おいでやす小田 さんの
” 芸人として人気が出たら。全国的に知ってもらえるようになったら。仕事をたくさんいただけるようになったら。僕は幸せになれると思っていた。
しかし、そうではなかった。”(p002)
と20年近くに及んだ下積みから一躍M-1グランプリ2020 準優勝でお笑い界で頭角を表すも次第に抱いた違和感から、YouTubeのご自身のチャンネル:おいでやす小田 どストレートチャンネル で回をを重ねた対談企画の書籍化。
序盤は淡々と読み進めていたところ、7人目のトレンディエンジェルたかし さんの
続きを読む おいでやす小田さんがお笑い芸人さんから引っぱり出した幸せの正体:『幸せってなんですか? おいでやす小田と14人の芸人が本気で考えてみた』読了 →
先週末(2025/5/25)は高田馬場駅前の芳林堂書店 を訪れ、おいでやす小田さん『幸せってなんですか? おいでやす小田と14人の芸人が本気で考えてみた』 刊行記念イベント に参加。
受付開始時間直後に申し込むも、整理番号30番台という人気ぶり
今回がおいでやす小田さん 2冊目の著書であろうかと、
<< 2022年11月29日投稿:画像は記事にリンク >> おいでやす小田さんの捨てられないモノあれこれに、生涯忘れ得ぬ大事なモノ:『僕はどうしても捨てられない。』読了
1冊目『僕はどうしても捨てられない。』の際も同様の刊行記念イベントがありながら出遅れで参加出来ず、約2年半の期間を経て巡ってきた機会。
会場に到着し圧倒的に女性の姿が目立つ中、定刻を迎えおいでやす小田さん登場。
進行の方に「何かひと言」と促され、「こら〜っ!」と挨拶がわりの一声で会場が笑いに包まれ、生絶叫に満足しつつトークは本筋の著書の紹介へ。
前回はおいでやす小田さんの(捨てられない)習性についてでしたが、今回は
続きを読む おいでやす小田さん『幸せってなんですか? おいでやす小田と14人の芸人が本気で考えてみた』 刊行記念イベント 参加記 →
野生爆弾くっきー さんの
> 平成昭和の流行が流行を振り返る!
との視点から上梓された『愛玩哲学 』を読了。Xで発信された情報をもとに立ち寄ってみたサイン本を見つけ、
「まだあるかなー」と入店した書店で在庫確保.-
くっきーさん独特の世界観に関心あったことから購入した経緯。
そでに
” 私の初期中期時代脳記憶をふんだんに蘇らせて紙に置いた次第です。”
と記された本書は
続きを読む 野生爆弾くっきーさんの視点で振り返る昭和と平成の流行り:『愛玩哲学』読了 →
月跨ぎとなりましたが、先月末(2025/1/30)お笑い芸人 ゆりやんレトリィバァ さんの『じぶんBIG LOVE! ー ゆりやん体づくり本 ー 』を読了。
昨年12月上旬に開催された発売記念イベント で
年末感出てきた12月上旬の開催。「探偵!ナイトスクープ 」出演の探偵さん(ゆりやんレトリィバァさんは卒業済み)シリーズ著書第三弾.-
入手していた著書。
本書は
” 今まで自分の体を大切にせずに、不摂生、暴飲暴食、暴飲グ・マイ・ウェイだった自分を助けてくれた、フィットネス界の巨匠、体の博士、私の師匠、大親友、かわいい人、命の恩人でもあるSPICE UP FITNESSの岡部友 さんからの教えもたくさん詰まっているので、きっと体づくりに役立つ本になっていることも間違いありません。”(p.07)
という背景から出版。
ゆりやんレトリィバァさんと言えば、女子プロレス界のレジェンド ダンプ松本 さんに扮した「極悪女王 」(未視聴)での熱演が話題になりましたが、製作に当たって
続きを読む ゆりやんレトリィバァさんに学ぶ自分が好きになる体づくり:じぶんBIG LOVE! ー ゆりやん体づくり本 ー 読了 →
お笑いコンビ霜降り明星 せいや さんの初著書『人生を変えたコント 』を読了。
(2024年)11月末の前田健太選手イベント 後、ふら〜っと立ち寄った書店でサイン本を見つけ、
「何か出てるかなぁ」と思って立ち寄った書店でタイミング良く遭遇したサイン本。先月(2024年12月読了)の銀シャリ橋本直さんエッセイ に続き「探偵!ナイトスクープ 」に出演されている探偵さんの著書第二弾.-
即反応していた経緯。
どうしても伝えたかった切なる思い
本書は
” イシカワは「この学生時代の経験をいつか本にしたい。文字に書いて本に出したい」そう思っていた。
同じような境遇の人たちに、ひとりでも多くの人たちにこの経験を話したい。そして今、2024年。32歳になったイシカワはこの本をあなたに読んでもらっている ー “(見返し/ 註:せいやさんの本名 = 石川晟也)
との思いから実に17年の時を経て出版に至った半自伝小説。
その内容は、
続きを読む 霜降り明星せいやさんが自身の壮絶を経てどうしても伝えたかったこと:『人生を変えたコント』読了 →
お笑い芸人 玉袋筋太郎 さんが
◉ 電話編
◉ プロ野球編
◉ 新商品編
◉ 映画編
◉ いい旅チャレンジ2万キロ編
◉ スナック編
◉ 町中華編
◉ 自販機編
◉ プロレス編
◉ ゲームセンター編
◉ 財宝編
の章立てに沿って、
” 2025年で昭和100年を迎える。昭和と令和(いけねぇ平成も入れなきゃ)のいいところ・そうでもなかったところを「あるある」を通じてあらゆるのモノの「いい加減」をゆる〜く考えていきたい。”(p6)
との斬り口から昭和に焦点を当てた『玉袋筋太郎の#昭和あるある 』を年末年始(2024/2025)を跨いで読了。
YouTube 玉ちゃんねる で引き込まれる玉袋筋太郎さんのキャラクターに、テーマへの興味から(2024年)11月下旬開催された
2024年11月22日、書泉グランデで開催された発売記念イベントで入手
発売記念イベントで入手していた著書。
懐かしさに、学びに 〜
記述で印象的であった箇所を以下に抜粋すると
続きを読む 玉袋筋太郎さんが100年を節目に情感たっぷり込めて振り返った昭和:『玉袋筋太郎の#昭和あるある』読了 →
お笑いコンビ NON STYLE 石田明 さんの『答え合わせ 』を先週末の広島往訪 時の復路の新幹線で読了。
お笑い分析本ということで興味を持ち、
ダメもとで訪れた書店で(おそらく)最後の1冊を確保。
サイン本販売情報に反応し入手していた著書。
タイトルに込められた思いは、
” 漫才師になってからは同期や先輩の漫才を見て、つまらない自分がどうすれば人を笑わせることができるのかを徹底的に考え抜きました。「なぜウケるのか」「なぜウケないのか」と考えては、劇場で試してみて、お客さんの反応を見る。考えては確認、考えては確認、という繰り返しでした。
・・中略・・
この本は僕の今現在の「答え合わせの書」です。漫才師やお笑い芸人のみならず、漫才が好きな人たち、お笑いに興味がある人たち、あとは劇場で大笑いしながらメモを取っていた当時の石田少年に届けたい。そんな思いを込めて書きました。”(p6/p7)
というもの。
本編の記述によると石田明さんはナインティナイン 岡村隆史 さんの番組内で石田教授と呼ばれるほど分析で評価を得ているそう。
内容は、
続きを読む NON STYLE 石田明さんが向き合い実証した「ウケる」わけ:『答え合わせ』読了 →
お笑いコンビ 令和ロマン 高比良くるま さんの『漫才過剰考察 』を先週末の広島往訪時 に読了。
NON STYLE 石田明 さんの『答え合わせ』と時期を同じくしてお笑いについて掘り下げる本が出版され、サイン本に注目していた折、入手叶えていた経緯。
本書は
” これまで僕がやってきたのは、あれこれ戦術を考えること。
そして、自分を実験台にして実行すること。
それが優勝という形でゴールを迎えた今できるのは、その戦術を他人に伝えること?
そんなことして何になる。お前みたいな奴を増やす気か。
いや、お前みたいな奴多いな最近。
やっぱり何か意味がある。やってやろうじゃねえか。全部書くよ。
何も残らないほど書くよ。”(p13)
M-1グランプリ 2023を制し、そこに至る思考のプロセスが紐解かれているもの。
その異次元さたるや、本書に対談が掲載されている霜降り明星 粗品 さんをして
続きを読む 令和ロマン高比良くるまさんが実証を続ける 笑いが起こる絶対式:『漫才過剰考察』読了 →
投稿ナビゲーション
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる