「athlete:アスリート」カテゴリーアーカイブ

元広島東洋カープ大野豊さんの飾らぬ人柄に惹き込まれてきた:ズバッ!ズバッ!! “男”大野豊の熱血解説LIVE 参加記

自身で定義した2024年若干長めのゴールデンウィーク期間が過ぎ

<< 2024年5月12日投稿:画像は記事にリンク >> 楽しみ多め、ちょっと長めに過ごせた2024年のゴールデンウィーク

迎えた最初の週末は・・

出典:株式会社シャイニングFacebookページ(画像は投稿にリンク)

広島東洋カープのエースで時代を築いた大野豊さん登壇イベントへ。

イベントは承知していたものの、なかなか参加に踏ん切れ無かったところ決め手になったのは、

<< 2017年4月7日投稿:画像は記事にリンク >> 広島東洋カープの黄金期をエースの立場で牽引した北別府学さんの厳しさと優しさ:開幕スペシャル企画 北別府学さんトークショー参加記

7年前(2017年4月)に参加した北別府学さんイベントの参加特典で所有していたサインボールに、

7年前に頂いた北別府学さんサインボール(赤い札はイベント整理番号)

大野豊さんからもサイン頂ければ、

< 広島東洋カープ 投手通算勝利数 > 1位 北別府学 213、2位 長谷川良平 197、3位 大野豊 148、4位 佐々岡真司 138、5位 外木場義郎 131 出典:SPAIA

広島東洋カープの歴代勝利数1位及び3位揃い踏みとなり、ボールへの思いが深まるであろうと考えてのこと。

プレーボール、そして大野豊さん

初往訪となる会場の 鯉の応援スタジアム COISTA を開演時間直後に訪れ、まずはグラスを片手に雰囲気慣れするところから。

角っこでカープファンの熱気を90°の方向で感じながらシャンディガフとともに雰囲気慣れ

イベント形式が初となる登壇者による生解説で、対象となる広島東洋カープ対讀賣ジャイアンツのプレーボールは14:00で、

大型スクリーンに映し出されたゲーム経過で一喜一憂

予告されていた大野豊さんの登場時間は15:30。

ゲームは讀賣ジャイアンツが序盤に2点先行。広島東洋カープがチャンスを掴みかけるも、なかなか活かせず追いつけずといった状況から

出典:Sportsnavi(画像はサイトにリンク)

何と!大野豊さん登場直後に広島東洋カープが3-2と逆転に成功。大野豊さん登場と逆転劇で最初のクライマックス到来 ^^

店内の雰囲気盛り上がりゆく中、大野豊さんのゲーム解説。NHKの解説で抱いて印象を覆すぶっちゃけぶり(=生々しさ)に参加の醍醐味を感じつつ、話題は大野豊さんの野球史に及んだり、苦楽をともにしたチームメイトの素顔であったり、ゲームに限定されない内容。

中途でバトンは参加者に向けられ質問コーナー到来。解説の中で江夏豊さんの話題が出てきて興味を持ち、挙手すればいの一番にご指名頂き、

進行は大野豊さんが広島東洋カープに入団していなかったらこの世に存在していなかったであろうという古田ちさこさん  出典:古田ちさこさん X(画像はpostにリンク)

ご回答頂けた期待していた以上の内容に、更にMC古田ちさこさんの掘り下げに繋がる追質問から奥深いお話しも飛び出して、双方向なひと時は最も印象に残ったひと時となりました。

そんなこんな試合は終盤へ・・ 4-2 広島東洋カープリードで最終回を迎え、守護神 栗林良吏選手がマウンドに上がり盤石と思いきや・・

出典:Sportsnavi(画像はサイトにリンク)

1点差に詰め寄られ、決着がつく直前の状況は 9回表 2死満塁 3ボール 2ストライク、、 大野豊さんは「開幕投手を務めながらここまで未勝利の先発九里亜蓮選手が勝つことに意味がある」と仰っていた条件があとボール一つで崩壊してしまう崖っぷちまで行き、最後空振り三振に仕留め店内再び盛り上がりのるつぼへ 🔥

9回に入っていた時点で当初予定されていたイベント終了時間を過ぎていたそうで、仮に同点になって延長にもつれ込んだり逆転されていたらグダグタになっていたかもしれない?!なか、見事な締め括りでした ^〜^/

温かみ伝わった直のひと時

そこから休憩を挟み、大野豊さんはジャケットをユニフォームに着替えられ写真撮影タイム(1ショット)に、

大野豊さん登場後は撮影禁止となっていたところから迎えた撮影解禁.-

サイン会&ツーショット撮影会へ。晴れて仕込んでいったサインボールにペンを走らせて頂いた後、

ボールにサインを頂いた後、大野豊さんと記念の一枚 📸

記念撮影で大満足〆。

痺れるゲーム展開に、質問機会に恵まれたことに、何より大野豊さんのハートフルな人間性伝わった約2時間で、高揚感を感じながらついた帰路の歩行がとても心地良く感じられました 🙏

中村憲剛さんが振り返った「こころ」が辿ってきた軌跡:『中村憲剛の「こころ」の話』読了

週中(5/8)現役時代、川崎フロンターレ及び日本代表でサッカー界を牽引された中村憲剛さんの『中村憲剛の「こころ」の話』を読了。

本書は、先月オンラインで ↓

<< 2024年4月21日投稿:画像は記事にリンク >> 『中村憲剛の「こころ」の話 今日より明日を生きやすくする処方箋』刊行記念 中村憲剛さんトークイベント&サイン会 視聴記

概要について触れていましたが、川崎フロンターレの内科チームドクターとして出会った(本書監修者)木村謙介さんからの

” エリート街道を突き進み、何かを成し遂げた人が、自分の人生観や「こころ」の持ちようについてつづった書籍は、自分自身も目にする機会があった。

一方の自分は、学生時代は全く日の当たる場所を歩くことのなかった、いわば非エリートだ。先生は、そんな非エリートである自分が、挫折を乗り越え、自分自身と向き合い、「こころ」を鍛え、育てていったことで、日本代表にまで駆け上がり、 J1リーグという日本最高峰のプロサッカーリーグで優勝を達成し、40歳まで選手生活を続けたことは多くの人の参考になり、希望になると言ってくれた。”(p3-4)

という助言に、

” 僕自身が向き合ってきた日常や「こころ」の変遷、「こころ」の在り方は、多くの人が楽しく、そしてよりよく生きるための参考になるのではないか、と。”(p4)

との考えに達し上梓に至った著書。

 第1章 心って、何だろう?

 第2章 信頼を得るための処方箋

 第3章 コミュニケーションの処方箋

 第4章 生きる知恵と考える力の処方箋

 第5章 挫折・失敗から学ぶための処方箋

 第6章 人生の質を高める心の処方箋

と章立てられ、

” 心が揺れるから面白く、心が揺さぶられるから楽しく、そして心が揺れ動くから驚き、感動もする。”(p16)

なる前提に、

続きを読む 中村憲剛さんが振り返った「こころ」が辿ってきた軌跡:『中村憲剛の「こころ」の話』読了

掛布雅之さんの優しく包み込まれるオーラを再び体感してきた:掛布雅之氏 トークショー&サイン・撮影会 参加記

天気予報で雨模様のチェックを強いられる晴天が続かぬ日々に、気温の上げ下げも振れ幅有るところ「今日は暑かったなぁ」という(2024年)5月中旬の土曜日、先月に続いて新幹線に乗車し大阪市へ。

今回の目当ては1月以来となる

<< 2024年1月21日投稿:画像は記事にリンク >> 掛布雅之さんの優しく包み込まれるオーラに4年ぶりに触れてきた:プロ野球温故知新 「4番・サード・掛布!」ミスタータイガースが東京にやって来る!! 掛布雅之 参加記

阪神タイガース掛布雅之さん。

今月もB-CRAZYさんのイベントへ 出典:ビークレイジー X(画像は post にリンク)

掛布雅之さん登壇イベントは今回で3度目でしたが、

長年愛用してきた掛布モデルのグローブを持参しての大阪入り

希望するものにサイン頂ける機会は初で、ワクワク度高めでの往路。

整理券配布時刻に余裕を持って現地入りし、

早めの現地入りで最前列中央を確保 🙏

願ってもない座席を確保

会場の隣部屋が掛布雅之さんの控室とのことで、開始1時間前から壁越しに聞こえてくる掛布雅之さんの快活な話し声にじわじわと高められる期待感 ↗️

続きを読む 掛布雅之さんの優しく包み込まれるオーラを再び体感してきた:掛布雅之氏 トークショー&サイン・撮影会 参加記

Super Bowl(LVII, LVIII)Champion チームメンバーを眼前にしてきた: Kansas City Chiefs Justin Reid 選手 サイン&ツーショット撮影会 参加記

告知を見た直後は「 Kansan City Chiefs :カンザスシティ・チーフス ファンじゃないしなぁ」と飛びつく感じでなかったものの

告知から20時間を経て・・ 出典:ミント本部 スポーツトレカ&TCGショップ X(画像は post にリンク)

翌日となり考えてみれば・・  OBを含めNFLの選手に会える機会は稀有だし、ましてやそれが現役のSuper Bowl Champion チームメンバーとなれば「こんな機会ないでしょう!」と申し込み。

やはり行くと決めると開催日まで俄然楽しみに包まれ、当日を迎えいざ会場のMINT 横浜店 へ。

会場を確認して一安心 ^〜^

(横浜駅直結等)分かりやすい場所ながらアウェー感あるエリアで早めに現地到着。

「ここかぁ」と会場を確認した後、周辺をうろうろしながら開場待ち。定刻を迎え早々に受付を経て、最前列中央部に着座。

好位置を確保でき、開演までのカウントダウン・・

開始時間になってもJustin Reid :ジャスティン・リード選手がまだ到着しておらず10、15分遅れると通達あり、良からぬ予感が頭に浮き上がるも、

続きを読む Super Bowl(LVII, LVIII)Champion チームメンバーを眼前にしてきた: Kansas City Chiefs Justin Reid 選手 サイン&ツーショット撮影会 参加記

正田耕三さん、前田智則さんの広島東洋カープ先輩後輩トークに惹き込まれた:前田智則氏 x 正田耕三氏 トークショー サイン&撮影会 参加記

私個人は若干前倒し気味でしたが、世の中的に2024年のゴールデンウィーク初日とされる日、新幹線に乗り大阪市内へ。

目的は広島東洋カープOB 2人が登壇される前田智則氏 x 正田耕三氏 トークショー サイン&撮影会。

「前田智徳さんがイベント??」とB-CRAZYさんの告知を知った時点、現役時代に定着していたイメージからするとギャップが大きかったですが、

出典:ビークレイジー X(画像は post にリンク)

稀少性からかチケット売出しから80席が2分半で捌けたという参加券を確保してワクワクしながらの旅路。

会場の大阪産業創造館

土地勘ないエリアで早めに現地入りすれば・・

追加サイン券を済みスタンバイなひと時

巡り合わせ良く最前列のサイドブロックを確保。

参加者の集合状況良く前倒しでトークイベントが始まり、正田耕三さんが智(とも)と呼び「世間の(侍の)イメージと違って俺からしたらかわいい後輩」と連呼した先輩後輩の間柄に、

続きを読む 正田耕三さん、前田智則さんの広島東洋カープ先輩後輩トークに惹き込まれた:前田智則氏 x 正田耕三氏 トークショー サイン&撮影会 参加記

井端弘和侍ジャパン監督の奥深い野球愛に痺れた:『日本野球の現在地、そして未来』刊行記念 井端弘和さん ・西尾典文さんトークショー 参加記

次第に大型連休が近づき開放感が日々高まりゆく中、秋葉原の書泉ブックタワーを訪れ、

発売後のシステムトラブルを経て満員御礼となった座席の一席を確保.-

『日本野球の現在地、そして未来』刊行記念 井端弘和さん ・西尾典文さんトークショー に参加。

入場時の座席抽選で2列目中央部(#12)を引き当て着座.-

井端弘和侍ジャパン監督の登壇に興味を持ち即断、販売直後の申し込みを楽しみに迎えた当日。

初心者からプロフェッショナル最高峰まで

事前説明から開始に至る段取りがずれたかと思えば・・ 井端弘和監督によると好調に開幕を滑り出すも連敗の古巣中日ドラゴンズの戦況を気にされたとのこと ^〜^; スポーツライター西尾典文さんとの登壇。

スポーツライター西尾典文さん、井端弘和侍ジャパン監督 登壇

トークはまず対象書籍『日本野球の現在地、そして未来』の出版時期との関係で間に合わなかったとの(2024年)3月に開催された侍ジャパン対欧州代表戦で招集された大学生4選手の話題から。

続きを読む 井端弘和侍ジャパン監督の奥深い野球愛に痺れた:『日本野球の現在地、そして未来』刊行記念 井端弘和さん ・西尾典文さんトークショー 参加記

『中村憲剛の「こころ」の話 今日より明日を生きやすくする処方箋』刊行記念 中村憲剛さんトークイベント&サイン会 視聴記

川崎フロンターレで18年に及んだプロ選手生活を全うされ、日本代表でも存在感を示した中村憲剛さんの『中村憲剛の「こころ」の話 今日より明日を生きやすくする処方箋』刊行記念 中村憲剛さんトークイベント&サイン会 をオンライン視聴。

サイン本購入時、トークイベントのオンライン受講権利が付与されていたもの。

ライター原田大輔さんを聞き手に迎え進行されたトークで語られたのは、まず対象書籍『中村憲剛の「こころ」の話  今日より明日を生きやすくする処方箋』発売から一カ月半近くが経過し、

現役Jリーガーが試合前に本書を読み進めている、学校の先生の手に取られているといった、さまざま寄せられた反響の紹介から中村憲剛さんの近況について話題が及び

引退後から取得を重ねている指導者ライセンスで、段階を重ねJFA公認S級コーチが海外研修のみを残す段階に差し掛かり、

続きを読む 『中村憲剛の「こころ」の話 今日より明日を生きやすくする処方箋』刊行記念 中村憲剛さんトークイベント&サイン会 視聴記

小野伸二さんが振り返ったサッカー人生の光と影:『GIFTED』読了

先週末、読み始め記

<< 2024年2月11日投稿:画像は記事にリンク >> 小野伸二さんが振り返ったサッカー人生の光と影:『GIFTED』読み始め

をアップロードした小野伸二さん『GIFTED』を読了。

その(読み始め記)後、読み進めた 1999年/19歳 以降で刺さったのは、やはり

” 感じない、見えない ー 。

練習でも試合でも、プレーをしていればいつも、僕の目の前には「映像」があった。背中を向けている後ろ側で相手選手がどう動いているか、僕の動きに合わせてどう対応するか、ボールと相手の動きが全部イメージできていた。

本当に、全部。相手の動きが見えているから、僕はその裏をかけばいい。そうやって何年もプレーしてきた。でも ー 。

この試合、そのイメージが、全く浮かばなかったのだ。

以来、ピッチの見え方がそれまでと違うものになった。もう、今は慣れているけれど、あれ以来「映像が見えた」ことは一度もない。

転機となった「靭帯断裂」をしたのは、1999年7月4日、シドニー五輪アジア1次予選のフィリピン戦のことだった。”(p102-103)

と18歳にして日本代表に抜擢されるなど順調に才能の片鱗を見せ「天才」の呼び声から将来を嘱望された中、19歳で見舞われたキャリアを狂わせた負傷に、

” 自分が入って負けた。この事実は生涯、変わることはない。日に日に増していく、その痛みは、僕の心を蝕んだ。”(p206)

と出場したFIFAワールドカップドイツ大会でのオーストラリア戦において喫した逆転負けから

” 初めて「サッカーをやめようかな」と思った。そんな感情が湧き上がってきたことは、サッカー人生のなかでもこのときだけだ。”(p201)

とどん底にまで突き落とされた日々等、光と対比される影の部分の言及は、読書中幾度も心情を揺さぶられました。

光と影の狭間から

“じゃあ、サッカーの何がそんな好きなのか、といえば、人に喜んでもらえること、感謝ができること、そういったすごくシンプルな答えになる。

ただ、考えてみるとひとつ、好きなプレーがあることに思い至った。

ゴール?

違う?

アシスト?

それも違う。

僕の言葉では、「アシストのアシスト」だ。”(p284)

という件にらしさを感じつつ、長年小野伸二さんの代理人を務めた秋山祐輔さんの

” 僕が難しいな、と思ったのは、「戦術が雑なチームほど伸二を欲しがる」という点です。”(p135)

の一文に小野伸二さんの凄みの一端が示されているように思いましたが、若くして我々の前に「天才」として日本サッカーの未来を託された稀代のアスリートが

小野伸二さんよりお手渡し頂いた本に書かれていたサイン

キャリアを狂わす大怪我に見舞われながら

” 何度も言ってきたようにサッカーが大好きだ。今でもグラウンドに行くのが楽しみで仕方がない。”(p284)

と競技(サッカー)に魅了され、困難と対峙しながら前を見て駆け抜けた半生記を興味深く読み切ることが出来ました。