日本人観光客市場に回復の兆し
” オーストラリアの日本人観光市場に回復傾向が現れている。オーストラリア統計局(ABS)が2月12日に発表した統計によると、
2015年にオーストラリアを訪れた日本人の短期渡航者数は33万5,500人と前年比で2.9%増加した。
12月単月では、3万6,000人と前年同月比で12.5%増え、7年ぶりに3万5,000人を超えた。
日本人渡航者数が増加した主な要因について、オーストラリア政府観光局は「昨年8月にカンタス航空が羽田ーシドニー線、成田ーブリスベン線を、
さらに、12月に全日本空輸が羽田ーシドニー線を開設し、航空座席の供給数が拡大したこと」が挙げている。
同局は、日本市場の海外旅行需要が低迷している一方で、オーストラリアが旅行先として再び注目され、「シェア拡大につながる兆しだ」と指摘している。
オーストラリアを訪れる日本人渡航者数は1990年代後期に年間90万人を超えた。しかし、需要の縮小や航空路線の減便を背景に2000年代以降は長期的な低迷が続き、ピーク時のほぼ3分の1の水準に落ち込んだ。”(出典:『NICHIGO PRESS』2016年3月 p7)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:日本人観光客市場に回復の兆し →
心理カウンセラー 心屋仁之助さんの新刊『がんばらない成長論』を読了.-
昨秋、心屋仁之助さんの本を読み始めた際は「(心屋さん本は)3冊」なんて思っていたところ、本書で6冊目。
購入の動機は、来月(2016年4月)開催予定のイベントに参加するための対象書籍であったためですが、
そこへわざわざ出かけて行こうとしているのは、本書のタイトルにもなっていて、心屋仁之助さんの著書のメッセージで一貫している「がんばらない」生き方に感化されているところがありますねー。
続きを読む 心屋仁之助さんに学ぶ、目標も努力もがんばることもしないで得られる想像の範囲を超えた新しい成長:『がんばらない成長論』読了 →
演劇及び芸術活動(オーストラリア・カウンシル & 国立演劇芸術学校(NIDA)etc )
” 人口の少ないオーストラリアにおいて、芸術家が芸術活動を職業として成り立たせることは難しい。
国内外の演劇上演には、様々なサポート・システムが必要である。
1968年、オーストラリア政府は「オーストラリア・カウンシル」を設立、オーストラリアの文学、芸術の育成と発展に大きく寄与している。
また、演劇の育成、発展には、演劇学校の存在も欠かせない。
代表的なものとしては、1959年に創立された国立演劇芸術学校(NIDA)(1966年にジェーン・ストリート劇場を設立)などがある。
卒業生には、メル・ギブソン、ケイト・ブランシェット、バズ・ラーマンなどがいる。
さらに、1976年にメルボルンに設立されたビクトリア・カレッジ・オブ・アート、パースに設立された西オーストラリア・アカデミー・オブ・パフォーミング・アーツがあり、数多くのオーストラリアの演劇人を輩出している。”(出典:『オーストラリア入門 第2版』p46)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:演劇及び芸術活動(オーストラリア・カウンシル & 国立演劇芸術学校(NIDA)etc ) →
多くの人に、空き時間や細切れの時間などに無意識的に始めている習慣ってあると思います。
私はFacebookをはじめとするSNSがそれに該当し、長く改むるべきと考えていた習慣で、このところ取り組みが奏功して、程よい距離感を掴めてきました。
続きを読む 脱SNS依存の幸福論 →
オージー流ビジネスランチ
” オーストラリアのビジネスパーソンにとって、昼間からお酒を飲みながら接待や商談をするのは当たり前。
オーストラリアワインとともに、本格的なコース料理をゆっくり楽しむのだ。
日本人は日没前の飲酒に抵抗を感じる人も多いが、大切なビジネスパートナーと胸筋を開いて打ち解ける格好のチャンス。躊躇しないで一献傾けよう。
その際、いきなり本題から入るのではなく、まずはスポーツや旅の話、気の利いたジョークなどで盛り上がるのが無難だ。
そんなオージー流ビジネスランチにお薦めなのが、シドニーの目抜き通りジョージストリートにあるレストラン・バー「エスタブリッシュメント(Establishment)」。
同じビルの中に、創作料理の高級レストラン「エスト(est.)」、高級寿司店「スシイー(Sushi-e)」などもある。
いずれも料理やサービスが秀逸で、権威あるレストラン評価本「グッドフード・ガイド」の評価も高い。
こうした店は、特に金曜の午後、ボトルワインを何本も空けて談笑するビジネスパーソンであふれている。
そもそもオフィスに戻るつもりもなのだろう。日本人も、「豪」に入れば「豪」に従え。オージー流ビジネスランチを楽しもう。”(出典『ANA AZURE 2016春号』 p12)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オージー流ビジネスランチ →
先日、久々にAl Pacino:アル・パチーノ主演映画を鑑賞した余韻から
<< 2016年3月14日投稿:画像は記事にリンク >> アル・パチーノが演じたジョン・レノンから手紙をもらったロックスターの生きざま:映画『DEARダニー』鑑賞記
「そういえば、まだ見てないのあったなぁ」と、粗筋は頭にあったものの題名を思い出せず、
レンタル店内で検索してみれば・・『ジャックとジル』と判明.-
アダム・サンドラー Happinet(SB)(D) 2015-07-24
但し、(検索時に)同作でアル・パチーノが逆アカデミー賞とも云うべき、ゴールデンラズベリー賞(ラジー賞)の最低助演男優賞を受賞していることも判明、、。
有りそうで、今までなかった?=(アル・パチーノの)コメディ初出演.-
「うわっ、どうしようかな、、」一瞬たじろぐも「自分の目で・・」との直感に従い、レジを目指すことに・・
続きを読む アル・パチーノが本人役で出演しているちょっと残念なコメディ:映画『ジャックとジル』鑑賞記 →
スタッフとして参加させて頂いているオーストラリア好きが2,000名近く集う Club Australia が、
Club Australiaウェブサイト(画像はサイトにリンク)
新宿中央公園で(2016年)3/26-27の両日開催されている TOKYO Outside Festival 2016 に複数のブースを出展するとの事で、(出展者の)一員として参加してきました。
続きを読む Club Australiaのオーストラリア・ヴィレッジ出展で TOKYO OUTSIDE FESTIVAL 2016 に参加してきた →
貿易政策 ④
” 豪韓FTA及び日豪EPAの両協定については、オーストラリアが自動車関税の即時又は3年間での段階的な撤廃を約束した点や、
焦点となっていた牛肉の関税について、韓国が15年間の段階的な撤廃を、日本が現状38.5%の関税について、
セーフガードを設定した上で、冷凍牛肉については15年目に23.5%とすることを、それぞれ約束したことが特筆すべき点であった。
また、前労働党政権が断固として受入を拒絶していたISDS(投資家対国家の紛争解決)条項については、
保守連合はケース・バイ・ケースでその受入の可否を判断するという立場を表明していたが、豪韓FTAでは最終的に同条項が含まれることになった。
その一方で、日豪EPAにおいては、現時点では同条項を含むことはせず、再協議を実施することになった。
韓日中との二国間FTA/EPAの交渉を約束通り妥結したアボット首相は、次なる目標として、2014年11月に訪豪したモディ印首相との間で、インドとのFTA交渉を2016年末までに妥結させることに合意した。
さらに、同年11月にWTO政府調達協定加入に向けて取り組むことを発表するとともに、2015年はTPP交渉、RCEP交渉に積極的に取り組む姿勢を示している。
なお、2015年3月現在、新たに発効した韓国とのFTA及び日本とのEPA以外に、
ニュージーランドとの経済緊密化協定(CER)(1983年)、シンガポール(2003年)、タイ、米国(いずれも2005年)、チリ(2009年)、ASEAN(2010年)、マレーシア(2012年)とのFTAがそれぞれ発効している。
また、2014年のG20議長国であったオーストラリアは、成長と雇用を中心テーマに据え、成長を促進する重要な要素として貿易・投資の自由化も議題として取り上げた。
2014年11月にブリスベンで開催されたサミットの成果として、G20全体のGDPを2018年までに追加的に2%引き上げる目標の設定、
公共及び民間のインフラ投資を引き上げるための知識共有に貢献するグローバル・インフラストラクチャー・ハブをシドニーに設置すること、労働力率の男女間格差を2025年までに25%削減させること等の合意に成功した。”(『オーストラリア概要 2015/2016』p29-30)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:貿易政策 ④ →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる