2017年版 世界で最も安全な航空会社(#1 カンタス航空, ヴァージン・オーストラリア航空もランクイン)
” 航空会社の安全性をSafety Rating Criteriaという独自の基準で評価・ランク付けしているAirlineRatings.comが、2017年版となる最新ランキングを発表しています。
今回調査対象だった全425社のうち、最も安全な航空会社として20社を選出。
その中で最高評価を受けたのはオーストラリアのカンタス航空でした。
同社がトップになるのは4年連続。JALとANAも昨年に引き続き見事トップ20入りを果たしています。
安全な航空会社トップ20は以下の通り(カンタス航空以外は順不同)。
トップ20 (AirlineRatings選出)
航空会社名 |
国・地域名 |
カンタス航空 |
オーストラリア |
ニュージーランド航空 |
ニュージーランド |
アラスカ航空 |
アメリカ |
ANA |
日本 |
ブリティッシュエアウェイズ |
イギリス |
キャセイパシフィック航空 |
香港 |
デルタ航空 |
アメリカ |
エティハド航空 |
UAE |
エバー航空 |
台湾 |
フィンエアー |
フィンランド |
ハワイアン航空 |
アメリカ |
JAL |
日本 |
KLMオランダ航空 |
オランダ |
ルフトハンザドイツ航空 |
ドイツ |
スカンジナビア航空 |
スウェーデン、デンマーク、ノルウェー |
シンガポール航空 |
シンガポール |
スイス・インターナショナル・エアラインズ |
スイス |
ユナイテッド航空 |
アメリカ |
ヴァージン・アトランティック |
イギリス |
ヴァージン・オーストラリア |
オーストラリア ) |
“(出典:アジアトラベルノート)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2017年版 世界で最も安全な航空会社(#1 カンタス航空, ヴァージン・オーストラリア航空もランクイン) →
昨年(2016年)、遂に!といった感じで108年振りで悲願のワールドチャンピオン返り咲きを遂げた
<< 2016年11月4日投稿:画像は記事にリンク >> シカゴ・カブス、死闘を制して108年ぶりでワールドチャンピオンに返り咲き!そして川崎宗則選手も歓喜の輪に!!
Chicago Cubs:シカゴ・カブスに所属し、プレーオフに入ってからの出場を叶わなかったものの
ベンチワークで縁の下の力持ちに徹し、存在感を発揮した川崎宗則選手、
2017年シーズンの去就が注目されていましたが、再びシカゴ・カブスと契約し、
MLB(メジャーリーグ・ベースボール)6シーズン目を目指すことが報道を通じて明らかとなりました。
出典:日刊スポーツ(画像は記事にリンク)
続きを読む 川﨑宗則選手、シカゴ・カブスと再契約!MLB(メジャーリーグ)6シーズン目の挑戦へ →
2016年版、海外で住みやすい都市ベスト11(#5 シドニー)
” 11位 スペイン、バルセロナ
10位 ブルガリア、ソフィア
9位 メキシコ、メキシコシティ
8位 シンガポール
7位 オーストリア、ウィーン
6位 チリ、サンティアゴ
5位 オーストラリア、シドニー
地球上で最も有名なサーフィン・スポットに近い場所に住みたくない人がいるだろうか。
事実、アンケートによると、シドニーにいる海外移住者の59%が元の故郷にいたときよりも活動的になっているという。
4位 台湾、台北
3位 ベルギー、アントワープ
2位 カナダ、トロント
1位 スペイン、バレンシア “(出典:Huffington Post)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2016年版、海外で住みやすい都市ベスト11(#5 シドニー) →
対象作品既に揃えているだけに、
Ghetto Machine (1997), DRAGON (1998), ENGINE (1999)
昨秋(2016年11月)リリースとなったBOXセット購入に二の足を踏んでいますが・・
LOUDNESS ビーイング 2016-11-02
このところはLOUDNESSが、
出典:amass(画像は記事にリンク)
(BOXセットリリースに合わせ) BUDDHA ROCKと命名した3部作(Ghetto Machine, DRAGON, ENGINE)がマイブーム。
もともとはインドシリーズなどとファンから呼ばれていましたが、
ギター・マガジン編集部 リットーミュージック 2015-12-10
リリース当時、リアルタイムでは友人から自分が慣れ親しんだ「昔のLOUDNESSとは全然違う」との意見を耳にして
距離を置いていましたが、やや間隔を置いて意を決して聴いてみたところ「コレ、いいじゃん!」と。
続きを読む LOUDNESS インド3部作ことBUDDHA ROCK:GHETTO MACHINE、DRAGON、ENGINE に今一度ハマる日々 →
首都特別地域 紹介
” オーストラリア首都特別地域についてお話するね。オーストラリアの首都であるキャンベラがある地域で、
下の地図にもあるように、ニューサウスウェールズ州に囲まれたところにあるよ。
Canberra, ACT, Australia
人口はおよそ39万人いて、ほとんどが首都のキャンベラに住んでいるんだ。
首都機能を持つキャンベラには、連邦議会議事堂や大使館、最高裁判所などの機関や、国立美術館、国立図書館などの文化施設があるよ。
オーストラリア首都特別地域には、世界大学ランキングで上位にランクインし、世界的に有名なオーストラリア国立大学があるよ。
また、オーストラリア首都特別地域に住む50%近くの人が大卒以上の学歴を有しているんだ。
これは、オーストラリアで最も高い教育水準なんだよ。また、所得水準もオーストラリアで一番高いんだ。
挿入の表は出典記事より転載.-
このような特徴のあるオーストラリア首都特別地域は、行政、専門的サービス、教育などのサービス業が経済の基盤となっているよ。”(出典:Invesco オーストラリア投資情報)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:首都特別地域 紹介 →
『永遠の0』をはじめとする作家として、またTV番組等のご出演でもお馴染みの百田尚樹さんの『カエルの楽園』を読了.-
オンラインの世界を徘徊している最中、本作の存在を知り ↙︎ 興味を持ったものですが
出典:百田尚樹さんTwitter(画像は投稿にリンク)
(2016年9月時点)30万部に迫る売り上げを記録しても、殆ど書評が載ることがないという事態に百田尚樹さんは懸念を示され、
出典:LITERA(画像は記事にリンク)
そのことを当然とする見方↑も示される方もいらっしゃるという・・ とにもかくにも話題の書/物議を醸している一冊。
続きを読む 百田尚樹さんが寓話を通じて問うた、日本が置かれている現状、日本が迎え得る未来:『カエルの楽園』読了 →
2016年のヒット商品ランキング(屋内スカイダイビング etc)
” オーストラリアでは宙に浮かぶ非日常体験を気軽に楽しめる屋内スカイダイビングが人気を集めた。
「アイフライ・ダウンアンダー」は14年にシドニーで1号店を開き、「スリルを味わえる」と評判になった。
16年にはゴールドコーストやパースでも開業した。3歳以上が利用できる。
密閉された空間で吹き上げる風に身を任せれば、高度1万4000フィートからのスカイダイビングと同じ感覚という。
年末年始に豪州の小中高校は約2ヵ月の長い休みに入る。南半球では夏にあたり、子どもは海や山で開かれる各種のキャンプに参加するのが習わしだ。
16年はコンピューターのプログラミングを学ぶ「コード・キャンプ」がヒットした。
小学生でも4日間程度でアプリやゲームソフトが作れるように専門家が指導する。主催者は大学や非営利組織、企業などさまざま。
デジタル世代を生き抜くスキルを身につけてほしいという親の思いがヒットにつながっているようだ。
一方、自宅で余暇を過ごす傾向に対抗しようと、映画館ホイッツ・シネマが導入した革張りで足置き付きの「ぜいたくな座席」も流行した。
ヒット商品ランキング
① 屋内ダイビング施設
② プログラミングを学ぶコード・キャンプ
③ VPNサービス
④ ぜいたくな座席の映画館
⑤ パンに塗るスプレッド
“(出典:日経MJ 2017.1.1)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2016年のヒット商品ランキング(屋内スカイダイビング etc) →
早くもといった感じで、年間五十二週あるうちの第一週目が経過しつつありますが・・
年初に当たり、「2017年は旅(行)に出たいな」ということと、今一度、日本史を学んでみたいなと。
旅の方は、「最近行ってないみたいだけど・・」的な問いを受けたこともあり、
「そういえば、2016年は飛行機に乗る機会が、1月の一度(一往復)だけだったなぁ」と ↓
続きを読む 二〇一七年の年初に当たり、目標にやりたいことなどをさらっと →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる