オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:都市部の住宅価格、2016年10.9%増

都市部の住宅価格、2016年10.9%増

” 2016年のオーストラリア都市部の住宅価格が前年比10.9%増と大幅上昇したことが、住宅情報大手コアロジック社調査から分かった。

人口増や低金利を背景に住宅投資が活発になっている。

同社によると、都市部の住宅価格は7年ぶりの大幅上昇となった。特に人口が集中するシドニーは15.5%上昇、メルボルンは13.7%上昇した。

価格の中央値はシドニーが85万2000豪ドル(約7,300万円)と全国で最も高い。都市部の一戸建ての価格上昇率は11.6%と供給が増加傾向にあるアパートの約2倍に上った。

一方、オーストラリア西部の鉄鉱石産地に近いパースは、資源ブーム終息の打撃から住宅価格が同4.3%下落した。

豪準備銀行(中央銀行)は16年に政策金利を過去最低の1.5%に引き下げた。購入希望者が増える一方、供給不足から価格が高騰している。

金融当局は住宅ローンの融資基準を厳格化しているが、価格上昇に歯止めがかからない状況だ。”(出典:日本経済新聞/一部編集

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:都市部の住宅価格、2016年10.9%増

都会のオアシスを求めて:椿山荘の庭園

昨年(2016年)5月13日↓以来の「都会のオアシス」・・

<< 2016年5月13日投稿:画像は記事にリンク >> 都会のオアシスを求めて:明治神宮

昨年4月を初回 ↓としてシリーズ化を試みた時から

<< 2016年4月7日投稿:画像は記事にリンク >> 都会のオアシスを求めて:ホテルニューオータニ 日本庭園

「行かなきゃなー」と思っていた椿山荘に、ようやく正月に会食の機会が巡ってきて久々往訪してきました。

続きを読む 都会のオアシスを求めて:椿山荘の庭園

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2017年の新規株式公開市場、好調な見通し

2017年の新規株式公開市場、好調な見通し

” オーストラリアの新規株式公開(IPO)市場が、今年は国内企業による活発なM&A(合併・買収)活動を下支えに、好調に推移するとの見方が高まっている。

だが、IPO銘柄への期待と先行き不透明な世界経済のリスクへの不安が入り交じり、投資家は慎重な姿勢を示している。4日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。

2016年は国内のIPO件数が伸び悩み、調達額は12年以来最低水準の430億米ドル(約5兆705億円)となった。

16年後半にIPOを予定していた複数の企業が、英国の欧州連合(EU)離脱決定やトランプ米新政権の誕生などのマイナス材料を背景に、上場予定を先送りした。

だが今年は、先送りされていたIPOの実施が見込まれることや、国内ではインフラや資源業界などでM&A活動が活発化するとみられていることなどから、IPO件数が前年に比べ増えるだろうと、専門家らは指摘している。

IPO市場への見通しを楽観視する一方、ここ数年の国内株式市場の不安定さや豪ドルのボラティリティー(変動率)の高さなどが投資家の敬遠要因となり、IPO実施にはリスクがあるとの声もある。

また、昨年IPOを果たしたものの、同年度決算で4,400万豪ドル(約37億5,791万円)の純損失を計上したオンライン家具・ホームウエア販売大手テンプル・アンド・ウェブスターなどの例もあり、IPO銘柄への慎重な姿勢を見せている投資家も少なくないようだ。

■4日はもちあい

オーストラリア証券取引所(ASX)の主要指標であるS&P/ASX200の4日の終値は前日比0.06%高の5,736.4ポイントと、もちあいで引けた。”(出典:NNA.ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2017年の新規株式公開市場、好調な見通し

青山繁晴さんが読者に問う、日本人として新世界を切り拓く覚悟:『王道の日本、覇道の中国、火道の米国』読了

独立総合研究所の創設者で、現在は参議院議員の青山繁晴さんの『王道の日本、覇道の中国、火道の米国』を読了.-

年末、手持ちの本が切れ、「次は何にしようか」という状況から手が伸びた一冊。

当初は、2009年 初版とあり「国際情勢に関した本で7年前は・・」と及び腰になったものの

「青山繁晴さんの著書で学びを継続するにはベストタイミングかな」と購入。

表紙で色分けされた世界地図

日本人が取り戻すべき矜持、本来の地図

” この書物の赤い扉にある、日本領と中国領は、それぞれ日中の学校で教える地図とは異なっている。白い色は日本領だ。

学校で「北方領土」と教わってきた島々である択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島の四島が、それを不法に占領するロシアの手から離れて、ほんらいの日本領に無事に戻っている。

しかし、それだけではない。

ロシア名ではサハリンと呼ばれる樺太、その南半分と、さらに千島列島の全島も、白い色の日本領だ。”(p12)

の一文に始まり、

続きを読む 青山繁晴さんが読者に問う、日本人として新世界を切り拓く覚悟:『王道の日本、覇道の中国、火道の米国』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:市民権取得条件厳格化の議論

市民権取得条件厳格化の議論

” 1月3日、ピーター・ダットン移民相が、「市民権申請テスト内容を全面的に書き替え、これまでのような歴史と政府に関する知識重視から、社会的統合やオーストラリアの価値観重視に変えるべきだと発言した。

これに対しては各民族のコミュニティ・グループからは、市民権取得手続きで特定の人々を悪者扱いしたり、不当に厳しくすべきではないと反発が出ている。シドニー・モーニング・ヘラルド紙(電子版)が伝えた。

ダットン大臣は、「市民権申請テストで犯罪組織、犯罪、テロなどに関わっている者などを含め、問題のある人物をはねのけるためのテストにするため、論議を巻き起こしたい」と語っている。

メルボルンの3AWラジオ放送で発言した大臣は、「テスト内容を子供の教育、国法遵守の意思、健康な労働年齢であれば仕事に就いているか、長期にわたって福祉を受けたことがあるか、などの点をチェックすべきだ」と語った。

オーストラリア移民協会のカーラ・ウィルシャーCEOは、ダットン発言を懐疑的に受け止めており、「市民権テスト・プロセスは常に更新改善する必要があるが、移民を悪者扱いしないように気をつけなければならない。

市民権と帰属意識はオーストラリアの多文化主義の根幹だ。移民の市民権取得を締め出したり、出稼ぎ社会にしてしまうことは避けなければならない。

統計でも、移民はオーストラリア生まれに比べて福祉受給の率も低く、また移民の子弟は学力でもオーストラリア生まれの平均を上回っている」とダットン発言に否定的な考えを示している。

フェアファクス・メディアが入手した草案によると、永住権や市民権取得を厳しく制限することや、テストでオーストラリア社会への責任と関与を強く打ち出すことが提案されている。”(出典:日豪プレス

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:市民権取得条件厳格化の議論

シカゴ・ベアーズ、屈辱的なシーズン3勝13敗で終戦:NFL 2016シーズン 第17週

2016年シーズンの最終戦.-

Week 17 : vs Minnesota Vikings

1月1日に組まれていたことから、散々であった2016年は過ぎ、2017年最初のゲームと前向きな呼びかけ?もありましたが、

まぁ、結果の方は・・(トリッキーなプレーでのタッチダウンはあったものの)特に取り上げるべきところもなく。

相手のMinnesota Vikings:ミネソタ・バイキンズは(現地)10月の対戦でベアーズ相手に星を落とし ↓

<< 2016年11月1日投稿:画像は投稿にリンク >> シカゴ・ベアーズ、まさか?!でも嬉しいシーズン2勝目:NFL 2016シーズン 第8週

結果的に、それがプレーオフ脱落の一因にもなってしまった模様で・・。

記録的な低迷にもがいたシーズン

これで3勝13敗で終戦。

続きを読む シカゴ・ベアーズ、屈辱的なシーズン3勝13敗で終戦:NFL 2016シーズン 第17週

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニーーロンドン間が2時間で繋がる近未来

シドニーーロンドン間が2時間で繋がる近未来

” 豪シドニー(Sydney)と英ロンドン(London)を2時間で飛行する技術が、実現にまた一歩近づいた──米豪両軍の合同研究チームは、豪砂漠地帯で18日に行われた極超音速技術の実験に成功した。

研究チームはオーストラリアのウーメラ(Woomera)にある世界最大の陸上実験場と、ノルウェーのアンドーヤロケット発射場(Andoya Rocket Range)で、10回にわたる実験を行っている。

オーストラリアの主任科学者のアレックス・ゼリンスキー(Alex Zelinsky)氏は声明で「これまでの状況を一変させる技術だ。

コスト効率性の良い宇宙へのアクセスをもたらし、世界の空の旅に革命をもたらしうる」と述べた。

極超音速のフライトは、音速の5倍の速度(マッハ5)以上で飛行する。

このプロジェクト「極超音速国際航空研究実験(HIFiRE)」に参加する豪クイーンズランド大学(University of Queensland)の極超音速分野の専門家、マイケル・スマート(Michael Smart)氏によると、研究チームはマッハ7で飛行可能なエンジンを開発中だという。

スマート氏によれば、大気中の酸素を燃料にして超音速燃焼を行うスクラムジェットエンジンは、燃料を搭載する必要のある場合に比べて、より軽量で、より速く飛行することができる。

「人工衛星を宇宙に打ち上げるロケットの代替としても非常に有用だ」と、スマート氏は述べる。

オーストラリア国防省によると、18日の実験では、試験機が高度278キロに到達し、目標速度のマッハ7.5に達した。

2009年に始まった一連の実験は、2018年に完了する予定。”(出典:AFP=時事

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニーーロンドン間が2時間で繋がる近未来

一月二日、三たび皇居で晴れやかに迎えられた新年一般参賀 参加記

ひと頃は、一月二日というと母校(明治大学)のラグビー部が出場する大学選手権準決勝戦を楽しみにしていましたが、

昨今はそこにたどり着くまで、或いは今シーズンのように手前で力尽きしまうことが多く、空白が生じる日となっていましたが、

一昨年(2015年)から皇居の一般参賀に足を運ぶようになり、

昨年二回目の模様  << 2016年1月2日投稿:画像は記事にリンク >> 天皇陛下のお言葉に身を引き締める正月、再びの新年一般参賀へ。そして感じた平穏無事に新年を迎えられることの有難み

今年で三回目。

一年に一度、この日、この地で

皇居内の敷地に足を踏み入れるなり、「あれ、いつもこんな混んでたっけ?!」といった人の多さで、

手荷物検査前の行列。例年より、俄然人出が多かった模様・・

待合所というのか、一旦セキュリティ(手荷物検査等)を通過した後に30分程度待機され、

出典:宮内庁ホームページ(画像はサイトにリンク)

当初は午前中の二回目(11:00)に(一般参賀が行われる)長和殿ベランダ前の一角に入って、

三回目(11:50)にベランダ間近に迫って・・の目算が、

ようやく動き出し、いざ宮殿へ

二回目開催の頃は足止めを強いられ、ようやく長和殿ベランダのある一角に足を踏み入れたのは三回目の10分前頃といった。

ようやく目指す先、長和殿ベランダが見えてきました ^^

サイドの中頃といった場所取りで、カメラを掲げられたり、国旗を振られると視界が限りなく制限されてしまうという状況下、

想定外の午後の初回/四回目(13:30〜)に照準を合わせることに。

続きを読む 一月二日、三たび皇居で晴れやかに迎えられた新年一般参賀 参加記

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる