桑田 恭 のすべての投稿

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:新型コロナウイルスによる失業者の5割が年内職場復帰の見通し

新型コロナウイルスによる失業者の5割が年内職場復帰の見通し

” 新型コロナウイルスの感染拡大に伴うロックダウン(都市封鎖)によって職を失ったオーストラリアの労働者の約5割は、年内に仕事に就くことが可能となる見込み――。

米ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が予測している。オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。

オーストラリア国税局(ATO)と政府統計局(ABS)のデータによれば、3月14日から5月2日までの7週間で約95万人が職を失った。

だが、財務省は、早ければ3ステップの規制緩和が完了する7月までに85万人が再び職に就くと予想している。

これに対してBCGは、各州政府の規制の解除やオーストラリア証券取引所(ASX)上場企業の配当の変動などさまざまな要因を考慮し、12月までに57万人が職場に復帰するとみている。

同社のパートナーのノークス氏は、オーストラリアの労働人口の50%がV字回復を示す業界で雇用されていると指摘。

より緩やかなU字回復を示す業界で約32%が雇用され、より回復が遅いL字回復を示す業界では約18%が雇用されているという。

BCGの推定に基づくと、回復の遅い業界の雇用喪失は6月が26万人とピークに達し、12月までに16万人に減少し、来年6月までに6万人に縮小する見込みという。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:新型コロナウイルスによる失業者の5割が年内職場復帰の見通し

梅雨入り前に揃いし積読4冊

読み進めている安宅和人さん本の

<< 2020年6月6日投稿:画像は記事にリンク >> 安宅和人さんが説く、優れた知的生産を実現するために欠かせぬイシュー:『イシューからはじめよ』中間記

読了が見えてきた前後、先週頃から本を買う行為が連続し、

『女帝 小池百合子』石井妙子、『つなげる力』ラファエレ ティモシー、『目に見えぬ戦略』クライブ・ハミルトン、『猫を棄てる』村上春樹

手元に揃った4冊。

真ん中に上下している『つなげる力』ラファエレ ティモシー選手と、『猫を棄てる』村上春樹さんはサイン本入手の好機に遭遇し、触手が伸びたタイトル。

続きを読む 梅雨入り前に揃いし積読4冊

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:通信社AAP、一転存続へ

通信社AAP、一転存続へ

” オーストラリアの主要通信社AAPは5日、6月中に廃業する見通しだったものの一転して買い手が見つかり、新たな所有者の下で存続することになったと発表した。

それによると、AAPは投資家グループとの間で買収の条件に合意。6月半ばまでの売却完了に向けた交渉に入る。AAPの名称は存続する見込み。

AAPは3月、無料のニュースサービスの台頭を受けて事業継続が難しくなったとして、廃業すると発表。85年の歴史に幕が下りることになっていた。”(出典:JIJI.com via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:通信社AAP、一転存続へ

オールブラックスが、世界最強を継続する内側:『オール・オア・ナッシング~ニュージーランド オールブラックスの変革~』鑑賞記 ②

オール・オア・ナッシング~ニュージーランド オールブラックスの変革~』二夜目は、

出典:prime video

 3. 己を突き動かす力

 4. 5歩のルーティン

の2話を視聴。

<< 2020年6月7日投稿:画像は記事にリンク >> オールブラックスが、世界最強を継続する内側:『オール・オア・ナッシング~ニュージーランド オールブラックスの変革~』鑑賞記 ①

激闘の系譜ワラビーズ戦

舞台は、南半球の強豪国が激突するThe Rugby Championshipとなり、

All Blacks(New Zealana) vs Wallabies(Australia)

まず、All Blcaks:オールブラックスが対峙するのは、オーストラリア代表 Wallabies:ワラビーズ.-

自分自身も日ごろ注目しているカードで、いつもワラビーズ側に立って見ていることから

逆の視点から切り込んでいく視点が興味深く、「与み易し」なんて思われているのかな?なんて思えば・・

続きを読む オールブラックスが、世界最強を継続する内側:『オール・オア・ナッシング~ニュージーランド オールブラックスの変革~』鑑賞記 ②

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:空室率急上昇で、シドニーのホテルが賃貸サイト利用増

空室率急上昇で、シドニーのホテルが賃貸サイト利用増

” シドニーCBDでは、賃貸住宅の空室率が3月の5.7%から4月は13.8%に急上昇したことがSQMリサーチの調査で分かった。

住宅と同様に多くの空室を抱えるホテルグループが、オンラインの賃貸サイトを利用するケースが増加しているようだ。

ボンダイビーチやダーリング・ハーバーでアディーナ・アパートメント・ホテルズを運営するTFEホテルズは、賃貸サイト上に7軒のホテルを最長3か月までの滞在という条件で、試験的に掲載していると説明している。

シニアディレクターのバクシェイ氏は「短期の賃貸市場でアパートメント型のホテルがどの程度需要があるのか把握できると期待している」と話した。

他にもヴェリウ・グリーン・スクエア(Veriu Green Square)やバーウッド・マーズデン(Burwood Marsden)など、過去6か月間にオープンしたホテルも賃貸サイト上に物件を掲載。

賃料はヴェリウが週当たり295~324ドル、バーウッドが週当たり350ドルとなっている。”(出典:JAMS.TV

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:空室率急上昇で、シドニーのホテルが賃貸サイト利用増

オールブラックスが、世界最強を継続する内側:『オール・オア・ナッシング~ニュージーランド オールブラックスの変革~』鑑賞記 ①

AMAZON ORIGINALで製作された

出典:prime video

ラグビー ニュージーランド代表ことALL BLACKS:オールブラックスの内側に迫ったドキュメンタリー

オール・オア・ナッシング~ニュージーランド オールブラックスの変革~』を視聴。

All or Nothing: New Zealnad All Blacks – Official Trailer l Prime Video

視聴したのは、全6話あるうちの

出典:prime video(画像は記事にリンク)

 1. ブラックジャージ

 2. 反則と非難

の2話。

ワールドカップ連覇を経て

シリーズ公開は2018年6月とあり、カメラが迫ったのは、ラグビーワールドカップ 2015でワールドカップ連覇を果たした後、

続きを読む オールブラックスが、世界最強を継続する内側:『オール・オア・ナッシング~ニュージーランド オールブラックスの変革~』鑑賞記 ①

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:鉱業大手リオ・ティント、アボリジニの洞窟遺跡を爆破し謝罪

鉱業大手リオ・ティント、アボリジニの洞窟遺跡を爆破し謝罪

” シドニー(CNN Business)鉱業大手のリオ・ティントがこのほど、オーストラリアの先住民が神聖視する洞窟遺跡を資源開発のために爆破していたことが分かった。

洞窟の起源は4万6,000年前にさかのぼるとされ、同社は後に謝罪した。

ジューカン・ゴージと呼ばれる洞窟遺跡の位置する西オーストラリア州のピルバラ地方は、豊富な資源を有していることで知られる。

リオ・ティントは鉄鉱採掘の規模拡張のため、現地でダイナマイトを使った爆破を行った。

ジューカン・ゴージは2つの洞窟からなる遺跡で、数万年にわたって継続的に人間が居住していた痕跡が見られる。

CNN系列局の7ニュースによると、これまで砥石(といし)や骨を加工した道具、4千年前のものとみられる編んだ体毛など、7,000点近い遺物が発見されている。

リオ・ティントは世界最大手の鉱業会社の1つで、オーストラリアで大規模な事業を展開してきた。売り上げの半分以上を鉄鉱採掘が占める。

爆破は先月24日に実施された。地域を管理するアボリジニ団体PKKPは、過去7年にわたり事業拡張に異を唱え、遺跡を守ろうとしていた。

リオ・ティントの鉄鉱石部門トップを務めるクリス・ソールズベリー氏は、「精神的苦痛をもたらしたことを申し訳なく思う」と謝罪。

PKKPには敬意を払っているとしたうえで、「引き続きPKKPと協力し、今回起きたことを教訓に相互の関係を強化する。

現在緊急的課題として、ジューカン・ゴージ地区のあらゆる場所での計画を見直している」と説明した。

リオ・ティントは声明で、PKKPが管理する土地での事業について、2011年以降「包括的かつ相互的な合意」が結ばれていると主張しているが、PKKPは遺跡の重要性について13年以降何度もリオ・ティント側に通告していたと訴える。

PKKPの広報担当者によれば、今年の3月にもそうした通告を行っていたが、リオ・ティント側の意図を把握したのは先月15日のことだったという。”(出典:CNN.co.jp via livedoor NEWS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:鉱業大手リオ・ティント、アボリジニの洞窟遺跡を爆破し謝罪

安宅和人さんが説く、優れた知的生産を実現するために欠かせぬイシュー:『イシューからはじめよ』中間記

慶應義塾大学SFC教授、ヤフーCSO 安宅和人さんの『イシューからはじめよ』を読み始めてから

はじめに 優れた知的生産に共通すること

 序章 この本の考え方 ー 脱「犬の道」

 第1章 イシュードリブン ー 「解く」前に「見極める」

 第2章 仮説ドリブン ① ー イシューを分類し、ストーリーラインを組み立てる

 第3章 仮説ドリブン ② ー ストーリーを絵コンテにする

 第4章 アウトプットドリブン ー 実際の分析を進める

 第5章 メッセージドリブン ー 「伝えるもの」をまとめる

 おわりに ー 「毎日の小さな成功」からはじめよう

と章立てされているうちの 第2章 仮説ドリブン① まで読み終えたので、そこまでのおさらい。

もともとは、「次、何読もっかなぁー」と、周辺等で評判芳しい『シン・ニホン』が浮かび上がったものの

2,500円程度の値段に気軽に手が伸びず、同じ安宅和人さんの著書で、ヒットを記録している本書から入った経緯。

圧倒的に生産性高い人たちに共通していたこと

冒頭、

” 僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍というわけではない」ということだ。

この気づきをきっかけに「彼らは何が違うのだろう?」「知的生産の本質って何だろう?」という問いへの答えをずいぶん長い間探し求めてきた。”(位置 No.5)

と本書が刊行に至ったバックグラウンドへの言及があり、

続きを読む 安宅和人さんが説く、優れた知的生産を実現するために欠かせぬイシュー:『イシューからはじめよ』中間記