況などにおいて、それほど住みやすい場所ではないという調査結果が、ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)による最新の報告書で明らかになった。
RMITによる報告書では、国内の7主要都市を対象に、街中における歩きやすさ、公共交通機関の使いやすさ、公共のオープンスペースなどのほか、住居の購入しやすさ、飲食環境などの項目について調査結果を示しており、多くの住民がこれらの項目で満足のいく経験を得られていないとしている。
報告書は、多くの都市において、住みよい街づくりのために設定された独自の政策目標が達成されていないと指摘した上で、「住みよい街」のどの項目においても、目標を十分に超える結果を出している都市は一つもないと、厳しく評価している。”(出典:Jams. TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:実は、それほど住みやすくない?オーストラリア →
養老孟司先生と云えば、↓
を上げる人は多いでしょうと、先月に参加した講演会が印象的で、
<< 2017年9月7日投稿:画像は投稿にリンク >> 養老孟司先生に学ぶ、地域(地方)を大切にすることの意義:養老孟司先生『地域人』創刊2周年記念 トーク&サイン会 参加記
ちょっと著作に触れてみようということで、『京都の壁』に続いては
<< 2017年9月13日投稿:画像は記事にリンク >> 養老孟司先生に学ぶ、京都の魅力:『京都の壁』読了
「代表作の『バカの壁』でしょう」と。
移動時間も長めにあった関係で、読み始めから読了に至るまで1.5日といったスピードで、興味深い記述が点在していました。
一世を風靡した「バカの壁」とは・・
結論的なところは・・
続きを読む 養老孟司先生に学ぶ、正解なき時代を生きるヒント:『バカの壁』読了 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる