菅野仁さんが迫った、「身近な人たちとのつながり方」と「親しさ」の本質:『友だち幻想 人と人の〈つながり〉を考える』読了

TV番組『世界一受けたい授業』で又吉直樹さんが絶賛されたなど、話題の書ということで書店で見かけること、しばし、

菅野仁さんの『友だち幻想  人と人のつながりを考える』を読了。

読み進めている中途から「大事なことが分かりやすく書かれているなぁ」と、内容への興味もありスピーディーに読了に至りました。

推薦の言葉並ぶ、帯裏側

渦巻く「不安」、信頼できる「他者」

数多く付箋した箇所の中から、印象的な記述を3つほど抜粋すると・・

” 現代におけるネオ共同性の根拠にあるのは、「不安」の相互性です。

多くの情報や多様な社会的価値観の前で、お互いの自分自身の思考、価値観を立てることはできず、不安が増大している。

その結果、とにかく「群れる」ことでなんとかそうした不安から逃れよう、といった無意識的な行動が新たな同調圧力を生んでいるのではないかと考えられるのです。”(p56)

「群れる」行為は現実世界でもよく目にする光景ですし、オンラインの世界でも一つSNSが支持される背景と云えるものと。

更に、

“「人とつながりたい私」と、でも「傷つくのはいやだという私」という一見すると矛盾した自我のあり方と、自分自身でどう折り合っていけばいいのでしょうか。

やはり基本的には、この人は自分にとって「信頼できる他者」だ、と思える人を見つけるということが絶対必要になると思います。

しかしその場合、信頼できる「私と同じ人」を探すというよりは、信頼できる「他者」を見つけるという感覚が大事です。

どういうことかというと、信頼はできるかもしれないけれど、他者なのだから、決して自分のことを丸ごとすべて受け入れてくれるわけではないということを、しっかり理解しておこうということなのです。”(p125-126)

この指摘が最も学びを得られたところで、親しい=全肯定ではないこと、肝に銘じておくべきであろうと。

読書で掴む、自分の「言葉」

本の最後半では読書の効用について説かれており、

” 言葉というのは、自分が関わっていく世界に対していわば網をかけて、その世界から自分たちなりの「意味」をすくいとることによって、自分たちの情緒や論理を築き上げていく知的ツールなのです。

自分が世界をどう見て、どう感じているのか。そこを、自分なりの言葉ですくいとってくると、いろいろなものが得られるのです。”(p143-144)

と、読書で自分の言葉を得ることの重要性は見城徹さんの著書(『読書という荒野』)での指摘と重なり、

<< 2018年7月25日投稿:画像は記事にリンク >> 見城徹さんが説く、人生を決める「読書」:『読書という荒野』読了

より思いを強くしたことになりましたが、上記、何れかの引用箇所にご興味を持たれた方は一気に読めてしまう内容、分量と思いますので、

意図せず感覚として染み込んでしまった人間関係に対する思い込み、要らぬ負荷を、本質を問い、見方を変えることによって和らげてくれる一冊であるように思い、オススメです。


Comments

comments