外交ジャーナリストで作家として著作も多い手嶋龍一さんの「トランプ政権の針路を探る 〜日米同盟と東アジア情勢〜」と題された講演会に参加。

先ごろ行われたドナルド・トランプ大統領の一般教書演説で示されたニューディール政策以来の大型投資に、
巨額の国防費増額(10%増)から一時的には経済のカンフル剤になるであろうと予測。
” オンラインを利用した求人広告数が、2月は前月比0.1%とほぼ横ばいで、ほとんど伸びが見られなかったことが分かった。
オーストラリアでは先に、2月の失業率が5.9%上昇と1年間でほぼ最高水準に達している。
求人広告数を業界別でみると、製造業が最も大きい伸びを示し前月比2%上昇、年間では13.1%の上昇となった。
特にオペレーターやドライバーの需要の伸びがけん引した。ただ、雇用省はこれらが最も人数の少ないグループで、人数で示すと年間990件ほどにしかならないと指摘した。
一方、ウエストパック銀行は今年の経済成長率が年間3%近くに達すると予想。
今後3か月~9か月の経済活動のペースを示す指数では、成長率が7か月連続で平均かそれを上回ったことが明らかになった。現在の成長率は2.75%となっている。(出典:JAMS.TV)
昨年(2016)年11月から参加している新党大地主催の勉強会、東京大地塾に参加。
開始前の雑談で鈴木宗男新党大地代表が、世間的に注目度の高い森友学園 籠池理事長の証人喚問と日程が重なったため、
参加者数を気にされていたそうですが、結果として通常通りの開催規模。
本来設定されていたテーマは、先日開催された日露外務次官級協議でしたが、
冒頭は雑談形式といった形で証人喚問の話題が取り上げられ・・
続きを読む 鈴木宗男、佐藤優両先生登壇の勉強会で話題の証人喚問と日露関係の進展について学んできた。:「東京大地塾」参加記 ⑤
” 国連と米コロンビア大学が設立した「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」と同大学地球研究所は20日、最新の「世界幸福度報告書2017」を発表した。
報告書の幸福度ランキングでは、ノルウェーがデンマークを抜いてトップ、日本は51位だった。一方、サハラ以南諸国とシリア、イエメンが下位となった。
ランキングは2012年に開始され、今年で5回目となる。155カ国を対象に、1人当たりの国内総生産(GDP)や健康寿命、困難時に信頼できる人がいるかどうか、政府や企業における汚職からの自由度などを手掛かりに幸福度を調査。”(出典:REUTERS)
以下、ランキングを抜粋すると・・
第10位:スウェーデン (10)
第9位:オーストラリア (9)
第8位:ニュージーランド (8)
第7位:カナダ (6)
第6位:オランダ (7)
第5位:フィンランド (5)
第4位:スイス (2)
第3位:アイスランド (3)
第2位:デンマーク (1)
第1位:ノルウェー (4) *カッコ内は昨年の順位
「あぁ、負けちゃったか、、」 と、世界一奪還へ機運高まっていたWBC(ワールドベースボール・クラシック)準決勝。
ベースボールの母国アメリカ相手に、1−2の惜敗。
守備のミスが失点に直結し、そのシーンが目立つ結果となりましたが、
そのことが浮き彫りとなってしまう打てなかったことが敗因でしたかね。
ゲーム最大の見せ場となった8回裏の筒香選手のライトフライに関して、渡辺俊介さんの分析↓が興味深かったですが、
ニッチなカテゴリーと思いますが、オーストラリアから1ヶ所 ↙︎
バレー・オブ・ザ・ジャイアンツ・ツリートップ・ウォークが選に入りました。
他所と比較すると地味で、どの辺が評価されてのことか?キャプションもない状況で把握出来ませんでしたが、
情報を検索すると・・
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:息をのむほど美しい!絶景の中の歩道橋(バレー・オブ・ザ・ジャイアンツ・ツリートップ・ウォーク)
3月24日のリリースデー(日本盤は4月5日)へ向け、Facebookページでカウントダウン状態の
STEEL PANTHER 4作目となるスタジオ収録アルバム LOWER THE BAR.-
収録曲第4弾となる I Got What You Want のPVが作成された模様も・・
続きを読む STEEL PANTHER “LOWER THE BAR” カウントダウン状態から満を持して遂にリリースへ!
” オーストラリアのタスマニアビーチと言えば、世界屈指の絶景が広がる観光スポット。
あの美しい海に、異変が起きたことを捉えた画像がインスタグラムに投稿されていました。驚きの現象にBBCなどの海外メディアも報じています。
画像を投稿したのはsarah_explorer_76さん。「魔法みたいできれい」と波間が青く光っていることがわかるでしょうか。
タスマニアのLeanemarshallさんも幻想的な光景をカメラにおさめています。
青い光の正体はプランクトン
夜に海が青く光る現象……その正体は、夜光虫というプランクトンが大発生した姿です。赤潮の原因にもなりますが、必ずしも海水の異常を表すものではありません。
波打ち際などで刺激を受けると青く白光する特徴を持っており、春から夏にかけて日本の海岸でも観察できます。
美しいタスマニアビーチに広がる青い光がとても幻想的で、一目その瞬間を捉えようと、カメラマンなどが集まり、様子を抑えているそうです。”(出典:livedoor newsをもとに一部編集)